汝(な)は何故(なにゆえ)に斯(か)くも美しきか、
何故に水の姿を纏(まとい)しか
川尻 裕一郎

2. 水のある風景

第1節 水のある風景(水の姿)

それでは、十一面観音に託されたとまで思わざるを得なくなっている「水」は、この国、そしてそこに生き続けてきた国の民にとって、どのような姿で現れているのか。水の表現あらわす風景を心に描いてみましょう。

ここ半世紀の間に、気が付いてみれば、都市的環境に住む人々の身近な環境、肌身で受け取り日々の生業の中で耳目にすることどもから、水は急速に遠のいている。生活様式の変化と人々を深く包み込む情報環境を考えれば、それは田園風景の中に住む農村地域の人々にとっても、感じられていることに違いない。

しかし、少しばかり心と身体を解き放ち、テレビの映像から、PCや携帯の情報から我が身を自由にしてみれば、例えば、ふと旅にでも出てみれば、我が国の至る所に、水のある風景はある。

何時がよかろうか。水の風景となれば、そのベストシーズンは、言うまでもなく、我が国では田 植えの頃であろう。「田植えって何月だっけ」、あるいはそうかもしれない。でも、そのフレーズが脳裏に浮かんだときから、心はすでに、水のある風景、私たちの心象風景への旅をもう始めている。

田植えの頃、新幹線に乗って暫くすればその車窓から、ハイキングで郊外の小高い丘に登れば新緑の陰から、遠く近く一面に春の水を湛えた水田の風景を目にすることができる。

岐阜県から日本海に向かって流れ下った庄川は富山県下で広大な扇状地を形づくります。農村景観の代表の一つ、礪波平野の散居村はこの扇状地形の上に誕生しました。田植えそして早苗が薫風にゆれている頃、この平野はとりわけ美しくなります。

平野の北端の丘に登れば、足下を流れる庄川の傍から、遠く加賀との国境の稜線、古戦場倶利伽藍峠へと道の続く、低くたおやかな山並みの裾まで、礪波平野は田の水面でおおいつくされます。その湖面を思わせる水の風景の中に、散居の家々の屋敷林が浮かび、遠くの稜線へと傾く太陽に煌めく水面があります。そしてやがて、平野の村々は夕映えに染められ、今日の一日は静かに暮れて ゆきます。

九州北部の地図に目を凝らすと、その東部、かって豊の国と言われた辺りには、山国川、駅館川(やっかんがわ)、大分川、大野川等々の諸河川が見え、瀬戸内海へと流れ下っています。流域のほとんどが山地であることにも気づきます。一寸、驚くほどです。

わが国は平野が少なく山がちの国であるとは、言い慣らわされたことですが、地図を見てつくづく本当にその通りだと思います。そこに見られる地形は、阿蘇山に代表される諸火山の活動(噴火そして火山灰と溶結凝灰岩等の堆積)と水の浸食という自然の力で形成された、余り高くはない山々と、複雑に屈折した深い谷々で出来上がっています。

山々の山襞や谷の奥深い村から登った杉林の蔭には幾多の磨崖仏、歴史を偲ばせる地名(善光寺、法鏡寺、円座、四日市、定別当等)も多くみられます。その磨崖仏を訪ねたり、村への道をたどったりしていると、小さな村の道に見事な石橋があったり、道沿いの田が、山裾へと連なる棚田が、見事な石垣で支えられている光景があったりします。

村を開き、田を成した人々が手塩に掛けた石垣、その石垣に支えられた幾枚かの田の連なり。朝日に煌く水面の向こうには、明るい朝の光を受けた農家が見えます。秋の収穫の舞台であったであろう広い庭と農家の広縁が燦々とひかりを受けている。それらの光景は、見る者の胸に知らず知ら ず安堵感に似た感情さえもたらします。

「安堵感」、全国各地で目にするこのような春の風景に通底するものには、何よりもこの安堵感と言った心情が有るように思われますし、その安堵感の奥深くに、水面に映し返された光が働いているようにも私には思えます。

観音の姿に憧れ、そこまで思わせた「水の姿」を書いてみようと、ここまで来て、「安堵感がある」と書いてしまって、私は、はたと考え込んでしまっています。

考えてみれば、村々で行われてきた水利と私どもが観音様から受け取るものの間には、具体的に描こうとすれば、その繋がりには悠久とも言いたい隔たり、いわば、関数の関数の関数、

