企業的農業経営における収益性追求と環境保全との矛盾及びその統合 甲斐 諭

2. 阿蘇久住飯田地域における農業の持つ多面的公益機能の計測

阿蘇久住飯田地域の農業・農村が持つ多面的公益機能の経済的価値について、阿蘇久住飯田地域を源流とする6河川流域住民の評価特性をふまえたCVM評価を行った。

回答者母集団を「阿蘇久住飯田地域を源流とする河川流域に居住している一般世帯」と定め、電話聴取によるアンケート調査を実施した。全回答者数は500世帯(うち、農家は12.4%、男性32.2%、女性67.8%)で、白川・緑川流域が50%、大分川・大野川・五ヶ瀬川流域が30%、筑後川流域が20%であった。回答方法は、二肢選択法を採用した。流域全体の1世帯当たりの平均評価額は46,708円であり、流域の全世帯数(98万世帯)を乗じて算出した年額は約457.7億円、さらに観光客(2,846万人)の評価も加算すると総評価額は3,781.3億円になった*1

流域住民からみた公益機能の重要度は、「生物・生態系保全」が最も高く、次いで「景観保全」が高く評価された。このように、精神的ゆとりや快適さといったアメニティに対する価値意識の高さが明らかとなった。今後のわが国農業・農村のあり方については、「積極的に拡大・充実させるべき」と考える人が55%と最も多く、「現状のまま維持すべき」を加えると78.2%となった。一方、阿蘇久住飯田地域の農業・農村に対しては、90.6%の人が多面的公益機能を認めており、維持保全が必要であると考えている。このことから、生産と生活の場としての農業・農村に対する理解より、多面的公益機能に対する理解の方が、流域住民の意識では大きい割合を占めていることが分かる。

甲斐 諭 H21. 1. 8

*1 甲斐 諭「地域資源の維持・保全・管理の方向」九州農政局『阿蘇久住飯田地域特定地域農用地総合整備基本調査報告書』1999年。

メインメニュー