話題一覧へ |
汝(な)は何故(なにゆえ)に斯(か)くも美しきか、
何故に水の姿を纏(まとい)しか 川尻 裕一郎 7. 低平湿地の植生と食用植物
はじめに
話題18-4で、『凹形単位体の軸方向の傾斜が小さくて重力の影響の程度が極度に小さくなった場合は水流の向きは何によって決まる(決められる)のかという面白い問いが生まれてきます。低平湿地のような地形が極めて平坦になったような場合です。そこには、集中過程と展開過程の境界、位置のエネルギーの変化しない地点乃至状態に至っている場合を考えてみることができます。海洋、そして、かなりなマクロの目で眺めた場合の沖積平野が頭に浮かびます。』そしてさらに『マクロにみた場合、これに近い条件の現実の場所の代表が、沖積地、デルタ平野の中の低平地(低平湿地)でしょう。マクロの程度を下げていけば、方向が定まらず多方向に発生する流れの変化(河道の変動)の累積を示す乱流の痕に残された自然堤防の間の(もう其処では流路を形成するほどの位置のエネルギーの変化を持っていない)水面や平坦面が目に浮かびます。』『低平湿地の水面、平坦面での水の移動に頭をめぐらせれば、そこには、灌漑形成の原点を見ることになります』と述べました。 この低平湿地は、地球規模のマクロのスケールでみると、地形は平坦で、地形による位置のエネルギーの変動は無視(「0」と考える)できる状態です。水の流れの面でも、時間を短くすればエネルギーの変動を「0」とできる場所です。 地表での二つの終点、一つは人間の関与する人工物「水路系」の終点の水田、もう一つは人間が水利の面では人工物としては関与しない(もちろん水の氾濫については関与しています:治水、そして法という人工物を介しても人間の関与があります)河川系の終点の低平湿地、この二つについて、これから考察を行います。 低平湿地では、地形の強い影響下での灌漑形成ではなく、地形の影響が少なく、人間の影響力が主体となって形成される灌漑を見ることが出来ます。 それでは、灌漑形成の原点を、低平湿地の特徴と灌漑の基本となる最小の要素である水田についてから述べます。 第1節 低平湿地の植生 まず、低平湿地の植生ついてです。灌漑は潜在的な動機“生きようとすること”を根源に、生きるための糧の生産を目的に行われます。したがって、灌漑の考察に当たって低平湿地の特徴を捉えるのは、多くの側面の中で、まずは植物に注目してみるのが順当でしょう。 手元にある文献(原色現代科学大辞典3「植物」:学研1973 宮脇昭編)を見ますと、低平湿地には、挺水植物群落、浮葉植物群落とされる植物群落があって、前者は水深0,5m から1,0m のあたりに生え、代表的な植生は、ヨシ、マコモで、後者は水深1,0m から1,5m のあたりに生え、代表的な植生はヒシ、ヒツジグサとあります。 私たちが今注目している低平湿地に関しては、“河川下流部の水辺には、広い範囲にもっともたびたび出現しているのはヨシマコモ群落である。”とあります。この状況は、私の経験に照らしても、皆さんの見解からしても納得のできる事と存じます。ヨシマコモ群落は、景色を思い起こしてもまた“蒲原”という地名が見られることからしても、それに何より我が国は古来“豊葦原瑞穂の国”と言われてきた(今はこのイメージで我が国を思う方は一部の老人を除いて少ないだろうことは残念ですが)ことを思えば、ヨシが主力でありましょう。 その“ヨシ群落”については同書p57 には、“ヨシ群落は池沼の岸辺や河川下流部の河辺に大面積で繁茂する。(中略)、水際を挟んで水中と陸上に及んでいる。ヨシは水分条件に対して適応の 幅が大きく、水深1,5m(水上)から地下水位1,5m前後の土地(陸上)まで生活圏になっている。「両性植物」という。ヨシの生活の中心は水際近くの水中です。ヨシマコモ群落は水中に成立する挺水植物群落である。”とあります。 水田が誕生する場所はこのような植物の世界であったのであります。 第2節 低平湿地での食糧生産を担った植物
次に、このような植物の生えている低平湿地を食糧生産の場所という側面から見てみましょう。
