インドネシア・ランポン州における水田灌漑とダムの機能の照査 山﨑 晃

1.インドネシア全体・ジャワ島およびランポン州の稲作


(1)インドネシア全体の稲作

表-1は、インドネシア中央統計局の資料1)から、インドネシア全体、ジャワ島およびスマトラ島のランポン州における2011年から2013年の3年間の稲作の実態を示したものである。


表-1 インドネシア、ジャワ島、ランポン州における稲作(2011-2013年)



表-1によると、インドネシア全体では収穫面積が13百万ヘクタールを超えており、収穫量は籾重量で66百万トンから71百万トンである。

USDA(アメリカ合衆国農務省)による2012年3月の報告書2)によると、インドネシアは世界第3位のコメ生産国であるにも関わらず、最近5か年は平均して1.1百万トン(精米重量)のコメを輸入している。
一方、インドネシア人は、カロリーやたんぱく質の40~50%はコメから取っており、年間一人当たり139kgのコメを食している。

ここで、139kg/人/年ということは、1日当たり380グラム、また、1合を150グラムとすると、大人も子供も一緒くたにして、1日一人当たり2.5合のコメを食していることになる。また、年間一人当たり139kgのコメを食する国民が、年間1.1百万トンのコメを輸入しているということは、単純に計算すると8百万人分の主食のコメが不足していることになる。

(注:生産では籾重量を、輸出入や消費では精米重量を用い、精米重量=籾重量x0.65の換算率としている。また、インドネシアの2010年の総人口は237,641,326人1))


(2)ジャワ島の稲作

次に同じ表-1から、ジャワ島のデータを見てみる。

2011年から2013年の3年間のジャワ島における収穫面積は、6.1百万から6.4百万ヘクタールで、収穫量は34百万から37百万トンとなっている。
インドネシア全体に占める収穫面積は半分弱の47%程度で、収穫量は半分強の53%程度となっている。

ジャワ島といえば、その面積はインドネシア全体の6.6%にしか過ぎない。
しかし、その狭いところで主食のコメの半分以上を収穫していることになる。

同じ3年間での単位面積当たり収穫量は、インドネシア全体では5.0~5.2 ton/ha前後だが、ジャワ島では5.6~5.9 ton/haと、各年でインドネシア全体を12から15%上回っている。

ジャワ島の水田は肥沃で灌漑施設もほぼ完備されており、二期作はおろか三期作も可能だろうから、実際の水田面積よりも収穫面積が多くなるのは納得できる。
しかし、狭小な水田がほとんどであるのも関わらず、単位面積当たりの収穫量も多いというのは驚きである。


(3)ランポン州の稲作

スマトラ島はジャワ島とはスンダ海峡を挟んでその西側に位置し、そのスマトラ島の最南端部がランポン(Lampung)州である(図―1)。


図―1 ランポン州の位置図



表-1によると、2011年から2013年の間で、ランポン州ではインドネシア全体と比較して、コメの収穫面積は4.7%、収穫量は4.5%にしか過ぎない。
一方、ランポン州での単位面積当たり収穫量は4.8~5.0ton/haで、インドネシアの全国平均の5.0~5.2 ton/haと較べると94から97%、同じようにジャワ島の5.6~5.9 ton/haと較べると82から87%にしかならない。

ランポン州の単位面積当たりの収穫量が全国平均を下回るというのは、納得がいかない。
なるほど土地は痩せているが、灌漑施設はかなり整備されているにもかかわらず、なぜこういうことになるのか。

ここで先ず、ランポン州における農地の利用状況を調べてみる。

表―2はランポン州統計局の資料3)で、2012年における水田面積と水田以外の農地面積を表示したものである。
それによると、水田として利用されている面積は総農地面積の1割強にしか過ぎない。


表―2 ランポン州における水田面積と水田以外の農地面積(2012年)



ランポン州における農民は、その多くがジャワ島やバリ島からの国内移住者で、水稲耕作を好んでいるのに、水田の割合が低いということは、水田に適した農地が少ないということを物語っているのかも知れない。

また、表―3は手持ちの資料4)から、1979年のランポン州における水稲と陸稲の収穫面積、収穫量、単位面積当たり収穫量を表示したものである。


表―3 ランポン州における稲作(1979年)



表―3によると、1979年の水稲と陸稲の収穫面積はそれぞれ、145千ヘクタール、123千ヘクタールで、陸稲の収穫面積の占める割合が大きい。
大雑把に分けて、陸稲は土着のランポン人が、水稲はジャワ島やバリ島からの国内移住者が耕作している。

その後、国内移住者による水田開発や、ランポン州公共事業局等による水田灌漑事業の進展、さらには高収量品種の導入により、2011年、2012年になると、ランポン州の稲作は表―4に示すような大きな変貌を遂げている3)。


表―4 ランポン州における稲作(2011、2012年)



表―4によると、2011年から12年になると、水稲の収穫面積はそれぞれ544 千haと577千 haとなり、1979年の4倍近くまで増加している。
また、水稲の収穫量も470千トンだったのが2,753千トンから2,903千トンと、約6倍まで増加している。

しかし、陸稲の収穫面積は1979年の123千ヘクタールから、2011年、2012年には63-64千ヘクタールとなり、ほぼ半減している。
しかしそれでも、陸稲の栽培は健在であるというところがジャワ島と異なるランポン州における特徴と考えられる。

表-1をもう一度見てみる。2011年、2012年における単位面積当たり収穫量はそれぞれ4.85、4.83 ton/haとなっているが、これらの数字は、表―4で示す、それぞれ2011年、2012年の水稲と陸稲との平均数量になっていることがわかる。

ここで、ランポン州における2011年、2012年の水稲だけの単位面積当たり収穫量をみてみると5.0~5.1 ton/haとなり、インドネシアの全国平均の5.0~5.2 ton/haと遜色のない数字となっている。
ただし、インドネシア全体の数字が水稲だけのものか、陸稲も含んだ数字かがわからないので、この数字だけでランポン州の水田の単位面積当たり収穫量は、インドネシア全体の平均とほぼ同様と判断するわけにはいかない。

いずれにせよ、水稲だけの稲作を栽培しているジャワ島の5.6~5.9 ton/haに比較したら、まだまだ低く、改善の余地があるものと考えられる。
また、ジャワ島の稲作はもう限界に達しているだろうから、それを補完するためにもランポン州を含めた外島での努力を期待したいところである。


山﨑 晃 H26.9.11
メインメニュー