汝(な)は何故(なにゆえ)に斯(か)くも美しきか、
何故に水の姿を纏(まとい)しか
川尻 裕一郎

5. 水の分岐をもたらすもの

第1節 水の流れの展開

川から水が取り入れられる(川での流水の分割、取水、川レベルの分水)場合において、人の働き(堰き上げと水位制御)で川での水の位置のエネルギーの変動が「0」となされることによって、流れの方向が(原理的には)未定となった水の流れは、人が流れの方向を与えることによって、その行き先が決まります。川の左右岸どちらか、あるいは川の流れの方向か、の3方向の何れかが決まります。

結論から先に述べれば、左右岸、即ち川以外の領域に向かうことになった水の流れは、水田灌漑の場合では、一枚一枚の水田に向かって、水の“分割”(分水)と“移動”(流下による運搬)を重ね、目的の水田に到達します。これでおしまいです。何と言うことはありません。

でも、水の流れの展開過程を考えていることを思い出せば、ひとこと言うべきことがあります。砺波平野の夕景を思い出してください。散居村の屋敷林の群れ群れを浮かべて、夕日に輝いている湖面のような水田の広がりの風景。その現出は、この単純至極な水の流れの分割と移動によって為されているのです。水の流れの広がりの出現は、水の分割と移動、分水と流下、少し感情移入してロマンティックになれば、水(水滴群)たちの別離と旅があって、初めて実現するのです。


(1)展開と人工物

その一方、その旅を実現する手段が、人工物(人の行為によって世に現れているものをこう呼んでおきます。人工物工学でいう人工物の概念によるものではありません)なるものであることに注目して考えることも必要です。既に述べましたことを引用しますと、

河川からの流れの分割(一回目の分割)で生じた流れは、今度は地形と人工の水路と分水工によって多重の分割が重ねられ人間の大地に展開され、水で関係づけられた一定の空間が形成されて行くことになります。この過程は、空間に流れの広がりが「展開していく」ことに着目して、取りあえず「展開」と呼んでおきました。この過程でも集中過程と同じく、地形と重力の影響が元になりますが、この過程の大きな特徴は人為が加わり、その影響の程度が様々であることです。第2話から)

したがって、先に述べた「何ということもないこと」が、実現されることの理解にはこのような人工物の成立メカニズムと現象を知ることが大切になります。


(2)展開の原動力(「予期し難い変動性」と「生存への欲望」)

もう一つ、分割と移動に関して、特に分割に関して、考えておくべき、重要なことがあります。

それは、分割と移動の対象たる水が「予期し難い変動性」を有していることであります。このことは、第2話で古田優先の慣行の原理を述べた時にも触れたことでありますが、この「予期し難い変動性」が、水の流れの展開過程をダイナミックに駆動する原動力(の一つ、しかも必須の)であると考えているからです。

もう一つ、しかも最重要の原動力は、私は人間の「生存への欲望」、端的にいえば「死にたくない」という逃れることのできない切実な欲求(常時は人々の深層深くに潜んで表には現れていませんが)だと考えていますが、ここではこれまでにしておきましょう。因みに、このような考え方は、農業土木歴史研究会の手になる「大地への刻印」(公共事業出版社1983)の副題「この島国は如何にしてわれわれの生存基盤となったか」に“生存”という言葉があることにも現れております。



第2節 形成過程の2つの種類(下行過程と上行過程)と階層

灌漑のための人工物を灌漑施設と灌漑組織として考えを進めますと、灌漑施設の代表である用水路は農村に出かけ用水路を見れば一目了然のように、現実の用水路は、大きな水路(幹線用水路)から1回目の分岐、2回目の分岐、・・・・N回目の分岐、そして最後に水田の水口のある用水路(圃場用水路)への分岐と分岐を重ね分かれて行っております。用水路群全体で展開しているこのような状態は、それぞれの部分を形成する範囲のなかで、普通何事もなく、1次支線、2次支線・・・・N次支線と表現されます。