みたいな多重な関係があって、どだい無理なのだとの畏れも抱く。

しかしそれでも、目にしてきた農村の風景は、やはり水面に映る影と照り映える光の心象と分かち難い気はする。

出来ることは、このような風景を目にし、その根底にあるもの、目に見え難いものを感じつつ、観音像の美しさに見惚れながら、私に、村をこのような目で見るようにしてしまったに違いない水利について、もう一度考えて、水利の多重な関係の奥深くにあるものを書き連ねることなのであろう。

そんな思案をしている私の手元に、届いた一冊の本があります。まことに突然ですが、ここで、その本を少しばかり紹介してから、先に進ませて頂きたいと思うのです。



第2節 十一面観音の里

実は、第一話を発句編として始めたのには理由があって、これに続く二番目の句(連歌では脇句といわれるそうですが)を密かに期待する気持がありました。正直言いますと、十一面観音の里を良く知る方、関係の深い方に、その地の水の姿を書いていただければとの期待があったのですが、それが冊子情報の形で今現れたのです。

湖北の祈りと農」と題されたこの冊子には、まさに第1話の十一面観音の里の、観音様と里と水利の具体像が描かれているのです。この冊子の内容は、話題の展開にとても必要と思いますので、少しだけ紹介させていただきます。

興味のある方は、発刊元(新湖北農業水利事業所tel 0749-85-6310)に問い合わせて下さればと思います。

「湖北の祈りと農」は、序「十一面観音の里」に始まり、第八章「湖北の祈りと農」で終わり、以下のような構成になっております。

第一章 「理想的平野」:古代豪族、気候の変動、渡来人の開発、たたら製鉄。
第二章 「水田開発の矛盾」:飛びぬけていた近江の水田開発、水田開発の矛盾、たたら製鉄と天井川、瀬切れ、平野北部は湿田、古代豪族の置き土産。
第三章 「己高山仏教文化と浅井三代が遺したもの」:己高山仏教文化、荘園制の波及、武士政権の誕生、戦乱の舞台、浅井久政の業績。
第四章 「餅の井落しの実際」:餅の井の由来、壮絶な水争い、餅の井落しの実際の紹介(見開きで)。
第五章 「水との闘い」:せせらぎ長者、中野の清介、農民の工夫・底樋、湖北版「青の洞門」、
そして、近代へ。
第六章 「歴史的矛盾の解決」:高時川合同井堰の誕生、幻の湖北総合開発計画、世紀の大事業・国営湖北土地改良事業。
第七章 「次世代社会への礎」健全な農の継承、水路の様々な役割、国営新湖北土地改良事業の概要、次世代社会への礎。
第八章 「湖北の祈りと農」


さて、是非お読みいただきたい内容の中から、水利の基本の一つに光を当ててみましょう。それは、古い古い合理性の欠ける因習とさえされてきた「慣行」に関する部分です。

「近江は祈りの国である」ではじまる序は、本書の関係者のこの里と農への万感の思いがこめられているかのように『湖北に生きる農人の顔には独特の味わいがある。歴史の重さに耐えながらひしひしと住み暮してきた歳月の古び、諸相への愛しみとでも言おうか。ともかくも、この土地の特異な信仰を生んだ風土を「農」という視点から探りながら、「十一面観音の里」という詩的風景に願わくば「農」の彩りを添えてみたい。』(p02)と述べて終えられています。

そのような冊子の第三章で、浅井三代の中で領内の民政に熱心だった二代の「浅井久政の業績」で水利慣行について興味深いことが述べられています。

浅井久政は「とりわけこの頃から常態化していた水争いについて多くの裁定を行なっている」。各地での水利をめぐる争い、紛争、水論などで「彼は当事者の言い分を聞き、古田(上流)優先の慣習を遵守する旨を指示している。」(p08)としています。注:古田(上流)はママ

久政は、「古田優先」を基本に裁定を行ったが、この古田優先の考え方は、我が国の歴史を振り返れば、この地に止まらず、地域的にも時代的にも広く普遍性を持つものであった。

この古田優先が永く規範でありえたのは何故か。古くから取水していたと云うだけで、生存の懸かった水利調整の最終局面で規範性を持ちえたのは何故か。

過去幾度も重ねられた旱魃時のお互いの譲歩・工夫・努力・争い等々、想像も及ばぬ多様で大量な情報と人間の行為の渦巻く中で規範性を発揮しえた必然性は何に基づいていたか。

