話題一覧へ |
人による自然破壊から見た種ヒト(ホモ・サピエンス)
-延命のために豊かな自然を継ぐ- 寺本 憲之 2. 人による自然破壊は本能と自然の摂理によって誘導された?
(1)人による自然破壊は自然の摂理に従った行為?
「日本の業者が外国の森林を切り倒し、地球自然を破壊している。人による自然破壊が自然の生態系を崩している。」などとよく耳にする。 そう提言している人も、輸入材で作られた大きな木造の家に住んでいたり、大気汚染の原因となるガソリン車を乗りまわしていたりする。人間による自然破壊は、地球上に人間、ヒト(ホモ・サピエンス)の個体数が増えすぎてしまった現在、避けて通ることはできない。 地球上の生物は、特定の生物種が増えすぎれば、次は必ず減る方向に働くという自然の摂理がある。ヒトも決して例外ではない。 今から、46億年前に地球が誕生し、38億年前頃に生命が誕生して以来、バクテリアの時代、無背椎動物の時代、魚類の時代、は虫類(恐竜)の時代、哺乳類(ヒト)の時代と移り変わってきた。ヒトの次はどんな生物が優占種になるか分からないが、ヒトの時代は永遠に続くものではないし、そんなに長く続くものでもない。 例えば、地球上の人口が今後さらに68億人から100億人、200億人と増え続けたとしよう。そうなれば、森林などもほとんどなくなるだろうし、人にとっての地球環境は悪化し、食糧不足で多くの人々が餓死する。そのような非常事態に陥れば、人の精神状態は不安定となり、社会秩序はなくなり、本能がむき出しになって生きるための人同志の醜い争いが多発する。生物の本能である前述の「駆けっこで負けたくない」という競争心は、生命をかけた生存競争心と変化する。次第にヒトという生物種は減少し、終局的には絶滅状態に陥る。 例え将来、核兵器による世界大戦が勃発したとしても、ヒトを含めた多くの生物種が絶滅するだろうが、そうなったとしても地球上のどこかで生き残る生物種は存在する。ヒトにとってそれが最悪の環境であっても、それが適している環境である生物は必ず存在するのだ。 種ヒトは「知能」という武器を獲得したことによって短期間に地球上の生物の優占種となった。しかし、この「知能」は短期間に絶滅させる武器ともなりうる。自然の摂理とは一つの種だけが繁栄しないようにうまく設定されている。ヒトだけは例外であるということは絶対にありえない。 将来、ヒトが絶滅する時には、地球環境は現在よりも悪化しているだろう。もしかすると、ヒトがもたらした大気汚染などによってオゾン層が破壊され、地上生活は紫外線照射により絶滅しているかも知れない。そのような状態の時には再び海中生活の生物の時代、最悪の場合は38億年前のように、バクテリアの時代になっているかも知れない。しかし、たとえ生物種が減少したとしても、生物はそこから再び種を分化させるであろう。 (2)動植物保護活動は自分(種ヒト)のために ぼくたちヒトは生物の多様な連鎖関係のもとで地球上に誕生した生き物である。言い換えれば地球上の生物に多様性が貧困になれば、ヒトは絶滅することになる。ヒトは自分たちが絶滅したくなければ、ヒトが持つ知能を最大限に活用して、金銭的な目先の利益だけを考えずに地道に計画性をもって環境保全・再生活動を行わなくてはならないのは言うまでもない。しかし、ヒトは生物の一種でもあり、知恵と共に競争心という本能も併せ持っている。その知恵をヒトの延命のために使うとよいのだが、本能の競争心の方に働くと、個人的競争や社会的競争が始まり、人同士で喧嘩が始まり、国間での戦争が起こる。どうもうまくいかない。ヒトはやはり単なる生物の一種なのであろうか? 地球上の生命誕生の歴史から見れば、人による環境破壊も氷期など一つの環境圧であって決して珍しい現象ではない。生物学的には、人による環境破壊や地球温暖化などによってヒトという種が地球上に住めなくなって淘汰され、次にその地球環境に適する生物が生きの残り、またその種がいかなる環境圧に耐えうることができるように多様化して、そこから種を増やしていけばよいことだ。 地球上の生物界から見れば、人による環境破壊など痛くもかゆくもない。生物の常識として、ある種が異常に増えれば、食糧がなくなったり、天敵が増殖したりして次の段階として減る方に働くのが普通である。しかし、現在のところ地球上のヒトという種は増えっぱなしで、ついには60億人を突破して現在68億人、いまだ減少傾向にはない。 地球上のどんな生物種であってもいつかは滅亡するものであり、ヒトも例外ではない。生物全体から見れば、人の環境保全活動は、増え過ぎたヒトという自分たちの種の延命を図る、ある意味、人のエゴイズムでもある。それを世界中の人々が理解して、初めて真の環境保全活動が進むのであろう。 人による環境破壊によってコウノトリ、トキなどの野生生物の種が絶滅寸前状態になっているが、このままでは次はヒトという種の順番になるということをぼくたちは認識しなければならない。コウノトリ、トキ等の保護活動はその残されたコウノトリという個体を守る、コウノトリという種を絶滅から守るということに止まらず、なぜコウノトリが野外で絶滅状態になったのかという環境変化などの原因を突き止め、それを改善するべく人が努力を行う、それがヒト(ホモ・サピエンス)という種の延命につながるというところまで掘り下げて考えなければならないとぼくは思う。環境保全活動や動物保護活動は自分たち、ヒトという種の延命のために行うものであり、逆にいうと多様な動植物が生息できないような地球環境は早期の種ヒトの絶命を意味している。 ヒトによる環境破壊は個体数が増えすぎたことから本能と自然の摂理によって生じている現象で、それは自分で自分の首を絞める行為であるということだ。今ぼくたちは種ヒトの延命のために本能を知恵でうまく制御しなければならない時期に来ている。 果たして人はヒトという生物種の本能に勝てるのであろうか?相手が殴ってきたら殴り返す、戦争を仕掛けてきたら対抗する、このレスポンスこそが本能なのだが・・・。何の理由もなしに殴られて、知能が本能を抑えて冷静に対処することは困難かも知れない。しかし、世界中でそれをやらなければ地球上に増えすぎた種ヒトは早期に滅亡する。 寺本 憲之 H21.8.19
|
|