集団としての用水路にこのような姿があることと、支線に「次」という言葉が使われていることから、集団としての用水路はなんだか“階層構造”をなしていると漠然と考えられがち(私だけでしょうか?)ですが、よく考えれば、そこには水の流れの“分岐の繰り返し”による展開はありますが、層の形成ないし層が生じたと見做せる“境界”らしきものは見つかりません(考えつきません)。それに全体と部分の層の関係に至ってはなかなか想像もつきかねます。多分、階層構造は持ってないのでしょうか。階層構造があるとは軽々しくは言えないのでしょう。

何故、ふと階層構造だと思ってしまったのでしょうか。私は、施設(“物”・ハードとしての人工物)の姿に、人の行為(“こと”・ソフトとしての人工物)の姿が無意識のうちに投影しているからそのように思えるのではないかと思えるのです。 用水路群の形成について、私はかねて(農業土木学会中央研修会1980)から、取水点から下流方向へと順次、水の分岐が繰り返され用水(施設としては用水路)群が形成される過程(下行過程と呼んでいる)と、水田群から用水の必要性に基づいて用水の統合が繰り返され用水(施設としては用水路)群が形成されていく過程(上行過程と呼んでいる。この過程の発生には人の行為が必要)の2種類の過程があると考えております。この2種の過程が重なり合うように関係しあって(したがって人為が加わって初めて)用水群に階層構造が生じるのではないかと想像を逞しくしております。追って述べますように、私は、水利の理解(そのための灌漑の形成過程の理解)には上行過程がより重要と考えていています。それで、TV番組「用水路熱中人」(NHKbs2008)でも、私は水田から歩き始め、用水の上流を目指して用水路を下流から上流へと訪ねて歩いたのでした。

この2つの過程の特徴を、もっともシンプルに整理してみると、下記のように考えることが出来ます。これから、水利を考えて行くのに役立つのではと思って考え方を整理してみたものです。

階層の形成過程の2つのタイプ
…下行過程:分岐の次数増(繰り返しの回数増)の過程
…上行過程:統合の次数増(繰り返しの回数増)の過程(統合の必要性の受け取り方と統合の行為は人間が要素になることに留意して考えること)

一方、今考えている“展開過程”は、水の流れで展開が生じる過程ですから、それは当然、下行過程であります。でも少々先走りますが上述しましたように、水の展開に人の意志(特に水の分配の調整や施設の改良)が関係する場合に展開過程に上行過程が重畳してくることになると考えております。



第3節 水の流れの分割(即物的に見れば分岐、人の行為として見れば分水)
(1)自然現象としての分割

これまでの考察に従えば、自然現象としての水の分割は、2つの場合が考えられます。一つは、位置のエネルギーが変動する場所において地形の影響で発生する場合、もう一つは、位置のエネルギー変動「0」の場所において、その場所を取り巻く地形(多分微細な)の影響によって新たに移動が開始されることによって発生する場合です。前者は、水の流れのエネルギー(水量と位置のエネルギーの変動)が大きく、地形が形作った凹形単位体の制約を超えた場合です。目にする現象は、何のことはない、溢水・洪水による水の分割です。水の流れのエネルギーが凹形単位体の深さに比べて大きくて、単位体がその意味(効果)を失ってしまった場合と考えてもよいでしょう。後者は、凹形単位体の制約は極めて小さく、位置のエネルギーの変動も「0」の場所なので、地形の微小変化の影響で流れが発生する場合です(位置のエネルギーの変動がないので水量の多寡は、初めはほぼ無視できるのも特徴)。目にする現象は低平湿地での澪筋の形成による水の分割が頭に浮かびます。

このように見てきますと、自然現象としての水の流れの分割は、なかなか起こりにくいことがわかります(“起こりにくい”というこの判断には既に、人の影響による分割が煩雑に生じることが既知であることによる先入観の影響を受けているが)。


(2)人の行為としての分割(分水)

以上のように、水の流れの分割が、自然現象としては起こりにくいにも拘わらず、わが国では、全国各地に、砺波平野でイメージして頂いたような水の風景が広がっております。このことは水の風景を形作る主体が自然ではないことを暗示していて、言わずもがなと言えるほど当然のことですが、自然のみのメカニズムと現在する風景とのギャップを埋める人の働き、全国各地に水の流れの分割を実現している人の働きが広く存在していることを思わせます。

