汝(な)は何故(なにゆえ)に斯(か)くも美しきか、
何故に水の姿を纏(まとい)しか
川尻 裕一郎

8. おわりに~水田灌漑システムの発展過程

第1節 はじめに

さて、第8話では、第7話の低湿水田地域の状況とそこでの食用の植物に引き続き、低湿地における水田の誕生、水田レベルでの水使用と書き進め、灌漑の成立のメカニズムを述べることになりますが、低湿水田地域を例に水田灌漑の発展過程について、その要点をまとめた、論文「水田灌漑システムの発展過程」を紹介し、この話題を終わらせて頂きたいと思います。最後に、“予期しがたく変動する水を拡げて注ぐ(灌ぐ)”行為である灌漑そのものを考えて頂く参考になればと思うのです。

水田(それぞれの一枚の水田)は、どの様な過程を辿って、人間の生存の基盤を為す灌漑のシステムと成って行くか。論文集「水利の風土性と近代化」(志村博康編著:東京大学出版会1992)から転載いたしました拙文を読んで頂き、用水なるものとこのサイトの主題である環境と人間を考える際の知見に加えて頂ければ幸いです。この論文(第2節の全文)は、階層のイメージが生まれればと思って、集団の広がりの規模で項を分けて述べております。なお、全文引用のため、第3話と一部重複があります。また、転載部分は“灌漑”は原文のママ“潅漑”としています。読み取り作業に伴い字体、段組み等の相違があります。


第2節 水田灌漑システムの発展過程
1-2 水田潅漑システムの発展過程
Ⅰ 一枚の水田(単位水田)を対象とした考察

i)準水田(水田以前の稲作地)

水田潅漑システムは,その形成過程や構造の如何にかかわらず,1枚1枚の水田(以下,単位水田という)を対象とし,またそれらの集合体に立脚していることは共通のことである。水田潅漑システムの発展過程を考えるにあたっては,まず最初にこの共通した立脚点である1枚の水田を対象にして潅漑について考察を行い,単位レベルにおいて得られる内容(潅漑の特徴,本質)をよく確認しておくことが大切であろう。低湿地での稲の成育基盤を考えると,それは,“稲を植付ける場所”(以下稲作地という)をつくるために湿地に人手が加えられた状態である。この段階の成育基盤には人間の行為(土の上置きや均平化)の程度によって,天然の湿地に近い状態から,農業土木学会用語集での定義1)(以下単に定義という)の水田に近いものまでさまざまな段階が含まれていたと考えられる。この状態は水田への発展性を秘めた水田に準ずるものであることから,1つの画期として「準水田」との概念で位置付けておきたい。



写真1-2-1 インドネシアにおける畦畔のない稲作地と水面や湿地性植物に囲まれた畔のある稲作地(水田)の例 (上田恒久氏提供)


ii)準水田の潅漑の面の考察

準水田は,半陸地状の場所に土を上置きするなどしてつくられる。そこでは当初はこのような行為で維持改良がつづけられること,すなわち土地そのものが人為を前提にして存在していたことに留意すべきである。準水田での稲と水のかかわりの最大の要因は湿地の水面と準水田の土地の面の比高であり,濯漑と排水の機能は,水面に対しての土地の高さ(地高)の設定の仕方によって比重が変動するのみであって,概念としては分離しにくいものであった。この段階では土地と潅漑と排水の三者は未分化なまま,しかも人間の労働の影響をつよく受ける状態にあったといえる。


iii)潅漑の始まりかた

準水田の地高を高くする選択が増大しつづけると,干害の頻度が増し,一方では畦畔の設置も可能となって,ここにおいて水手当の必要性が生じ単位水田レベルでの潅漑の分化をみることができる。この段階では土地は畦畔の設置によって隣接する土地や水面から機能上は分離され,理屈のうえでは畦畔内の土地では周辺の水面からの影響を受けないで水位の制御が可能となる。ここでの最初の潅漑の行為には,踏車など人力に依存した各種の揚水や1枚の水田の畦畔を高くして降水の貯留能力を高めることがある。この場合に,畦畔に囲まれた土地(単位水田)の貯留能力以上の降水があれば,余剰水の排水によって隣接する水や水面およびその関係者との関係が生まれ単位水田の集合が生ずる契機となる。単位水田の集合の中での相互関係は,貯留能力と利用率の向上を契機に、同一人の管理下にある複数の水田複合して水田の集合体としての貯留能力の向上を図る行為,さらには複数の者の範囲で同様の行為がなされることとなる。これらの効果を高めるために低湿地帯では等高線に沿った小堤防状連続畦畔(江丸と呼ぶところもあった)の上流側での貯留能力の増大も図られた。このような手近な所での貯留能力の増加対策の範囲が拡大し地形などの特徴によって貯留機能が特定の場に集中した例として「田堤」といわれたもの(皿池の水を使用したあとを田にする)があり,それは溜池が水田群から分化する過程の1つを示していると考えられる。以上のような過程は作での潅漑が分化成立していく状況を示すものと考えられ,また各々の水田が潅漑の実現のために水口からの流れや人力による揚水を通じてリンクされていることが前提にあり田越し潅漑の根本的な意味を示している。



