循環の感性を育む「田んぼの学校」―環境教育活動としての可能性を展望する― 宮元 均

1.はじめに

(1) 生きものの力はすごい


1998年7月,私は当時勤務していた社団法人農村環境整備センター(以下,ACRESという)の職員と大学の先生と3人で,新潟県津南町へ棚田の生物調査に出かけました。当時,農業の多面的機能として棚田景観の美しさや生態系の豊かさなどが注目されていましたが,その実証調査をするのが目的です。私を含めACRESに勤務したばかりの職員2人では仕事にならず、その日は大学の生態系保全が専門の先生に同行していただきました。現地に到着後、戦後の農地開発で造られた小さな棚田の一つに網を入れました。するとたちまち小さなサンショウウオが20数匹入りました。「ワァーッ」といっしょに行った40歳過ぎの職員が大声をあげました。私はびっくりしました。サンショウウオではなくて、大男の声と目の輝きに対してです。『なるほど、生きものには大の大人をこんなに感動させる、すごい力がある。』とこの時思いました。


(2) 生きものの生活の場は多様で広い


1週間後にもう一度出かけて、再度網を入れました。一匹も入りません。小さな田んぼです。泳いでいたサンショウウオがいなくなるはずはありません。「おかしいな,どうしたのだろう?」と何回も網を入れましたがやっぱり手ごたえなしです。東京に帰って先生に報告しました。先生は「サンショウウオは背後の里山に移動したのでしょう。あのサンショウウオは水田でふ化し,成長すると里山で生活するのですよ。」と涼しい顔です。今度は私が小さな生きものが生まれて成長するのに必要な場が多様で広範囲にわたることにびっくりしました。


(3) 子どもを取り巻く厳しい状況が厳しい

  1. 凶悪少年事件の続出
    1997年に神戸で中学2年生が小学生を惨殺する事件が発生しました。それ以後も2000年には,愛知県豊川市の主婦刺殺事件(5月1日),佐賀バスジャック殺人事件(5月3日),岡山金属バット殺傷事件(6月21日),大分の一家六人殺傷事件(8月14日)といずれも高校生による凶悪な事件が続きました。当時、私たちの間には、子どもたちに何か異変が起きている。子どもたちを取り巻く社会に何か問題が潜んでいるのではないかとの思いが漂っていたような気がします。

  2. 経済は子どもたちの心を豊かにしたか
    1997年の少年の殺人,強盗,強姦,放火の凶悪犯罪は,前年の約50%増と急増しています。奥原は「統計的には1960年代の方が犯罪数は多く,一概に増加したとは言えない。しかし,1970年代後半を境に少年犯罪の主役が,経済的抑圧原因型から文化的抑圧原因型に転換した。」*1と述べています。経済的には社会は豊かになったが,子どもの心は豊かになったとは言えないということでしょうか。

  3. 自然とのふれあいが減っている
    1984年に,ある生命保険会社が行った調査によると,73%の親が自分の子供時代と比較して,現代の子供は「まわりが都市化して自然がなくなったから」自然の中で遊ぶことが少なくなったといっています。そして,子供の自然とのふれあいの減少を問題視する親は83%に上っているほか,60%の親が「今は不十分だが,今後はもっと(自然の中で)遊ばせてやりたい」と考えています*2。遊ぶ時間の減少,ゲームによる仮想空間での体験の増加などが自然とのふれあいを減少させていると想像されます。

(4) わが国の農村には身近にたくさんの自然がある


国土面積は38万km2ありますが,そのうち森林と農地が約80%を占めています。森林には原始林はほとんどなく,すべて人の手の入った自然林と人工林です。わが国で自然というときは,農地を含んだ森林や河川など人の手の入った二次的自然のことを指しています。そして,河川や農地を網の目のように繋ぐ水路は約40万km(地球10周分),ため池は21万ヶ所に及んでいます*3。その森林と農地が河川や水路、ため池などでつながって,そこを棲みかとするたくさんの生きものが生活しています。このようにわが国の農村にはたくさんの身近な自然が存在しています。


(5) 農村の身近な自然を子どもたちのために,社会のために


水田や水路,ため池,里山などを活用した「田んぼの学校」の取り組みは,この身近で豊かな農村の自然とのふれあいを通して,子どもたちだけではなく大人も含めた日本人のパラダイムを変えることにつながるかもしれません。ここではそのような「田んぼの学校」の可能性について実態調査等を通じて考えてみたいと思います。

宮元 均 H22.4.8

*1 奥平康照(2001):「少年犯罪は凶悪化しているか」和光大学総合文化研究所年報「東西南北」

*2 環境庁(1985):「環境白書(昭和60年版)」,大蔵省印刷局,pp76~78

*3 農林水産省農村振興局計画部計画調整室(2001):「日本水土図鑑」

メインメニュー