人の働きによる水の流れの分割は、「分水」という言葉に相当します。「分水」になっての新たな特徴は人の“意志”が加わっていることです。水の流れの展開に加わった新たな要素といえましょう。地形とエネルギーの変化に、意志と意志に基づく行為(まずは意志決定、そして調査・計画、調整・合意形成、工事、管理・・・)が加わって、したがって必然的に人の集団の規模(とその階層構造)が関係するようになって、展開過程が進むと考えられることです。

自然現象としての分割との対比でシンプルに考えると、ある地点の分水で、まず必要な決定事項は、「分割の数」です。次いで「方向」です。まず、地点毎に、水の流れを幾つに分割するか決めなければ話は始まらないのですが、「分割の数」を決めようと考えてみたらそれには、二つの場合があることに気がつきます。それは、下行過程での決まり方と上行過程での決まり方です。このことについて、展開過程の考えるために限って、大雑把に考えてみます。

下行過程において考えなければならない大きなポイントは意志決定だと思います。展開のためには、まず分割の数を決めねばなりませんが、その決定をしようとすれば、意志決定に必要な情報がなければ人は身動きがとれません。純粋に展開という事だけに限っても、展開する範囲の情報、分割の数が決まるには、範囲に含まれる各部分に関する情報も必要ですし、部分が集まり全体としての性質を示すに至った水に関する情報があることも必須の前提になります。

次に、上行過程でのポイントを考えてみますと、次々と生まれる統合の相手の情報の必要性に気がつきますが、この場合、統合される集団同士の性質の根底には、その関係が、①共存(統合後にも双方が存在できているか)の関係であるか否か、②目的の近さの度合いはどの程度か等といった関係の在り様にかかわる根本的な情報が共有されていることが、まず何よりも必要なことと考えられます。
灌漑の場合では、その基本単位を集落(自然村)として考え始めます(注:基本単位にはまた人や基盤といったそれぞれの構成要素の単位要素からの形成過程があるのは無論のことです)と、最初の統合は各集落の用水同士からとなりますが、それらを統合に向かわせる動因(ポテンシャル)は、双方が生存を全うするための水源を欲している~共通の目的、願いを持っていて、しかも、その願いの実現が、それぞれの集落の蓄積している情報からは、己の集落のみでは実現できないとの判断が形成されていることがあるのでしょう。



第3節 共同の空間の成立
(1)人の行為を継続させる動因(ポテンシャル)について

ところで、ここで“動因(ポテンシャル)”という言葉を使いましたが、私は灌漑の形成を考えてきて、環境の変化と想像を絶するような困難の中で複雑精緻な日本の灌漑システムが数千年にわたって形成・継続されるポテンシャルは何なのかとの問いを持ち続けておりました。それが、今回の話題18で、観音様のお姿と灌漑のメカニズムの関係を考えようとしていて(その行為はヒョットするとまともな神経の人がすることではない狂人のなそうとする業か?と思わぬではありませんが)、“今”、そして“やはり”そのポテンシャルは一つの絶対者的存在の呼び声とでも言うべきものではないかと思い至っているのであります。
「やはり」と言いましたのは、二十余年も前、「田園誕生の風景」(日本経済評論社1990)の序文で
「『死にたくない、生きていたい』と身体中から湧き上がってくるであろう声、それは身体中の一つ一つの細胞の叫びの集まった何ものをも超えた、それこそ、その人にとっては地球の重さをも超えた絶対的な声なのではないでしょうか。」
と書いたからです。そして、「今」また次のように思い至っているのであります。

最近「宗教以前」(NHKブックス)、「日本密教」(同)、「仏教~心とかたち」(同)を読んでいて、日本の宗教以前の信仰についての知識を得たり、特に、仏教が小乗仏教から大乗仏教へと変わる過程で一神教的特性を帯び信仰対象(神なるもの)や仏(釈迦)が“絶対者的”になるとの考えを知るようになってくると、日本における信仰では、そのような絶対者は、正義に照らして人を裁く存在ではなく、“「生きよ」と言うもの”とでも言うべき存在を考えたくなってくるのです。灌漑の継続性の根底にもこの生きよという声そしてその陰にその声掛けをする存在(絶対的存在)を感じる人の存在があると思うのです。

