インドネシア・ランポン州における水田灌漑とダムの機能の照査 山﨑 晃

2.ランポン州の水田灌漑とワイ・スカンポン事業


(1)ランポン州の水田灌漑の歴史

ランポン州の水田灌漑は、地元のランポン人ではなく、国内移住者により始められ発展してきたので、先ずはその歴史を概観する4)。

旧宗主国オランダ政庁は、ジャワ島・マドゥラ島・バリ島およびロンボック島などの人口過密は、植民地政策を脅かし、動乱をも引き起こす恐れがあるとして、それらの島々から人口過疎のスマトラ島やその他の外島への国内移住を実施した。

その第1弾は、1905年にジャワ島のジョクジャカルタ特別区からランポン州南ランポン県グドンタタアンへの155家族であった。
その実施に当たっては、2ヘクタールの土地が与えられるとともに、交通費、農機具等は無料であった。また、彼らのためランポン州で初めて実施された灌漑開発事業が、受益面積510ヘクタールのワイ・スマー(Way Semah)事業であり、受益面積874ヘクタールのワイ・パダンラツー(Way Padangratu)事業である。

1945年8月17日の独立後も、インドネシア政府は同様の国内移住政策をとり、1905年から第2次5か年計画終了時の1979年までに、23.5万家族、100万人を超える国内移住者があった。そのうちの47%はジャワ島に最も近いランポン州を選んでおり、その国内移住に合わせて大小さまざまの灌漑開発事業が実施され、水田灌漑が発展してきている。
最新の資料(2007年)5)によると、ランポン州内の灌漑開発事業は138事業で、その当初の計画灌漑面積の合計は309千ヘクタールとなっている。
ただし、ランポン州公共事業局が2007年時点で水田灌漑の機能を有していると判断した面積は合計149千ヘクタールにしかなっていなく、約半分が水田として機能していないことになる。

なおランポン州の面積は35,376㎞2で、九州の42,191㎞2より少し狭いだけである。


(2)ランポン州の水田灌漑

表―5は国の出先機関であるランポン州公共事業局(現:ランポン州水・住宅局)が直轄管理している18件の灌漑事業の、2011/12年、2012/13年および2013/14年の雨季作と、2012年から14年の乾季作の計画灌漑面積をとりまとめたものである6)、7)、8)。参考のために事業計画当初における計画灌漑面積とその年にランポン州公共事業局が計画した灌漑可能面積も記述している。


表―5 ランポン州公共事業局による直轄管理の18事業の計画灌漑面積(ha)



表―5によると、当年における灌漑可能面積は、事業計画当初の75%まで減少している。その減少の大きな理由は、末端水路の設計・施工ミスによる灌漑用水の供給不可能地区があることや、末端水路や付帯構造物の建設用地は地主からの無償提供となっているが、それを出し渋る地主が多いことなどである。

また、その年における雨季作の計画灌漑面積がその年に計画した灌漑可能面積を下回っているのは、当該地区には灌漑用水が不足するため、農民が水稲ではなく例えばキャッサバやトウモロコシに作付け変更したためである。

ところで、水さえあれば二期作が可能な赤道直下のランポン州なのに、当年の灌漑計画における乾季作は雨季作の約半分の面積にしかなっていない。
ランポン州公共事業局が直轄管理している事業は、そのすべてが灌漑補助水源施設であるダムや頭首工を有しているのに何故このようなことになるのか。


(3)ワイ・スカンポン事業の概要

歴史上からも規模上からも、ランポン州を代表する水田灌漑はワイ・スカンポン(Way Sekampung)事業である(図―2)。

この事業による2013/14年の雨季作の計画灌漑面積は約57,880ヘクタールで、ランポン州公共事業局が直轄管理している18事業の合計面積90,990ヘクタールの約64%になる。




この事業の灌漑用水の補給と水力発電のために、OECF/JBICローンを投入して2004年に竣工したのがバツツギ(Batutegi)ダムである(写真―1)。
このロックフィルダム形式の多目的ダムは、堤高が122m、灌漑用有効貯水容量が665百万トンで、発電の最大出力は28,000kwである。

