話題一覧へ |
インドネシア・ランポン州における水田灌漑とダムの機能の照査
山﨑 晃
5.ワイ・スカンポン事業内での二期作の可能性の検討前章までに、バツツギダムの灌漑用総貯水容量は665百万トンであるが、ダムからは5年間の平均で約300百万トンしか放流していなく、乾季作の終了時期である9月でもダムには300百万トン以上の水が貯留されていることを明らかにした。 そこで、ワイ・スカンポン事業区域内における水田灌漑は現行では2年に3回であるが、これをすべての水田で二期作とすることが可能かどうかを検討する。 (1) 検討方法 図―11で、バツツギダムの年ごとの水位変化を示した。乾季作終了時点の9月に最低水位を示したのは2012年である。
乾季作を終えてこれだけの水がダムに貯留されていたのだから、この水容量を乾季作の始めから有効利用していたらどれだけの水田面積に灌漑できたかという方法で検討する。 (2) 水田の乾季作における単位用水量
水田の乾季作にどれだけの灌漑水量が必要かを検討するために、その単位用水量を調査した。
表―13 各事業におけるダム地点での水田灌漑の単位用水量(l/s/ ha)
日本では、ダムまたは取水工地点での単位用水量として、水田での単位用水量(減水深)に幹線水路で5%、支線水路以降で10%の合計15%を損失として見込み、それを加えて給水する習わしがある。 しかし、ワイ・スカンポン事業の場合には、水田での単位用水量の約80%増をダム地点で必要な単位用水量としている。
以上により、ワイ・ラレム事業の数値の方がより合理的と考えられるので、これからの検討にはワイ・ラレム事業の単位用水量を使用することにする。 (3) 乾季作の必要用水量 ここでは乾季作を課題にしているので、今後の検討は乾季作について行う。 ワイ・ラレム事業の計画から、乾季作における必要水量は以下のとおりとなる。
(1.59x30+1.50x90+1.03x30) x 8.64=1,846mm
この数値を日本の実測例と比較すると、改訂3版農業土木ハンドブック15)では代掻き用水159.6mmを含んで一作で1,378.7mmとなっている。
(4)灌漑可能面積 前述したように、2012年9月の貯水容量は321百万トンであった。この水を利用したらどれだけの面積が灌漑できるか。
321x106m3 ÷1,846mm
=174x106m =17,400ha
表―14は2012年のワイ・スカンポン事業の受益地内のR.106(Argoguruh)観測所の降雨記録から月ごとの5㎜/日以上の降雨日数と有効雨量の合計を算出したものである。
表-14 R.106(Argoguruh)における有効降雨量の算出(2012年)
この計算結果によると、乾季作の4月から7月で466㎜、5月から8月で224㎜となり、少なくとも224㎜ほどの有効雨量を見込めることとなる。これを必要用水量1,846㎜から差し引くと1,622㎜となる。 この数値で灌漑可能面積を再計算すると以下のとおりとなる。
321x106m3 ÷1,622mm
=198x106m =19,800ha この計算結果によると、乾季作の4月から7月で466㎜、5月から8月で224㎜となり、少なくとも224㎜ほどの有効雨量を見込めることとなる。これを必要用水量1,846㎜から差し引くと1,622㎜となる。 この数値で灌漑可能面積を再計算すると以下のとおりとなる。
321x106m3 ÷1,622mm
=198x106m =19,800ha
灌漑計画では先ずは有効降雨量と川の自流を使って、それで足らない分はダムからの補給水で賄うはずである。
2002年から2013年までの毎日午前9時におけるアルログルー堰におけるワイ・スカンポン川の流量がバツツギダムからの放流量と区分した資料が揃っていた。
また、河川水は当初の計画灌漑面積に多く使用されたはずなので、ここでは渇水量分だけを計上することとし、ここでは日本での地方別の渇水量(m3/s/100km2)を参考にする16)。
ここで、渇水量を0.8 m3/s/100km2として、アグログルー堰での渇水量を算出する。
この流量で灌漑可能な面積は、乾季作の単位用水量が最も大きい代掻き期の数値を採用すると以下のとおりとなる。
13.8m3/s÷1.59 l/s/ha
= 8,700ha 以上より19,800ヘクタールと8,700ヘクタールとを加えると28,500ヘクタールとなる。
2011/12年の雨季作の計画灌漑面積は58,171ヘクタール、2012年の乾季作は33,604ヘクタールなので、その差の24,567ヘクタールの作付けは行われなかったはずである。
山﨑 晃 H26.9.11
|
|