循環の感性を育む「田んぼの学校」―環境教育活動としての可能性を展望する― 宮元 均

5.「田んぼの学校」が参加者に及ぼす教育効果を調べる

(1) 調査の目的と方法


「田んぼの学校」の教育効果を明らかにするために,2005年の2~3月に参加の動機,体験内容,印象,得た知識,子どもの変化等9項目についてアンケート調査を行いました*13。年7回(水田耕作期間に月1回の割合)以上の実施,親子参加であることを条件に『自然・環境タイプ』から「メダカ里親の会」(以下:グループ里親),食・農タイプから「ふるさと農業少年団」(以下:グループ邑久),バランスタイプから「古瀬の自然と文化を守る会」(以下:グループ古瀬)の3グループを調査対象としました。対象は3グループを合わせて94家族(グループ里親:29家族,グループ邑久:25家族,グループ古瀬:40家族),188人(1家族につき親1人,子ども1人),全体の回収率は67%でした。参加した子どもの平均年齢は9.4歳で,小学校の2年から5年生までが全体の約8割を占めました。親の年齢は問いませんでしたが子どもの年齢から30歳代から40歳前半と推測されます。


(2) 心に刻まれる3つの要素


印象の強かった活動としての記述には泥の感触,泥んこ遊び,アヒルの解体,テントでの宿泊,火の番など現代の日常生活では味わえない非日常的な活動内容がたくさんありました。特に田植えについては,はだしで入った,泥んこになったなど,親子とも泥の中に足を入れたときの表現が豊かです。大人は生きもの観察などを通じて生態系の仕組みやコメづくりの一連の作業に知的な充足や農村景観の美しさに感動しています。さらに,大人は農家との交流,子どもは泥んこ遊びや生物採集などの遊びを通した同年代のこどもとの交流が心を捉えています。このように参加者の心に刻まれる活動の要素としては,①非日常性,②知的・美的充足,③人との交流の3点に整理することができます。


(3) 教育的効果の端緒


参加者が「田んぼの学校」において,「どのような動機で参加」(期待)し,体験の結果「何を感じたか」(気づく)を比較し,それを体験によって得られる参加者の感覚的充足としました。また,「どのような動機で参加」(期待)し,体験の結果「何を理解したか」(知る)を比較し,それを体験によって得られる参加者の知的充足としました。単純化するために,各質問を「生き物や自然」の要素と「食や農」の要素,「人との交流」の要素の3つに整理して単純化し「参加した動機a, b ,c」と「感じたことa’,b’,c’」,「理解や関心が深まったことa”,b”,c”」とし,感覚的充足度と知的充足度を次のように定義しました。

感覚的充足度
(各要素) s= a’/a, b’/b,  c’/c
(全体平均)  S=( a’/a +b’/b +c’/c)×1/3

知的充足度
(各要素) k= a”/a, b”/b, c”/c
(全体平均)  K=( a”/a +b”/b +c”/c )×1/3

感覚的充足度の3要素に注目すると,参加前はグループ里親で「生き物や自然」の要素,グループ邑久で「食や農」の要素,グループ古瀬で「食や農」と「生き物や自然」の要素に期待が寄せられ,また,参加後はこれらの要素において期待通りの充足が得られたことから,各グループの活動内容と参加者の期待は一致していたことが読み取れます。しかし参加後をみると,グループ里親では「人との交流」と「食や農」の要素,グループ邑久では「生き物や自然」と「人との交流」の要素,グループ古瀬では「人との交流」の要素といった,当初は参加者が期待していなかった要素が充足されました。グループ里親とグループ古瀬の参加者は当初「生き物や自然」の要素に期待し活動に参加したが,活動を通して「農や食」の要素に充足を得て,更に期待の小さかった農村における「人との交流」の要素に触れ,大きな充足を獲得しています。




図1 感覚的・知的充足度

また,グループ邑久では当初「食や農」の要素に期待していた参加者が,活動するにつれて,「生き物や自然」の要素に充足を得て,更に期待の少なかった「人との交流」の要素に触れ,大きな充足を獲得しています。つまり,「生き物や自然」あるいは「食と農」の期待のどちらの期待を持って活動しても,農村の農の営みによって形成された二次的自然の持つ特性から,どちらの期待も充足し,なおかつ,当初期待していなかった「人との交流」の要素の大きな充足を得ています。
 知的充足度については,感覚的充足度と比べ,当初の期待が全般的に低い上に,「人との交流」以外は,結果も充足度が小さいものでした。3グループ平均では感覚的充足度が1.6,知的充足度が1.0になりました(図1)。
 このように,「田んぼの学校」では,環境教育の目標の第一段階の「気づく」効果と,第2段階の「知る」効果が確認でき,また,「気づく」効果の方が「知る」効果に比べ大きいという結果が得られました。要素別にみると,その効果は期待の如何に拘わらず,結果として3つの要素でバランスよく得られるという結果が得られました。特に「人との交流」の感覚的充足度及び知的充足度の大きな数値は注目に値します。以上のことから,田んぼの学校の定義の「環境に対する豊かな感性と見識を持つ人を育てる」という教育的効果については,その端緒の確認ができたといえるでしょう。

宮元 均 H22.4.8

*13 宮元均・加納麻紀子・水谷正一(2007):田んぼや水路などを活用した「田んぼ学校」が参加者に及ぼす教育効果,農村計画学会誌,26巻,論文特集号,395~400

メインメニュー