ヨシのこのような両性的性格は、次節で述べる低平湿地において、水面の如き場所が水田に成っていく状態の変化が、稲の生育する場所の“水”“陸”両性的な性格と呼応しているとの考えをもたらし、はなはだ興味深いのです。 このような水陸両性的な場所に生育する両性植物を、まとめて湛水性植物とし、地表・地下共に湛水のない場所(完全な陸地と言える土地)に生育する植物を非湛水性植物として分類しますと、低平湿地での食糧生産を担う植物は、当然湛水性植物の中の食用植物ということになり、代表的な植物は、上記ヨシマコモ群落に見られるマコモ、ヒシ、ヒエ、ジュンサイ、そして現在確認されているかどうか知見を持ち合わせませんが低平湿地の野生のイネがあったことが想像されます。これらのうち人にとってマコモはヨシと同類の用途に近く食用としての比重は低くかったと推定されます(ジュンサイ並み?)。 そうなると、低平湿地での食糧生産はヒシ・ヒエそして野生のイネが頼りということになり、そこを基盤に人間が生きていくための食糧を生産していくには、これら野生の植物だけでは甚だ頼りのない場所だったと言わざるをえません。低平湿地の食糧生産には栽培植物が必要でした。低平湿地は植物利用の面でも、人の関与・存在が欠かせないものでした。 そしてここにこそ、低平湿地の栽培植物としてのイネの存在があるのです。このように考えると稲の存在の大きさ(巨大さ)には改めて瞠目致すところであります。低平湿地で人の生存を支える植物は、まずは、栽培植物としてのイネしかないのであります(このことについては後ほど大切な補足、サトイモの存在について触れたいと思っています)。 ヒエは栽培植物か非栽培植物かで注目すべき存在です。現在ヒエは稲作での雑草の代表格で、当然非栽培植物ですが、畑作、特に焼畑農業におけるヒエ栽培の重要性を考え、また低平湿地で農業が始められたころの食糧生産に思いを致しますと、栽培植物としてのヒエについて少し考えておいた方が良いと思います。ただ、“栽培とは何か”にまで話が及びそうで、水田誕生に関わる身勝手な見方で少し整理してみます。 結論を先に述べますと、農地や用水の整備水準が低く外部環境からの影響を受けやすい段階では、イネに比べて耐干・耐冷性に富み過湿にも強いヒエは、人間にとって外部環境の変化によるイネの不作を補う植物として、栽培植物に近い重要性を持っていたと考えるのです。 一定範囲の土地で生きることを宿命づけられた人々にとって、食糧生産の必須条件は、その継続性の強さです。命を支える基盤となるものは、その継続性確保が最重要だと言うことです。命は切れたら終わりですので、その仕組みには生命の中断をさせない仕掛けが必要で、環境の変化に耐え稔をもたらす性質は貴重なものです。(ここで命は“個とその集団が相互依存して存在し続けるもの”と考えながら進めたいと思っております) ヒエの性質は、「その原型はミズビエまたはノビエ」とされ、「イネの渡来以前、アワとともに主食であったらしい」「ヒエはその名称が冷えるということと関係があり、冷えるところに生える作物という意味を持っていると言われる。このように比較的寒冷地・高冷地に多いが、これは性質が強健で低温・干ばつ・過湿に強いなど環境への適応性大きいためである」とされている(農学大辞典:養賢堂1975)。 このようなヒエの性質は、水田の誕生、すなわち湿地がこれから述べる過程を経ながら水田へと進んでいくときに、野生、半(準)栽培、栽培の各段階にわたって作られるのに適した“移行期の作物”としても好適だったと考えられる。 そしてこのような移行期の作物であったがゆえに、湿地から水田が誕生し、以後水田の整備水準の向上、イネの品質の向上、栽培技術の向上、そして嗜好も加わり環境悪化の際の救荒作物としての存在価値が減少し、水田の雑草として扱われることとなって久しいのであろう。しかし、植物としてのその潜在力は変わるものではない。 低平湿地での水田誕生の場面に登場する植物は、イネ、野生のイネ、ヒエである(この他にサトイモの存在があると考えているがサトイモについては、灌漑の形成過程に入ってから述べることにしたい)。 川尻 裕一郎 H24.11.8
|
|