話題一覧へ |
循環の感性を育む「田んぼの学校」―環境教育活動としての可能性を展望する―
宮元 均
4.「田んぼの学校」の活動実態を調べその特性を見つける
(1) 調査の目的と方法
「田んぼの学校」の活動実態と特性を知るために,支援センターに2005年2月現在で登録されている299のグループを対象にアンケート調査を行いました*12。調査内容はグループの構成員とその属性,組織形態と運営のほか,活動の目的・フィールド・頻度と内容,構成員および連携する組織の変化等の20項目で,有効回答数は132件(44,1%)でした。 (2) 「田んぼの学校」の標準像 調査結果から作成された標準像は『構成員は40名以下で,市町村域内に住み二世代以上に亘る幅広い年齢層で構成され農家が含まれている。うち運営に携わるコアメンバーは10名程度である。組織形態は法人格のない任意団体で,メンバーは地域活動や職場,趣味を通じた仲間である。年間支出は約20万円で,教育や環境保全,農業等に関する活動の一部として「田んぼの学校」活動を取り込んでいる。主なフィールドは水田で広さは10a以下で,活動の頻度は年間12回程度,1回あたりの参加者は約30人でほとんどが小学生である。参加者は徒歩や自転車で参加できる範囲,または,車で30分以内の範囲に居住している。』であることがわかりました。 (3) 組織特性 調査結果から次のようなグル―プの持つ組織特性がわかりました。
(4) 活動内容による3タイプと2基軸 活動内容によりグループを類型化するために,アンケート調査で用いた9項目の活動内容((1)農作業体験,(2)農業施設見学,(3)田んぼまわりの生き物調査,(4)自然観察,(5)環境保全・環境整備活動,(6)食に関わる活動,(7)生活・工芸体験,(8)勉強会・講演会,(9)田んぼまわりでの遊び)について取り組み頻度に基づきクラスター分析を行い、3つのクラスターに分類された類型の活動内容について取り組み頻度を点数化し類型間における頻度の大小を比較しました。その結果,表1に示す3つのタイプに類型化することができ(表1),活動内容には、「食・農軸」と「自然・環境軸」の2基軸があることがわかりました。
(5) 目的にとらわれない活動内容の均衡性 3つのタイプに属するグループの主目的について比較しました。主目的が農業と食への理解のグループでは46%が食・農タイプ,26%がバランスタイプで,主目的が環境への理解のグループでは45%が自然・環境タイプ,29%がバランスタイプでした。また,主目的が自然体験の場の提供のグループでは29%が自然・環境タイプ,21%がバランスタイプ,12%が食・農タイプでした。このようにバランスタイプの割合がそれぞれの主目的に沿ったタイプの数の6割~9割を占めることが明らかになりました。食・農軸は農業生産の場としての基本的な役割であり,自然・環境軸は農によって育まれた二次的自然という豊かさに由来する農村の特性であり,農業の見直しや農村の活性化,地域住民の人間性の回復には欠かすことのできない重要な要素です。「田んぼの学校」の活動内容は,3タイプに分けることができますが,主目的にかかわらず2基軸を有するバランスタイプの割合が大きいことが、「田んぼの学校」活動全体の内容を均衡のとれたものにしているのです。 宮元 均 H22.4.8
|
|