写真1-2-2 インドネシアにおける田堤に相当する状態の例 (木村克彦氏提供)



Ⅱ 水田群を対象とした考察

i)田越し潅漑の形成過程

田越し潅漑の原初形態は,限られた範囲での貯留機能の有効化が動機になって単位水田が一定の集合になっている状態だと考えられるが,その状態は,単位水田が相互に隣接するほど高密度に分布している場合(水田単一集合としておく)と,密度がある程度低く関係者の特定された水面などを介して分布している場合(水田水面集合としておく)に大別できる。後者はその水面の特定のされかたの程度(特定度としておく)によって,集合の集まり方には強弱があると考えられ,特定度がきわめて高くなった場合は水田単一集合に近い状態にあると考えられよう。これらの状態は,水の有効化を動機にして水田が連結されて集合体になっているという点では,田越し潅漑に類似しているが,水の流れの明確な“順次性”は少なく田越し潅漑としては未発達な初期状態である。しかしながら,ここで水の移動によって生じる相互関係による人間の集合の成立と水使用に関する相互調整が必要とされてくることは,田越し濯漑の形成の基礎をなすものと考えられる。このような水田群が,水田群内での相互調整とその結果必要とされてくる新たな水源や水利施設さらには水利組織の獲得を動機に潅漑のシステムとして形成されていく場合に,その目的を,予測しがたく変動する水源からの取水とその水の各水田への運搬・配分であると考えると,このような状態の水田群の発展過程は,当該水田群の外部にある水源からの取水の難易によって,およそ2つの過程が考えられる。まず,取水が容易な場合では,その外部水源に向かっての水田群内の水の流れと必要な施設の系統化が生じ, 豊富に取り入れた水を単位水田間の相互調整の手段とすることとなろう。この場合は,この水の移動で単位水田間に一定方向の流れを生じ水源を頭とする“順序”が生まれてくることになる。この流れの順序の発生は排水に関する順序の発生も意味し,またこの移動の機能の特化は水田群内における水路系の分化の契機となる。その結果,水田群は定義の田越し潅漑の状態である「数耕区ないし数十耕区の水田が用水と排水のひとまとまりを形成し,(中略)水田を経由して順に下流側に送られる」状態に達する。取水が容易でない場合には,水田群内の降水の有効利用と困難な中でわずかに得られる外部からの水(多分,ほかに対して劣位で変動性も大きい-後述)の有効利用と,その水の厳密な移動と配分から始めざるをえない。このことに対する対応が貯留能力の向上を相互の影響を調整しながら進めていく発展の過程であるが,それには2つのケースが考えられる。第1は,畦畔を高くして貯留能力を増した水田が人間の相互調整のもとで安定性を得た場合で,それは貯留機能の強化された単位水田を含む水田単一集合として特徴づけられる.江丸や田堤のある水田群はその事例である。これらの水田群にかかわる人間の集団は相互調整によるリンクと共に田堤などの施設の 建設という行為によってもリンクされることとなる。第2は,水田水面集合の場合に単位水田間に介在する特定利用の水面を相互に調整しながら利用することによって実現される場合で,揚水と共用となる水面の管理とによって人間の集団はリンクされることとなる。そしていずれの場合もこのようにして形成されてきた人間の集団が一定の組織機能を備え新たな水源を求めるための能力を蓄積して,それが必要とする水源までに存在する困難を越えたとき,取水の容易な場合に近い過程に至ると考えられる。これまでの過程をまとめて模式的に示すと図1-2-1のとおりである。




図1-2-1  【→図を拡大】


ⅱ)田越し潅漑水田の機能

このようにして形成されてきた水田群のもつ特徴は,潅漑が田越しによって行われ一定のシステムをなしていることである。田越し潅漑水田の水利上の機能を図1-2-2のモデルのように考える。



