循環の感性を育む「田んぼの学校」―環境教育活動としての可能性を展望する― 宮元 均

2.環境教育活動として「田んぼの学校」が提唱され広がっている

(1) 環境教育への期待の高まり


環境に関する諸問題を解決するためには,自然に対する豊かな感性や見識をもつ人材の育成が必要であり,特に次世代を担う子どもたちには,自然体験,生活体験などを基本とした環境教育が重要であるとの認識が近年深まっています*4。また農村には,水田や水路,ため池,里山など長い年月をかけて農の営みの中で形づくられた身近な自然や独自の文化があり,子どもたちの体験の場として期待が寄せられています*5


(2) 農業農村の多面的機能と「田んぼの学校」


国は,1999年に食料・農業・農村基本法を制定し,「農業の持続的な発展と農業農村の多面的機能の発揮が食料の安定供給と農村の振興をもたらす」という基本理念を提示しました*6。同年,その理念に呼応して,社団法人農村環境整備センター(以下,ACRESという)は「教育的機能を高める農業農村整備研究会」を設置し,田んぼや水路,ため池,里山などを遊びと学びの場として活用する環境教育「田んぼの学校」の推進に係る提言をとりまとめました*7


(3) 「田んぼの学校」の推進に係る提言

  1. 「田んぼの学校」のすすめ
    提言では「田んぼの学校」のすすめと題して次のように言っています。
    『地球環境の危機を克服するために,環境保全に主体的に参加し環境への責任ある行動をとる人間を育てる環境教育が求められている。環境教育のよりどころとなるのは,自然に対面し自然に働きかけることによって育まれる感性である。農村では人間の感性を育む環境教育の場として,農の営みの中で形づくられ自然環境の重要な要素となっている水田や水路,ため池,里山など活用した環境教育「田んぼの学校」を推進することができる。「田んぼの学校」を円滑に推進するためには指導者の確保と養成に努めることが大切である。また,「田んぼの学校」では都市と農村の積極的な交流をもたらし農村の活性化とそれを担う人材の育成が期待できる。』

  2. 「田んぼの学校」の定義
    「田んぼの学校」に対する認識を共有するために次のように定義しています。
    『農業農村の有する多面的機能を利用して環境に対する豊かな感性と見識を持つ人を育てるために,農村の自然環境の重要な要素である水田,水路,ため池,里山等を遊びと学びの場として活用する環境教育活動のこと。』

(4) 展開手法と活動実績

  1. 支援センターの設置と登録
    1999年,ACRESは「田んぼの学校」を推進するため,「田んぼの学校」支援センターを設置しました。支援センターでは,「田んぼの学校」の活動主体や,それぞれの活動主体の展開方向を問うことなく,「田んぼの学校」の趣旨に賛同して登録されたグループの活動を広く支援していくこととしました。登録数は2000年から増加を続け2008年には386 グループに達しています*8

  2. 支援センターの活動内容
    支援センターの活動は,教材開発,指導者育成,ネットワークづくり,普及・啓発の4つが支援の柱となっています。

(5) 「田んぼの生きもの調査」の発足


2001年,農林水産省は水田周辺水域の生態系を把握するため,環境省と連携して魚類(メダカ)を対象に全国211地区1098地点の水田,農業水路,ため池等において,生物調査を実施しました。この調査は,ACRESが発案し,農林水産省に呼びかけて実現したものです。農林水産省は国の出先調査機関での実施に加え,都道府県,土地改良区のほか地域活動グループにも協力を要請したことから,「田んぼの学校」でも積極的に「田んぼの生きもの調査」が行われることとなりました。


「田んぼの学校」(ACRES提供) 田んぼの生きもの調査(ACRES提供)
宮元 均 H22.4.8

*4 文部省(1992):「環境教育指導資料」,大蔵省印刷局,pp6~8

*5 農林水産省(2001):「図説食料・農業・農村白書(平成13年度版)」,(財)農林統計協会,pp227~241

*6 農林水産省(2000):「図説食料・農業・農村白書(平成12年度版)」,(財)農林統計協会,pp11

*7 (社)農村環境整備センター(1999):『農業農村の多面的機能を活用した環境教育「田んぼの学校」のすすめ』(社)農村環境整備センター,東京,pp1~3

*8 加納麻紀子,宮元均,水谷正一(2008):「田んぼの学校」の環境教育的意義,農村計画学会誌,Vol27,No3,pp.120

メインメニュー