インドネシア・ランポン州における水田灌漑とダムの機能の照査 山﨑 晃

4.バツツギダムの機能の照査


(1)バツツギダムの灌漑用総貯水容量

バツツギダムのダム地点での流域面積は424km2で、最高水位は281.5m(総貯水容量は860百万m3)である。
常時満水位は274m(貯水容量は690百万m3)で、灌漑用の最低水位は208m(貯水容量は25百万m3)なので、灌漑用の有効貯水容量は665百万m3ということになる。

バツツギダムは、2004年3月に満水となり、試験堪水の完了とともに水運用を開始している。

バツツギダムの建設は1950年代に計画されたものであり、その時の総貯水容量は500百万m3であった13)。
完成したダムは計画よりも360百万m3も多いということになる。
インドネシアでは、地形等が許されれば、水田灌漑計画から求められる貯水容量よりも、さらに大きな貯水容量をもつダムを建設することが従来から行われてきている。


そこで、完成したバツツギダムの総貯水容量の決定が妥当であったかどうかを、日本の総貯水容量が第1位と第2位の巨大ダムのダム地点での単位流域面積当たりの総貯水容量とを、表―9で比較することにより、大雑把に検証する。

表―9 各巨大ダムの単位流域面積当たりの総貯水容量


日本の巨大ダムの単位流域面積当たりの総貯水容量は1~2.6百万 m3/km2で、バツツギダムでは2百万m3/km2となった。
ここで、日本のダム地点での年間平均降水量はバツツギダム流域内の2,412mm/年よりも少ないだろうから、バツツギダムの総貯水容量は妥当なものであると考えられる。


(2)バツツギダム竣工前後の計画灌漑面積

表―10は、竣工直後のパンフレット14)の事業計画書に記載されているバツツギダム竣工前後と最近の計画灌漑面積である。

表―10 バツツギダム竣工前後と最近の計画灌漑面積(ha)


ダム完成後には雨季作・乾季作ともに、23,000ヘクタールの灌漑面積の増加を、また、それにより、乾季作の雨季作に対する灌漑比率も44%から63%に増加させる計画であった。
すなわち、この時点でも乾季作の灌漑面積を雨季作と同じにすることは考えていなかったことになる。

また、ダム完成から約10年後の、2013/14年の雨季作はバツツギダム完成前に比べて14,000ヘクタール、2014年の乾季作は15,000ヘクタール弱の灌漑面積の増加にしかなっていなく、雨季作に対する乾季作の灌漑面積比率も58%に止まっている。


(3)バツツギダムの水位変化

図―10で2009年から2013年までの、各々の月初めの1日午前9時におけるバツツギダムの水位変化図を示す。
この5年間のダム水位は、高い時は計画最高水位と同じ274mであるが、最も低い時でも計画最低水位の208mに対して245mの水位があり、なぜか、少なくとも300百万m3の貯水容量を残したダム運用をしていることがわかる。

なお、発電用の計画最低水位は226mに設定されているが、それと比較しても19m高い水位で運用していることになる。


図―10 バツツギダムの水位変化(2009~2013年)


なお、この水循環のプロセスは、高エントロピー化し汚れた水を清浄な水に戻すという水の再生プロセスでもあり、重要な地球の物質循環の一環であるという認識も重要である。


(4)バツツギダムの年ごとの水位変化

図―11は毎月1日の水位を年ごとに5年分を示したものである。
ある月に極大値、またある月に極小値を示すような水位変化とはなっていない。

雨季作の始まる11月の最低水位は254m(有効貯水容量は347百万m3)、最高水位が274m(665百万m3)であり、一方、乾季作の始まる4月の最低水位は257m(389百万m3)、最高水位が271m(626百万m3)となっており、作付け時期による有意な水位の変化は見られない。


図―11 バツツギダムの水位変化(2009~2013年)



(5)バツツギダムからの月別の放流日数と放流量

表―11は2009年から5年間のバツツギダムからの月別の放流日数と放流量である。これによると、雨季作と乾季作のそれぞれの最盛期である12月と5月に放流日数および放流量ともに極大値を示しており、ダムからの灌漑用水補給という観点からは妥当なものと考えられる。

ただし、バツツギダムからの年間平均の放流日数は165日間であるが、合計放流量は245百万m3から342百万m3で平均が約300百万m3、すなわち、(1)でも記述したように、ダムの灌漑用水の有効貯水容量の約半分しか使用していないことがわかる。

表―11 バツツギダムからの月別の放流日数と放流量



(6)ワイ・スカンポン事業内の年間降雨量とバツツギダムからの年間放流量 

図-12は、2009年から2013年までのワイ・スカンポン事業内の年間降雨量(R.106(Argoguruh)観測地点)とバツツギダムからの年間放流量との関係を示したものである。
それらは反比例の関係になっており、降雨量を考慮した水運用がなされていると考えられる。


図―12 事業内の年間降雨量とバツツギダムからの年間放流量



(7)ワイ・スカンポン事業内の日毎の降雨とダムからの放流

ワイ・スカンポン事業内の日毎の降雨とバツツギダムからの放流との関係をもっと具体的に見てみる。

それらの関係を2012/13年の雨季作から2013年の乾季作の毎日について示したのが表―12である。
毎日の数字の左側にはその日の降雨量を示し、5mm/日以上の降雨量については有効降雨量と考えゴシック体で表示している。
また、右側のカッコ内のゴシック体の数字はバツツギダムからの午前9時における放流量(m3/s)である。
すなわち、5mm/日以上の降雨量があった日はバツツギダムからの灌漑用水の補給が必要ないとすると、一つのマスにゴシック体が並んだ場合には、バツツギダムからの放流は無効であったと考えられる。

表―12によると、ゴシック体が連続して並ぶことはそれほどの頻度ではなく、受益地内の有効降雨量とダムからの放流とは辻褄があっており、無駄な放流はほとんどなされていないと見受けられる。


表―12 ワイ・スカンポン事業内の日毎の降雨とダムからの放流
(2012/13年雨季作から2013年乾季作)



以上、バツツギダムは日々の降雨を考慮した水運用がなされていると考えられる。
このことは、ワイ・スカンポン事業内の年間降雨量とバツツギダムからの年間放水量が反比例の関係になっていることからもいえることである。

また、雨季作と乾季作のそれぞれの最盛期である12月と5月に、放水日数および放水量ともに極大値を示しており、ダムからの灌漑用水補給という観点からも妥当な水運用を実施していると判断される。


山﨑 晃 H26.9.11
メインメニュー