図1-2-2


この系は,農民,単位水田,水口,水の4つの要素で構成され,各要素は主として次のような機能によって系を構成していると考える。単位水田は貯留機能と水路機能をもち,水口は単位水田間の水の流れの制御機能をもつ点となっている。水路に接している水口はこの水口を通じて流れを共有している水田群と水路との接合子になっている。水はこの一連の水田群の目的となる移動と配分の対象であるとともに移動するそのことによって要素間の結合の機能をもつ。農民は単位水田の貯留能力と水路機能および水口の制御機能に働きかけ,水の移動に変化を与える。それは水の配分への影響となって結果してくる。このことは,水は移動の対象であることによって農民の行為に関する情報の伝達機能を有することを示している。この水の流れと情報によって各要素は機能的に連結されることとなって1つの集合が形成きれ,それがこのモデルの範囲となる。このような田越し潅漑では,立地条件の悪い湿地にある準水田は,用水路や集落からも遠く時期的にも遅れて水田となることから,末端でかつ後発という不利を負うこととなる。



Ⅲ 水田地域を対象とした考察

これまでに考察をしてきたような水田群が大量に集合して一定の範囲を占め、潅漑の実現のために共通の系を有するに至っている空間を,ここでは潅漑システムを考察するための水田地域として考察を進める。そしてこのような地域レベルでの潅漑の成立の基礎にあるメカニズムとして,まず水の配分の基礎をなす水を分割するという行為をめぐってみることのできる流水と人の集合の関係について,ついで水利用での相互関係を秩序づけている古田優先の考え方の基礎にある流水の変動性と順位の関係について述べてみたい。


i)水田灌漑における流水の分割

水田地域内の多くの水田群が共通の水源や水利施設をもつようになると,地域内の各々の水田へ適正に水を運搬・配分するためには,流水の高比率の分割を安定的に実現することが必要とされるようになり,しかもそこで求められる分割は分割の対象が変動性の高いものであることが特徴である。水田における潅漑の特徴をもたらす1つの要因として,この変動の可能性のある対象物を高比率で分割し,しかも条件によっては分割の比率や水を供給する範囲も変動するという事象があることは,水田潅漑の理解のためにも注目に価する。水田地域の典型的な共通の水源としては河川からの取水堰がある.取水堰での取水を頭にえがきながら取水量とその分割を行う人の集合との関係について考察してみたい。取水の対象である流水は変動するが,仮に十分短い時間を考えて流水の変動性を無視できるとすれば,取水量と人の集合の関係は,人の集合の影響によって取水量を変化させることについての外部環境から受ける拘束の程度によって,およそ次の3つの状態に分けて考えることができよう。①取水量の変化に対する拘束が非常に大きく,人の集合からの影響による取水量の変化が小さい状態(人の集合の働きかけにたいする対象からの応答性が0に近いと考える)。②取水量の変化に対する拘束が非常に小さく,人の集合からの影響による取水量の変化が大きい状態(応答性が1に近いと考える)。③取水量の変化に対する拘束が上記の中間にある状態(応答性が1と0の間に分布していると考える)。第1の状態は,たとえば,渇水が極限に達している状況や,取水を続けている人の集合への外部環境からの拘束がきわめて大きくなっている状況において現われる。そしていうまでもなく流水の状況の豊かな場合に第2の状態が現われる。なお想定される場合としては,河川などで取水量の変化の上限近くまで排他性が確保された取水がある場合も第2の状態が現われよう。第3の状態は一般的な場合である。この場合を流水の状況との関係でモデル的にとらえると、応答性は流水の状況が通常である常時の応答性を中心に,流況の豊渇などによる極限の状態である第1第2の状態に向かって分布することとなろう。各状態を時間的過程の中でとらえれば,変動性のある対象と人の集合の関係の考察の起点の1つにはなろう。第1の状態についてみると,ここでは取水地点からの水の流れの変化もなく,取水のための制御や調整に必要な情報も少なく(応答性が0に近いことによって),人の集合は情報に関しては閉じた系であるといえ,この場合は水の分割の実現は人の集合の有する機能に依存して行われることとなり,人のエネルギーは外部には向かわず集合内での調整に集中すると考えられる。自流量利用時代の末期に水田地域の農村の共同体機能の増大があったとされること2)はこの例になろう。第2の状態の場合は,第1の場合がクローズタイプとすれば外部依存のオープンタイプといえ必要な取水量を取りそれを分割することになる。ここでは情報は人の集合の外部に向けられ水の流れの変化も多い。人の集合内部での調整はあまり必要とされず人のエネルギーは内部での調整には集中せず、例えば共同体機能も小さいものにとどまろう。第3の状態は前2者を境界条件とする一般的な場合で,ここでは水の分割にあたっての内部での調整と、分割の対象である取水量の変化への働きかけの両方がある。それは人の働きかけで変化させた対象物を調整を重ねながら分割することとなる。このように流水の変化と高比率の分割の実現についてみると,潅漑の実現されている地域には,流水の変化の状態(変化のメカニズムも)や分割の状態とその結果などについての大量の情報の集積があることが考えられる。


