循環の感性を育む「田んぼの学校」―環境教育活動としての可能性を展望する― 宮元 均

4.「田んぼの学校」の活動実態を調べその特性を見つける

(1) 調査の目的と方法


「田んぼの学校」の活動実態と特性を知るために,支援センターに2005年2月現在で登録されている299のグループを対象にアンケート調査を行いました*12。調査内容はグループの構成員とその属性,組織形態と運営のほか,活動の目的・フィールド・頻度と内容,構成員および連携する組織の変化等の20項目で,有効回答数は132件(44,1%)でした。


(2) 「田んぼの学校」の標準像


調査結果から作成された標準像は『構成員は40名以下で,市町村域内に住み二世代以上に亘る幅広い年齢層で構成され農家が含まれている。うち運営に携わるコアメンバーは10名程度である。組織形態は法人格のない任意団体で,メンバーは地域活動や職場,趣味を通じた仲間である。年間支出は約20万円で,教育や環境保全,農業等に関する活動の一部として「田んぼの学校」活動を取り込んでいる。主なフィールドは水田で広さは10a以下で,活動の頻度は年間12回程度,1回あたりの参加者は約30人でほとんどが小学生である。参加者は徒歩や自転車で参加できる範囲,または,車で30分以内の範囲に居住している。』であることがわかりました。


(3) 組織特性


調査結果から次のようなグル―プの持つ組織特性がわかりました。

  1. 小規模性
    構成員は60%が40名以下,参加者は平均が30名で,参加者一人に指導者が一人というマンツーマンに近い。構成員と参加者は同じ地区内に居住し,活動の場の中心は構成員または支援者の農家が所有する10a以下の水田である。そのため地域の社会条件,自然条件などの属地性を活かしたきめ細かな活動が可能で,構成員や参加者の拡大を指向しない傾向にある。

  2. 高継続性
    活動の中止が5%と継続性が高い。構成員がボランティアベースで農家の参加による活動場所と作業指導者の確保,構成員や支援者に過重な負担がない活動頻度,参加者との密接な関係構築,それらによる構成員・参加者双方の高い満足度などによると考えられる。

  3. 農家との協働関係
    構成員のうち農家が40%を占め,約7割のグループが実施している農作業体験において農家が指導的役割を果たしている。構成員として農家が参画することにより農家と非農家の協働関係が育まれている。

  4. 自己啓発性
    70%のグループで研修など技術向上への取り組みがみられ,構成員の企画・運営能力の向上が図られている。ノウハウを身につけた構成員が他の地区で新たに「田んぼの学校」を立ち上げる例もみられる。また,通年活動を可能にするビオトープづくりとその管理を通じて,構成員やコアメンバーの農村の自然環境に関する自己啓発が図られている。

(4) 活動内容による3タイプと2基軸


活動内容によりグループを類型化するために,アンケート調査で用いた9項目の活動内容((1)農作業体験,(2)農業施設見学,(3)田んぼまわりの生き物調査,(4)自然観察,(5)環境保全・環境整備活動,(6)食に関わる活動,(7)生活・工芸体験,(8)勉強会・講演会,(9)田んぼまわりでの遊び)について取り組み頻度に基づきクラスター分析を行い、3つのクラスターに分類された類型の活動内容について取り組み頻度を点数化し類型間における頻度の大小を比較しました。その結果,表1に示す3つのタイプに類型化することができ(表1),活動内容には、「食・農軸」と「自然・環境軸」の2基軸があることがわかりました。

表1 活動内容による3タイプ
タイプ 特徴
バランスタイプ どの活動内容についても取り組み頻度が高い
食・農タイプ 農作業体験及び食に関わる活動,生活・工芸体験について取り組み頻度が高い
自然・環境タイプ 環境保全・環境整備活動及び生物調査,自然観察の取り組み頻度が高い


(5) 目的にとらわれない活動内容の均衡性


3つのタイプに属するグループの主目的について比較しました。主目的が農業と食への理解のグループでは46%が食・農タイプ,26%がバランスタイプで,主目的が環境への理解のグループでは45%が自然・環境タイプ,29%がバランスタイプでした。また,主目的が自然体験の場の提供のグループでは29%が自然・環境タイプ,21%がバランスタイプ,12%が食・農タイプでした。このようにバランスタイプの割合がそれぞれの主目的に沿ったタイプの数の6割~9割を占めることが明らかになりました。食・農軸は農業生産の場としての基本的な役割であり,自然・環境軸は農によって育まれた二次的自然という豊かさに由来する農村の特性であり,農業の見直しや農村の活性化,地域住民の人間性の回復には欠かすことのできない重要な要素です。「田んぼの学校」の活動内容は,3タイプに分けることができますが,主目的にかかわらず2基軸を有するバランスタイプの割合が大きいことが、「田んぼの学校」活動全体の内容を均衡のとれたものにしているのです。

宮元 均 H22.4.8

*12 宮元均・加納麻紀子・水谷正一(2006):水田,水路などを活用した「田んぼの学校」 の活動実態と特性,農村計画学会誌,25巻,論文特集号,275~280

メインメニュー