人による自然破壊から見た種ヒト(ホモ・サピエンス)
-延命のために豊かな自然を継ぐ-
寺本 憲之

はじめに

現在、地球上の人口は100年前の4倍にあたる68億人に達し、哺乳類の一種である種ヒト(ホモ・サピエンス)の個体数はすでに極限状態を越している。周囲を見渡しても、舗装された道路、ビル街、住宅地、公園、農地、植林地、雑木林、里山などほぼ100%が人工物であり、日本では大昔からのそのままの自然を受け継いできた場所はほとんど見あたらない。ぼくたち日本人が自然だと思っている環境も実はほとんどが人工的な自然である。また、先進国の木材としての利用や焼き畑農業を行うために大昔から少しずつ築き上げてきた熱帯雨林の森林を大規模にあっさりと伐採してしまった。また、大昔からの動植物が蓄えたエネルギー(死骸)を堆積してできた化石燃料も一瞬の間に枯渇寸前まで使い果たし、大気中の二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物など濃度を高め、地球温暖化や大気汚染など深刻な環境問題を引き起こした。このように38億年という途方もない年月をかけて少しずつ生物を多様な仕組みを築き上げてきた地球上の自然環境は人のエゴイズムにより一気に破壊され、人がぼくたち種ヒトの誕生のきっかけとなった多種多様な生物が支え合ってきた持ちつ持たれつ好適な関係を大きく崩してしまった。人は気づかないが周囲の生物からみれば種ヒトはまさに害獣そのものなのである。

しかし、ここで忘れてはならないのは、地球上で生命誕生38億年の歴史からみた生物進化の大原則として増え過ぎた、あるいは生息環境に適合できなくなった生物種は必ず減る方向に働くまたは絶滅するという現実である。人も例外ではなく、種ヒトは永遠には存続しない。人は今までやりたい放題に自然破壊を行ってきたが、ぼくたちヒトは特別な生物ではなく、地球上の生物の一種に過ぎないこと、必ず滅亡する時が来るということをしっかり自覚して行動をしなければならない。

このように人による地球環境破壊によって生物界は異常な状況に陥った。いや、人による地球環境破壊の行動は異常に増加した「種ヒト」を早期に滅亡させなければならないという生物の仕組みの定めによりヒトがうまく誘導されていることであって、これは生物界にとって想定内のできごとかも知れない。

寺本 憲之 H21.8.19
メインメニュー