ii)水田潅漑システムの秩序化のメカニズム(古田優先を例に)

さて,それでは次に流水が変化するということと人の行う調整の関係について,水利の調整の基本の1つである古田優先を例に考えてみよう。水田群,水田地域,さらには流域(関係地域間の情報の流通とそれに基づく行為が可能な範囲内でという限界つきではあるが)のいずれのレベルにしても,水利の調整にあたって古田優先が規範でありえたのは何故であろうか。以前からそこに在ったというそのことのみで,レベルを超え時代を超えて,調整の最終局面であらゆる情報が渦巻くなかで規範性を発揮しえた必然性は何に基いていたか。そのもとにこそ,流水の変動性,人間が予期しがたい流水の変動性があり,それがまたそのような変動に対応して地域が安定性を得るために水田地域に大量の情報が存在し生産される所以でもあると考えるのである。古田優先,すなわち先発の水利用の優先性は,流水とくに渇水時の流量の変動性とその流水に関係する地域における水利用(水田潅漑の形成過程を考える場合には,ほぼすべてが水田の用水)の継続的な増加によって生まれる。まず古田優先の生じない仮想のモデルについて考える。古田優先の考え方は流水(以下河川の流量をイメージして進めよう)の変動性によって生まれると考えるので,仮想モデルは年々の流量変動のない河川を仮定する。その変動のない流量(恒常流量Qpとしておく)のみをもつ河川は理想河川と呼ばれるにふさわしい.理想河川では,この河川に依存する各々の取水の総計がQpになるまでは各々の取水はいずれも必ず取水でき,Qpをこえるといかなる年でも取水の可能性はなくそのような取水は存在しえないので取水の開始時期による各取水間の優劣の差はなくすべて平等である。

すなわち,qiを取水量,取水できる確率をqi(_)とすると,∑qi≦Qpの場合は,


一方Qpをこえてqn+1の取水を画っても,河川には,どの年にもQp以上の水はないので,qn+1の新規取水は開始しえない。すなわち,


このように,流量変動のない理想河川では,取水開始の可能な取水はすべて100%取水できることとなり調整は不要となる。その意味でも理想河川である。現実の河川は年々の流量の変動があり,仮想モデルの平衡は常に破れている。年々の流量に変動のある河川では,ある確率で起こる流況のよい年では,後発の取水にも取水の可能性が生じるので,先発の取水より水不足の生じる可能性が高いこと,すなわち先発の取水より劣位であることさえ承知であれば,後発の取水は開始しうることとなる。したがって地域における開田の動機が大であれば,年々の流量変動の振幅の大なる河川ほど次々と後発の取水が出現する可能性をもっていることになる。しかしながらこの場合には各々の取水間には優劣の差がある.すなわち,


ここに,
Qmin:年々の河川流量の変動幅の下限値
Qmax:年々の河川流量の変動幅の上限値
C1:その取水によりQminに達する第C1次の用水
C2:その取水によりQmaxに達する第C2次の用水

このことは,河川の流量が減少して,流量が当該河川の関係地域の総取水量を下回ったとき,どの取水から取水量を削減すべきであるかを明確に示している。それはより後発の取水からの削減であり,先発の取水が優先される古田優先となることにほかならない。
この関係にあらわれる長年にわたる河川の流況に関する知見や地域の開発,それらに基づく判断のために要する情報の蓄積を考えれば,この一例をみても水田潅漑システムが各々のレベルで形づくられ,必要な安定を得て形成発展を続けるには,流水の変動性と人間の関わりそしてそれをつなぐ情報の重要性に十分に思い至るところである。これまでに述べたことを一筋の例として水田潅漑の理解のための考察の広がりが生まれればと考える。

