人による自然破壊から見た種ヒト(ホモ・サピエンス)
-延命のために豊かな自然を継ぐ-
寺本 憲之

おわりに

人のエゴイズムによって生じた地球環境破壊は、違う角度から見ると、生物界にとってはそれほど大きな問題ではない。それは、環境破壊が地球上の生命保持システムにとって一つの環境圧(種の淘汰の圧力)に過ぎないからだ。そのときの地球環境に適合できない生物は絶え、適合する生物のみが環境圧の淘汰に耐え生き残る。例え地球上に酸素がなくなっても酸素を利用しない嫌気性の生物が残存する。そこからまたその環境の中で種分化が始まり、生物は再び多様性へと広がっていく。地球上の生物の歴史から見るとそうした繰り返しの中で生物多様性へと導かれてきた。この歴史から学べることは種(species)とは永遠のものではなく、ヒトという種も例外ではなく必ず滅亡するということである。現在まで、地球上の生命は、そのような淘汰と種分化を繰り返して、38億年前に誕生した生命の灯火を現在まで維持してきた。

しかし、人を主人公としてみると人による地球環境破壊は種ヒトの存続に関わる大きな問題で、それは自分で自分の首を絞める行為と認識すべきである。近年、人は本能のまま目先の利益だけを夢見て自然を大規模に破壊して開発を行ってきた。その結果、地球上の生物種は年々滅亡していき、種ヒトの生存に必要な相互に支え合う関係にあった生物多様性の均衡が徐々に崩壊されてきた。

しかし、人はすべての生物に備わっている本能である競争心を、ヒトのみに与えられた高度な知能でうまくコントロールすることによってヒトという種を延命させることができる。ここで重要なことはぼくたちヒトは永遠の生物ではないということである。

生物種は個体数が増加しすぎると、自然の摂理によりその個体数に応じてパラサイトやプレデターが少しずれて発生して大量の捕獲死あるいは寄生死に導き自ずと個体数を調整してくれる。また、増加しすぎた生物種は食糧不足による餓死や同種同士の限られた食糧略奪闘争によっても必ず減る方向へ働くのだ。自然界はバランスよく生物多様が成立するようにうまくなっている。今まさに、地球上の人口は68億人となり地球上の生物種としてはすでに限界に達している。自然の摂理からいうとヒトの個体数は減少する方向に働くことになる。

例えば、人口増加に伴って、ヒトを宿主とするエイズウイルス、鳥インフルエンザウイルス、豚インフルエンザウイルス、エボラウイルス、O157大腸菌(細菌)等、世界中で多種多様な新しいパラサイトが発生している。加えてヒト同士の戦争が絶えない状況にある。これらは自然の摂理により生じている。

パラサイトに対しては人はこれらを食い止めるべく知恵を使ってワクチン等を開発、製造して対抗しているが、戦争に対してはうまく知恵で制圧できていない。その原因は、戦争は競争心である本能から起因しており、知能が本能を十分制圧できていない状況にある。逆に知能が災いをして原子爆弾や生物兵器の開発によって悪い方法に拍車を掛けているところもある。これも急速に個体数を減少させるための自然の摂理かも知れない。

種ヒト(新人)は生物進化38億年の歴史の中、酸素を生産する種など数多くの生物種の出現の恩恵を受けて生物多様性に満ちた環境の中でようやく20万年前に誕生した。それからヒトは相互に支え合う関係で成り立っている生物多様性の恩恵を受け、存続してきた。ぼくたちヒトは1種だけでは生きていけなく、相互に支え合う関係にある生物多様性が必要なのである。

このように、自然を犠牲にして個体数が余りにも増えすぎたぼくたちヒトは自分たちのために知恵を出し合って環境破壊を食い止める方策を考える時期に来ているのではないだろうか?併せてぼくたち子孫のために力を合わせて危機感をもって本能を操作して計画的に環境保全活動を行い、種ヒトが生存できる最低限度の生物多様性レベルまで復元する努力、維持させなければならない。

種は永遠のものではない。だから少しでも種ヒト、ホモ・サピエンスを延命させるためにヒトの本能をヒトの知恵でうまく操作して、豊かな自然をぼくたち種ヒトの子孫たちに継ごうではないか。

寺本 憲之 H21.8.19
メインメニュー