話題一覧へ |
【話題77】人口減少・高齢化が進むなかで、農業農村に人口を確保できるか
中道 宏
6.適疎な農村を創る
・地球環境問題についての農業農村の責務
話題60「持たざる国の資源・エネルギー政策を構築しよう」において、日本に賦与された自然環境、生物資源を健全に、かつ活発に活用すること、 話題72「気候変動は進んでいる」において、CO2排出0を実現するためには化石エネルギーの代替となる木質バイオマス等再生可能エネルギーを開発し、CO2吸収源となる森林を整備すること、 話題73「生物種が加速的に絶滅している」において、国内の農業農村における健全で活発な生産活動が日本と世界の生物多様性の保全につながること、 話題76「自然環境資源を劣化させ、鉱物資源、化石エネルギーを枯渇するまで使い続けるのか」において、日本の地球への負荷は日本の国土の容量を超えており、自然環境資源を保全し、自然の恵みを増強することが必要、 自然環境を健全に維持することと、活発な生産活動を行うことは同じ場における分けることのできない農業農村の生業である。しかし残念ながらこのことについて農業農村関係者の認識は低く、賦与された資源を荒廃させ、活発な生産活動を後退させ、これに関わる人口を減少させてきた。また農業農村の恵みを享受することが少ない国民の認識も同じく低い。 COP21パリ協定がまとまる時代である。農業農村もその責務を果たさなければならない。 農業農村における「生業」は前項の小田切徳美の「しごと」に通じるとすると、上述した農業農村の責務や後述する都市と農村の共生は、「②自己実現のための「ライフスタイル」」に、また後述する集落機能の回復も「③地域とのつながり」と結びつく。 「①生活の糧を得る「仕事」」は産業として成り立ち、日々進歩しなければならない。厳しい国土条件、社会環境などを事由に停滞することは許されない。対象とする地域はきわめて広く、多様で、人手も必要とする。人口減少、特に生産年齢人口が減少するなか都市地域の生業に遜色ない産業でなければならない。多くの先進事例がみられるが、政策となっていない。話題を改め考えてみたい。 ・集落機能を回復する 「集落機能が低下したので、行政サービスで補完しなければならない」の文脈をしばしば耳にするが、これは間違いであり、また大変危険な考えである。集落機能はコミュニティやコモンズが担うもの、行政サービスは市町村が担うものである。 集落機能の低下は集落の人口が減少することだけでなく、経済成長に組み込まれる過程で劣化してきている。その回復は健全で活発な生産活動に不可欠であり、ひいては国土の経営や地球のバイオキャパシティの保全につながるものであり、農業農村政策として真摯 行政サービスは人口密度のいかんにかかわらず、公平にサービスが提供されるもので、行政効率が低いことを事由に人口の少ない集落への対応が廃止され得るものではない。電気も郵便も人の住むところにはすべて配られており、国民はこれを斉しく負担しているのと同じである。行政サービス効率を優先して居住形態が論じられる風潮はおかしい。 ただし、交通、医療、介護、保育など公共サービスを集落ごとに満たすことは不可能であり、これについていかに集落と地域の中心部と関係づけるかは重要な課題である。また都市を前提とした公共交通システムは人口が減少する農村で成立するわけがない。例えば世界で普及してきているUber(ウーバー、いわゆる白タクのシステム化されたもの)の導入が検討されても良いのではないか。 ・都市と農村は共生する 都市と農村を合わせると国土である。農業農村の責務を都市と農村は共有し、そして都市と農村は相互に理解し、それぞれが独自に努力し、競い合い、支え合い(生物学用語でいう「共進化」し) 、その到達点の一つとして都市と農村が個々に縁組をし、相互にふるさとを持つことはどうであろうと話題33「都市と農村の関係はいかにあるべきか」で提案し、その意義は東日本大震災で実感されたところである。 「ストップ少子化・地方元気戦略」にある「都市高齢者の地方への住み替えを支援」は、いずれ地方の高齢者数が減少に転じることから、地方の施設の有効活用、雇用確保につながるが、長い縁組の延長上構想されるべきもので、ビジネスライクな発想は現代版姨捨山と評されるだけであろう。 ・適疎な農村を創る 吉川幸次郎はヨーロッパの小国の平らに広がる農村の風景を観て、旅行記を「小国寡民」とタイトルしている。 かつての農村は百姓(ひゃくせい)の仕事で家計を維持し、次三男は都市へ社会移動していた。高度経済成長期には農村から百姓の仕事が消え、人口の社会移動が増加し、農村は過疎化した。しかし経済的に見ると「過疎」でなく「適疎」の現象であった。今、「適疎」を越え、文字通りの「過疎」となっている。 本項の冒頭で述べた地球環境問題についての農業農村の責務を果たすためには「適疎」な人口が必要である。「適疎」な人口を何のために、どれだけ、どのような生業で必要とするのかヴィジョンがない。これについても話題を改め考えてみたい。 中道 宏 H28.1.5
|
|