ダムの下流65km地点には、ワイ・スカンポン川からの取水堰として、1935年に旧宗主国オランダにより建設されたアルゴグルー(Argoguruh)堰(写真―2)がある。

この堰からは2本の幹線水路があり、No.1幹線水路(計画最大流量は38.3m3)からはワイ・スカンポン地区、ラマン・ウタラ地区、バタンハリ・ウタラ地区の3地区へ、No.2幹線水路(計画最大流量は75.5m3)からはプングル・ウタラ地区へと灌漑される。



写真―1 バツツギダム



写真―2 アルゴグルー堰



(4)ワイ・スカンポン事業での水田灌漑

ワイ・スカンポン事業でランポン州の水田灌漑の実態を記述する。ただし、実際の灌漑面積の資料は入手できなかったので、以下の数字はランポン州公共事業局の計画灌漑面積で示している。

表―6は2013/14年の雨季作と2014年の乾季作の計画灌漑期間を示したものである8)。

例年、雨季作における灌漑期間は11月1日から翌年の5月31日まで、乾季作は4月1日から9月15日までである。
ランポン州では三期作は実施されていないので、例年9月16日から10月30日までの1か月半の間の水田灌漑は休止となる。


表-6 ゴロンガンごとの計画灌漑期間



日本では主として気候的要因から、水源を同じくする水田にはほぼ一斉に灌漑されるのが通例である。

しかしランポン州では、水田をいくつかにブロック分けをし、そのブロックごとに作付け時期を決め、灌漑時期を順次移行していく移行制の灌漑が実施されている。インドネシアでは、このブロック分けのことをゴロンガン(Golongan)と呼んでいる。

例えば、表―6のように、雨季作が最初に始まるゴロンガンⅠは11月1日が灌漑開始日で、ゴロンガンⅡは半月後れの11月16日である。
このように順次半月遅れで灌漑が開始される。

そして、ゴロンガンⅢ~Ⅴでは乾季にも灌漑される。しかし、ゴロンガンⅠ~ⅡおよびⅥでは乾季には灌漑されないので、その水田には何も植付けられないか、またはトウモロコシやキャッサバなどが栽培される。

このようにゴロンガンは、灌漑用水量の極大値を均し有効利用することに加えて、ネズミや病害虫対策も目的としており、結果的には環境にやさしい灌漑方法だといえる。

ある年の乾季に灌漑されるゴロンガンに当たったブロックは、翌年の乾季には灌漑休止のゴロンガンに割り振られる。これを交互に繰り返すので、どの水田も2年に3回の収穫ということになる。

次に、ゴロンガンにより割り振られた水田の雨季作と乾季作との面積変化を調べる。 

表―7は2010/11年の雨季作から2013年の乾季作までの3年間の雨季作と乾季作の計画灌漑面積である6)、7)、9)。


表-7 地区ごと雨季作および乾季作の計画灌漑面積

(灌漑期間2010/11年の雨季作から2013年の乾季作)


(灌漑期間2011/12年の雨季作から2012年の乾季作)(ha)


(灌漑期間2012/13年の雨季作から2013年の乾季作)(ha)


ワイ・スカンポン事業全体の2010/11年、2011/12年および2012/13年の雨季作の面積は、それぞれ55,494ヘクタール、58,171ヘクタール、57,302ヘクタールで、年による変化はほとんどない。しかし、2011年と2012年の乾季作はそれぞれ24,567ヘクタールと33,604ヘクタールで、9,000ヘクタール余りの差があり、 2013年になると25,565ヘクタールまで縮小させられる。  さらに、2014年になると33,465ヘクタールとなる(表―8)。
このように乾季作の灌漑面積は1年ごとに25千ヘクタールと33千ヘクタールとを繰り返している。

また、このようにある地区の中で通年灌漑と雨季のみの灌漑とが混在していると、その地区への幹線水路や二次水路に流水があるので、それらの施設の点検や修理・改築のための期間は、前述したように、1か月半しかないことになる。

山﨑 晃 H26.9.11
メインメニュー