汝(な)は何故(なにゆえ)に斯(か)くも美しきか、
何故に水の姿を纏(まとい)しか
川尻 裕一郎

3. 上流優先(優位)と境界

(1)古田優先と情報交流

2.では、「湖北の祈りと農」を引用し、浅井久政について、各地での水利をめぐる争いや水論の処分に際して、「彼は当事者の言い分を聞き、古田(上流)優先の慣習を遵守する旨を指示している。」(p08)ことを紹介いたしました。この引用文中括弧内に示されている「上流」の言葉は、「古田」とともに水利を考えていくに当たって重要な言葉であります。

水のある風景に潜む普遍的とも言いたくなる人間の考え方について、今回は「古田優先」の慣行に続いて「上流優先」をめぐる私の考え方を、水利報創刊号掲載論文(素朴な用水論p43 以下に収録)をもとに述べてみます。

水利をめぐる慣行の根源を成すものは、前回述べた「古田優先」と考えていますが、考えてみると、「古田優先」はその根本に自然現象の変動性が働いているものではあっても、人間の主体的判断と合意(納得)の上で成立して出来上がった「人が作った秩序」と言えます。したがって、古田優先が行われるには、水利を行う複数の集団(水利集団)が存在することと、それらの水利集団間の意思疎通(情報交流)が可能であることが前提になります。そして水利集団間の情報交流の行われる範囲が、古田優先に基づく秩序が形作られてくる場所となります。

古田優先の慣行においては、水利集団の相互関係は、河川からの取水開始の時期によって規定されている。言えば個々の水利集団は「時間」に沿って(依って?)関係づけられているとも言えるのでしょう。



(2)水利の空間イメージ

上流優先を考え始め、「場所」と言う言葉を使いましたので、ここで水利実現の場所のイメージ、「空間」のイメージを頭に浮かべてみます。そこには、流域と呼ばれる広大な空間があって、分水嶺の山々の広がり、支流から本流へと流れ下る河川、平野の広がり、そしてその外縁に海があります。

流域の広大な山地の無数の渓流、それらが集まりやがて多くの支流が形成され、流れ下って本流へと集まる大きな流れとなります。これらの多くの流れの過程は、水とその流れの「集中」の過程と見ることができましょう。ここでは取りあえず、水が地形と重力の働きで集まる現象を、「集ること」に注目して集中という言葉を使い、そう呼んでおきます。

そこには、広大な空間の中で生じている多重な集中の過程、表層の細流から渓流において、渓流から支流において、幾度となく合流する支流においてと数次にわたる集中、そして本流への最後の集中に至る、と言ったイメージを持つことができます。そして、この過程全体は、空間の地形と重力の働きに支配されているとイメージすることができます。それは、流域への降水が、地形と重力という自然条件に基づいて河川の流れに変換された状態(集中し、流れの数の減少した状態)と考えてよいでしょう。

先ほど“無数の渓流”と書いていて、こんなことを思い出しました。半世紀も前のことです。机上の書類を見ていると、岐阜県の木曽川の上流流域界近くの小さな支流の名が「無数河川」と記載されており、「いくら無名の川の、取り敢えずの仮の名でも、“ムスウ”はないでしょう」と言いましたら、「仮の名ではありません、ムズゴウガワと読むのです」と諭され、恥ずかしい思いをいたしました。「無数河」と名付けた人の集団がそれまでにどのような道を歩んでいたのか、話を聞いてみたいものだと今更ながらつくづく思うのです。閑話休題。

この集中のお陰で、流域の広い範囲に降り注がれた降水は、河川の流れと言う人の扱いやすい状態になって人々の眼前に現れています。この集中した流れの何処かに取水地点を決め、河川からの分水(流れの分割)が行われ、人々は水の恵みを受け取れるようになります。この「地点の決定」と「分水」が人の行為で、ここにおいて、流域の水の流れに人が登場し、その人の集団が、水利の集団(水利団体)と言うことになります。

河川からの流れの分割(一回目の分割)で生じた流れは、今度は地形と人工の水路と分水工によって多重の分割が重ねられ人間の大地に展開され、水で関係づけられた一定の空間が形成されて行くことになります。この過程は、空間に流れの広がりが「展開していく」ことに着目して、取りあえず「展開」と呼んでおきました。この過程でも集中過程と同じく、地形と重力の影響が元になりますが、この過程の大きな特徴は人為が加わり、その影響の程度が様々であることです。