私が長らく考え求めてきた“灌漑形成のポテンシャル”をこのような絶対者への(内なる)信仰と考えてみたいと思うのであります。大地から成り上がりたるものの象徴として受け止めたい立木そして立木仏は、この“生きよと言うもの”をその背後に見ることのできる姿(存在の深部に潜むものを現前させるもの)としてあるのだと考えてみたいのです。

灌漑の上行過程は、このような“生きよという声”に満ちた空間の存在があるからこそ継続的に機能しているのではないでしょうか。まったく私事の経験ですが、かって新潟平野在住のおりの春のある朝、田の中に在って、大気に小さな小さな命の音が満ち満ちていると感じてしまったことがありました。今にして思えば私にとっての原体験の一つとでも言えるものです。その経験が源になって、新聞の寄稿文(新潟日報夕刊連載コラム“晴雨計”を「蒲原の春は大気にも羽音がある。うらうらとかすむ沃野は生命が満ちわたり、」と書き出したことがありました(“良寛を慕う心”「蒲原にて」新潟日報事業社1983所収)。この折、“五大に皆響きあり”が私の心の奥で呼応していたかどうかは判然といたしておりません。

“生きよというもの”に動機づけられて(ポテンシャルをもらって)存在する空間(例えば蒲原の大地)を“地”にして、成り上がるもの達が“像”として立ち現れる。その像が、例えば、立ち木であり、稲であり、灌漑であり、集落とその組織、等々といったものと考えてしまっているのです。そして、その象徴(記号)こそが、立木観音とされるものや多宝塔等の仏塔、そして貯水式の観音像(話題18-1参照)ではないかと思うのです。

(2)生存に向かっての共同の空間と流水

生きようとする共通の目的、したがって共倒れの許されない関係のもとでの共同は、“生きよというもの”に動機付けられた人たちの願いの集まりでもあり その願いの大きな集まりは大きな事業を生み、大きな願いの集まりが大きな困難への対応を可能にしてきたのでありましょう。このよう社会的組織を、リーマン・アイスラのいう協調型モデルという考え方(山折哲雄編「日本の神」から)で考え、学研的な世界との繋がりを試みてみることが出来るかもしれません。

水田の灌漑では、このようにしてもたらされた分岐を重ねて移動した水の終点は言うまでもなく稲の植えられている水田です。それは畦で仕切られた小さな部分空間ですが、れっきとしたエネルギー変動「0」の空間です。マクロのスケール水の循環では、エネルギーと地形の変動の極めて少ないのは低平湿地、極めつけは海面でありましょう。

水田に流れ込み流水であることを止めた水は、地上での最終の行程、水面と葉面からの蒸発を終え大気循環に身を任せることとなります。これはミクロですが、規模を広げてマクロに見ても、地球上での水の循環は、田面、低平湿地、平野、山地、海面と全地球規模で生じている“蒸発散作用”があってはじめて完結します。蒸発散が太陽のエネルギーを受けての水の気化であることを考え、気化で生じている水の状態を「水の分岐」という見方でみると、それは、水が太陽のエネルギーを得て“究極の分岐”の状態に至っていると見ることが出来て大変面白く思うのです。そして、ここで初めて地球に降り立った水が太陽のエネルギーによって重力エネルギーのもとでの“水の流れ”から解放されていることを見ることが出来るのです。

最後に、第2部とも言うべき次回の話題18-6からの話題に入る前に、「汝は何故にかくも美しきか、何故に水の姿を纏いしか」への答についてその一部を先走るならば、十一面観音の裳裾に表わされた波紋の美しさは、ダムの洪水吐から浅い水深で水が流下するときに見られる“エネルギーの変化”と“地形(に相当する形)”と“水そのものの性質(粒子相互の関係で生じる粘性)”三者の物理的作用の結果がドラマチックに表わされた姿であったのだと考えると、仏像と水の繋が見えてくるのではと思っていることを述べてこの話題を終わります。

次の話題18-6からは、このような共存の空間が形成される過程を“地形”と“エネルギー変化”の影響の少ない低平湿地で見て行くことにしましょう。

川尻 裕一郎 H24.2.4
メインメニュー