話題一覧へ |
【話題77】人口減少・高齢化が進むなかで、農業農村に人口を確保できるか
中道 宏
1.農村人口の推移農村の定義が統一されていない、また利用できる統計データが限られるが、いくつかの資料から農村の人口の動きを見てみよう。 ・戦前下表にみるように人口1万人以下の町村(農村)の人口は微増にとどまっていた。これは自然増加の7割が社会減少していたことに因る。 台風が増え大型化したなど気象の変化が語られるが、台風による災害は社会資本の整備が進み、実際は激減している。長期にわたる記録等から判断しているのではなく、おそらくジャーナリズムによるものであろう。
国立社会保障・人口問題研究所の下記資料から作成 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2015.asp?fname=T01-01.htm http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/14210702.pdf#search=' いずれも270917 ・敗戦後 復員・引揚・工場閉鎖等により、農村の人口は700万人ないし1000万人増加した。1) ・戦災復興 増大した人口は農村にとっても課題であったが、社会が安定してくるとともに減少し始め、高度経済成長が始まるころ、人口規模の小さい市町村から人口減少が始まった。 人口規模の小さい市町村における人口減少数
・高度経済成長期 高度経済成長とともに過疎化が進行した。下図にあるように過疎地域の人口は昭和35年の1873万人(全人口の19.9%)から平成22年の1033万に(同じく8.1%)に減少した。 【→図を拡大】
1) 並木正吉「農家人口の戦後10年」 http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/nosoken/nogyosogokenkyu/pdf/nriae1955-9-4-1.pdf#search=・・ 270205 中道 宏 H28.1.5
|
|