【話題77】人口減少・高齢化が進むなかで、農業農村に人口を確保できるか 中道 宏

2.人口増加時の過疎化対策に何を学ぶか

・過疎化

昭和35年頃からの経済成長により都市への社会的移動が大きくなり、農村人口は急激な減少に転じた。この現象を「過疎化」と初めて定義したのは農林省農業総合研究所長渡辺兵力で、1) 次のように定義している。2)

・人口論的過疎
 人口の自然減少、自然増加率の減少、地域人口の再生産力が低下している状態、つまり、地域を担う体力が枯渇している状態
・地域論的過疎
  社会的過疎
   人口が減少したために一定の生活の質と水準を保つのが難しい状態
  経済的過疎
   労働力人口が減ったため地域の経済生産活動が低下し、社会資源が放置された状態


・「経済的には過密」な農村から、「経済的には過疎」な都市への社会移動

 経済成長が続いた都市は労働力不足(「経済的には過疎」)になり、巧まずして農村の人口を吸収した。

 高名な登山家でもあった渡辺兵力定義の3つの「過疎」は、山頂から俯瞰するように、現在の国土の状態を見通していたのではないだろうか。

①人口論的過疎
 まず生産年齢人口の都市への転出により社会減少が始まり、その後自然減少へとつながった。

②社会的過疎

敗戦後の農村生活の大きな変化の一つは、生活改善運動とプロパンガスの普及である。これにより農村から薪炭が消え、林業が廃れた。もう一つは農業の選択的拡大により飲食費の自給自足の割合が急激に低下した(1950年の飲食費の71.0%は自給自足によって賄われていた。3))。これらは農家婦人の過重労働からの解放と地位の向上や生活の豊かさの追求などにつながり、また昭和50年代になると生活環境基盤の整備も進み、生活の利便性も相当に改善されてきている。

しかし、高齢化・少子化を伴う人口減少が進む今、集落機能の低下、サービス産業の撤退、行政効率の低下等が最大の課題になっている。


③経済的過疎

農村の経済は長い間農業と地域資源に依存した各種の生業(百姓(ひゃくせい))で維持されてきた。いわゆる半農半Xである。



・戦災復興

増大した人口は農村にとっても課題であったが、社会が安定してくるとともに減少し始め、高度経済成長が始まるころ、人口規模の小さい市町村から人口減少が始まった。

「農」については、規模の経済が働く土地利用型農業においては構造改善が進まず、米の生産調整もあり、経営規模を拡大できなかった。

「X」については、利便性から「地域資源」が利用されなくなり、薪炭、林業、畜産が衰退した。(このことについては話題76でのべた。)



・過密過疎対策は空虚なスローガンであった

すでに述べたように、人口の流出・減少は、地域の経済力からみると「密」な農村の人口を適当な「疎」(適疎)にする自然な流れである。

歴史上例のない高度経済成長によりもたらされた大都市の過大化の防止、地域格差の是正は、政治スローガンとしては必要であったであろうが、高度成長を前提とすれば避け得ない現象であった。このスローガンを掲げた池田総理について、「あれは政治家としてはまだまだだ。実現できるわけがない。いくらいいことであっても、できないことは国民に言ってはいけない。」と吉田元総理が語ったという話が残っている。

農村の人口の流出・減少は、農村の経済力からみると「密」な人口を適当な「疎」にする動きであり、これを直視して「過疎」対策でなく、「適疎」対策が積極的に講じられるべきであった。

しかし例えば国土庁の全国人口の推計と、地方公共団体のそれの合計は大きく乖離するなど、人口減少は地方公共団体にとって受け入れがたいことであった。各地にみられる下水道の計画処理人口と実際の利用人口の乖離はその身近な事例である。

数次にわたる過疎対策が講じられ、公共事業の実施等により域際経済収支の悪化は緩和されることはあったが、渡辺兵力の指摘が今、現実となり、「地方消滅」の危機にあり、待ったなしの「適疎」対策が必要になっている。



・過疎対策に何を学ぶか・・・地球環境問題対応の他山の石となる

過疎対策という緩和策は時間稼ぎに過ぎず、国土の大半を占める農村のバイオキャパシティは劣化した。

しかし緩和策の最大の問題点は、緩和策を解決策と混同し、また緩和策が講じられていることにより解決策が講じられていると錯覚し、問題解決への危機感を薄れさせたことである。

長期にわたる、国土経営に関わる政策にはヴィジョンが不可欠であるが、過疎対策にはヴィジョンがなく、数次にわたる計画もこれを踏まえたものでなかった。

 ヴィジョンを描くことはきわめて難しい。人は往々にして自分が慣れ親しんだ過去を忘れることはできないからである。現実を直視し、自分の認識を新たにすることから始めなければならない。



1) 相川良彦「渡辺兵力さんと総研と集落研究」農林水産政策研究所レビューNo.18
2) 久保 唯香「中山間地域の現状と新しい社会形成に向けて―長野県木島平村糠千区を事例に―」http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/S2013/S2013-kubo.pdf#search= 
270202
3) 神代英昭「第5章農業とその再生」(小田切徳美編「農山村再生に挑む」岩波書店))
中道 宏 H28.1.5
メインメニュー