引用・参考文献
1)農業土木学会:農業土木株準用語事典(第3版)
2)志村博康:現代農業水利と水資源,東京大学出版会,1977
3)川尻裕一郎:低温水田地域における潅漑発展の基礎過程に関する研究:農業土木試験場報告,26号,1987
4)川尻裕一郎:水利秩序の課題としての水利慣行,農業土木学会農業水利研究部会,水利報,創刊号



第3節 おわりに

「生きよと言う声」は、全ての生物の内で(細胞レベルから)生じ共有されているだろうと私は考えておりますが、ひとは、それを集団としての内なる声(あるいはひとが神なるものと考えたもの~私の場合は“生きよというもの”~の声)として聞き、また一方では、“考える人”となった生き物は、死の必然にもたじろいでいます。生きよとの声に励まされ生き永らえつつ、死の必然が待ち受けるのを知る“人間の生”。その矛盾の中で、ひとは集団をなし今日まで生き続けて来ております。灌漑と“村”に関心を持ち続けて来た私は、その矛盾の中での人々の生きざま、生き方を、日本の用水や村に見た気がしております。

そして、草木の繁る、再生が余りにも自然に見られる国の人、日本人の心的性質には、再生の能力は自然にある(自(おの)ずから然(しか)る)とする傾向があって、そのような自然の下で、あたかも胎内で生きているかのような感覚(環境の受け止め方)が潜在して、究極的(生死の狭間では)には、周り(環境)を信じてしまう、そのような傾向の中で社会が造られて来たと私は思っております。千年に一度のものかとさえ言われる災禍の最中での“争いの無い姿、共同の姿”に、私はそのようなことを思ったことを思い出しております。一方では、その対極、草木の繁らない国では自然な再生を信じない、そのような傾向の中で社会が出来上がって行くことも想像されます。そこでは、自然以外に信じるものが必要とされ、人為的に神なるものを生み出す心的傾向があったのではと想像を逞しくしているのです。例えそのようなことが、“気付きの共有の潜在”(共同幻想という言葉も頭に浮かびますが、まぼろしとは言えないでしょう)であったとしても、そうであった集団の方が生き延る確率が高くなったでしょうから。

少々余談じみていますが“気付き”について、つい最近、初めて読んだベルクソンはその著作(「道徳と宗教の二源泉」:岩波文庫第21刷1988)でこう言っています「ひとが我々のことを気にかけるとたんから、我々は宇宙のなかで少なくとも物の数に入ることになる(存在することになる:川尻注)。それは経験の教えるところである。」(p214)このことは、ひとの成長の動機あるいはポテンシャルとして“気付き”について考えをめぐらせることの大切をも思わせます。

こんなことまで考えながら話題18を終えようとしている今、若き日に、海外技術協力の調査団の一員として、スリランカ国(1969年当時の国名はセイロン)で目にした巨大な石仏を感慨深く思い出しております。その石仏(写真参照。スライドには“アウカナの石仏”と書かれております)は、カラウェワ(Kalawewa)タンクといわれる巨大な貯水池(貯水量一億トンと言われていた)に向いて立っていると言われておりました。かって、古代王国が繁栄した地にあって、目にした一対の貯水池と仏像です。




湖北の十一面観音、羽布ダムの貯水式の観音様、そして異国の一対の貯水池と石仏。水の姿は何故にそして如何にして仏とされるものに繋がるのか。その答えに通じる道を、ベルクソンの「ある進化線上においては、本能は自分の場所の一部を知性に譲ったということや、その結果生命のある混乱が生じうるということや、その場合自然は知性を知性に対抗させるよりほかには策を持たないということを、いつも思い起こしていなければならない。自然のためにこのようにして平衡を取り戻す知的表象は、宗教的次元のものである」(同上p157)に伺うことが出来るのではとの期待を持ちながらこの話題を終えることとします。

ベルクソンの著作を初めて手にして不思議で妙な気持があります。今まで、ベルクソンを読んだことがないにもかかわらず、彼の“生命の飛躍”というキーワードは、“エラン ヴィタール”という原語をも伴って、私の記憶の中に以前から確かにあるのです(多分一時期それ程世の中に流布していたのでしょう)。これはとても不思議で奇妙な気持ちですが、それは、私が迷っていたおりに、村をよくは知りもしないのに、村でこそその答えを見ることが出来る「村を歩こう!」と誘ってくれた不思議な気持ちを思い出させているのです。 “ベルクソンを読みながら”、水の姿に共鳴して浮かんで来る心象が楽しみになっています。

川尻 裕一郎 H26.5.14
メインメニュー