慣行の底に根を下ろし、人々の秩序を究極の局面で支える合理性の典型として「古田優先」を紹介しよう。



用水秩序を根底で支えてきた古田優先の慣行

さて、古田優先は、言葉のどおり、古くから水を取水している用水が優先されることです。古いという時を表わす言葉が示すように、くどい言い方ですが、関係する用水には厳然とした時間的順序が存在します。そして、人間にとってより深刻なこの慣行の生ずる源泉には、自然現象としての河川流量の変動性、人間の予期し難い流量の変動性があります。

古田優先は、流量の変動性が発生の元と考えて、まず、古田優先の発生しない仮想のモデルを考えてみます。発生源の一つ「流量の変動」が無い河川を想定してみます。

変動しない流量(恒常流量としておきます)のみが、何時も変わることなく流れている河川、まるで観音様のお慈悲で流量の減少分が何時でも補われているような、理想の河川を仮定します。

この理想の河川では、取水する用水の総計がに達するまでは、各々の用水は必ず取水できます。

しかし、を少しでも超えると、ここで仮定した理想の河川には一滴の水もありませんから、いかなる年にも取水できる可能性はなく、を超えて新たな用水が生まれる可能性はありません。

従って、理想の河川では、取水の開始時期の古い新しいによる優劣は無く、どの用水も平等です。まとめに、昔にはなくて今は当たり前になっている確率という言葉を使って、式のような形で表現してみますと、用水の取水量を用水の取水できる確率をとすれば、の場合は、 で、を超えての用水の取水を試みても、の取水の確率であることは述べるまでもありません。

さて、現実の自然河川では、毎年流量の変化があります。
年々の流量に変動のある河川では、ある確率で起こる流量の多さを期待して、ある確率で水不足が起こることを覚悟の上であれば、その危険を孕んだ用水の取水が開始されます。

強いて厳しい表現をとれば、「ある確率で発生する流況の良い年では、後発の用水にも取水の可能性が生まれる。しかし取水開始は可能ではあるが、より後発の用水ほど水不足の発生する確率はより高くなる」のである。

この表現を念頭に、水田の稲作に生存を賭けてきた民の歴史に思いを馳せれば、幾代にもわたる水田開発の可能性を秘める広大な土地を抱えた流量変動の大きな河川には、取水確率の異なる膨大な用水が存在する風景が見えてきます。

人々のたゆまぬ努力で築き上げられてきた広大な水田地帯であればあるほど、その底には大きな水不足の恐怖を孕んでいると言えましょう。

それらの土地で人々が、その恐怖と現実を凌いで今日を築き上げているからこそ、一枚一枚の田に水が引かれ平野全体があたかも一枚の鏡のようになった夕映えの光の情景が、今、私たちの眼前に繰り広げられ、"美しい"との言葉を発することさえ、ためらわせる程の感動をもたらすのだと思うのです。

最後に、自然河川の場合のまとめを、また、式のような形で表現してみます。

今回は、流量が変動しますので、年々の変動幅の下限値を、上限値を、その取水により に達する用水を開発順位番目の用水、その取水によりに達する用水を開発順位番目の 用水としますと、の場合は、理想の河川と同じで、です。 となりますと、用水の開発数までは、全用水ともですが、 では、の順に取水できる確率は低下し、では、になります。

このことは、河川の流量が減少して、総取水量を下回ったとき、どの用水から取水を停止していくべきかを明確に示しています。それは、より後発の用水からの停止であり、先発の用水の取水が優先される「古田優先」ということになります。

多くの要因の絡み合いに、歴史的経過も加わって、俄かには解き難い複雑さを持つ用水の調整に当たって、民生に心を砕いた浅井久政が古田優先で裁定を下したことも肯けるのです。

水利調整の複雑さの底にあって、人間の営為が如何に変動しても、人間が如何ともし難い要素である、降水の予測し難い変動性、自然河川(ダム放流の影響のない河川)の流量の予測し難い変動性は確固として存在し続けており、浅井久政の治世の時代においても、それに基づく(順位付けの)裁定は関係者一同にとって、納得せざるを得なかったものであったと考えられます。

そしてそれは今でも、用水を考えるときには、変わることのない大切な拠り所であります

川尻 裕一郎 H21. 11. 6
メインメニュー