河川には人の行為で実現した流れの分割(取水、河川からの分水)が、点々と現れていて、それらの各点を始点とする水利集団(「水の展開過程」を内包している)は、河川での古田優先の慣行で結ばれた上位集団(個々の集団から構成されている集団)を形成しています(一定の秩序の元にあります)。

水利の面での空間(水利の行われる場所)をこの様にイメージしておいて、話を元に戻して進めましょう。



(3)境界の形成と上流優位

上で述べた上位集団は、古田優先の慣行で結ばれて成立すると考えますので、古田優先の慣行が働くか否か、もっと根本的にはそのための情報の交流が存在するか否かが、上位集団の範囲を決定することになると考えられます。それで、その条件は、水利の面に限れば、古田優先の慣行の及ぶ限り、即ち最低でも上位集団とその外部との情報交流があることと言うことができます。

そして、このように考えると、水利集団間の情報交流の途切れるところの連続が境界となって、それぞれの水利集団を包含した上位の水利集団が形成されると言えます。

このため、このようにして成立する上位水利集団と外部との間では、当然、情報の交流はなく、人間の意思に基づく行為は為されませんから、相互の関係は自然条件によってのみ成立してきます。ただし相互関係に影響を与える何らかの条件(作用)がある場合は勿論自然条件のみではなくてその影響も加わって形成されることになります。

水利では、地形と重力(水は高きより低きに流れる)が大きな自然条件で、当然上流で、水を使用する者が優位となってしまいます。これが上流優先と言われる考え方になります。上流優先より上流優位と言ったほうが、よりふさわしいかもしれません。

水利慣行(古田優先、上流優先)についてのこう言った考え方の始まりは、今は昔(四半世紀ほど前)、水田の水利用の意味を建設省等、水利に関係する方々の理解(そのためには勿論自分自身をも含めて)を得るために色々考えている中で得たものです。ちなみに初出は、1979 年度の農業土木学会中央研修会テキストと水利報創刊号(1982 年)です。水利の風土性と近代化(東大出版会1992 年)、素朴な用水論(公共事業通信社1993 年)にも紹介しております。

以上のように、情報交流の行われなくなるところが境界となって、上位集団は一つの集合として成立しますが、ここで、当該河川に、他の上位集団がある場合を考えると、その上位集団との関係は自然条件のみ、言うまでもなく、地形と重力によって決まることとなって、それは上流優位の関係であります。

このような集合の範囲の成立条件を式の形でまとめてみますと、次のようになるでしょう。


LQ は水利集団(水利団体)のおかれている、自然条件、経済条件、社会条件等の関数であるが、より直接的には、渇水の程度の関数であって、渇水がひどくなれば、増加していく性質を持っていると考えられます。抵抗力R は、主として水利集団をとりまく外部経済や政治力などの外力(P とします)、及び地形や地質さらに直接的には河川の状況(G とします)の関数と考えます。

上の式を次式の形に書き換えると、上流優位、古田優先、外力の関係はもっと分かりやすくなります。


I は上流優位、古田優先、外力の強さによる上位集団間の隔離(絶縁)の程度を表わす性格を持っており上位集団の成立と独立性、及び各上位集団を含む水利秩序の構成の程度を示すものと考えられます。とりあえず、「隔離度指数:指数I」と呼んでおきます。例えば、人も通えぬほど距離が離れていたり、地形が急峻であったり、人の行動を妨げる外力(国際河川での国境の存在はその顕著な例なのではと想像するのですが)があったり、集団に行動力を発揮できない内因が潜んでいたり、等いろいろ考えられますが、長い時間の中で、一定の隔離度の状態に至るのでありましょう。

ここまで頭を巡らせて、流域の風景を振り返れば、その広い平野の広がりの上に展開されていく多くの用水路と次々に成立し相互関係を築いて来た多くの人の集りと、それらの長い形成過程の投影が目に浮かんでくるようなのです。

最後に、このように考えた上で、「湖北の祈りと農」の浅井久政の裁定について述べられている“古田(上流)優先”と言う表現について触れておきます。上記の式から見ると、この表現は、何か一見矛盾するかに見えますが、実際は多分、そこにこそ、この地域の面白い実態が見られるのではないかと興味が湧くところなのです。例えば、上流から徐々に開田が進み、上流の用水ほど古田である場合や、古くからある下流の用水が古田優先を行う行動力を発揮できない状態に置かれている場合等が頭に浮かぶのですが。脇句が現れないかな~。

川尻 裕一郎 H23. 1. 17
メインメニュー