人による自然破壊から見た種ヒト(ホモ・サピエンス)
-延命のために豊かな自然を継ぐ-
寺本 憲之

3. 種ヒト(ホモ・サピエンス)の誕生まで

それでは、ここで地球上に生命が誕生して、動物界の哺乳類、種ヒト(ホモ・サピエンス)が誕生するまでの過程をたどって、ぼくたちヒトが誕生した背景、環境条件などを確認してみよう。

(1)宇宙と地球の誕生


ぼくたちのいる宇宙は160億年前にビックバンという大爆発によって誕生した。現在もなお、その爆発による宇宙の膨張は続いている。その爆発当時は原始番号の小さい水素とヘリウムという元素しかなかった。やがて水素とヘリウムが集まることで地球の星が誕生した。その星の中心部に高温、高圧がかかり、原子核融合反応が起こり、そこでヘリウムより大きな原子番号をもつ原子が次々に作り出された。このようにして今から46億年前に地球が誕生した。


(2)地球上での生命体の誕生

誕生したばっかりの原始地球表面は高温で39億年前までは隕石が絶えず衝突していた。海(原始海洋)は地球誕生から6億年ほど経過した40億年前に誕生し、それから2億年ほど経過した38億年前に海底の水圧200~300気圧、温度200~300℃の環境下にある熱水噴出孔付近で最初の生命体が誕生した可能性が高いと言われている。


生命誕生前の地球の大気は二酸化炭素と窒素が中心であったが、海の誕生により温室効果をもたらす二酸化酸素が海にとけ込んで温室効果を弱め、地球上は生物が繁栄する適度な環境条件が整いつつあった。アミノ酸、核酸、蛋白質などの高分子化合物から細胞に発展した時が生命の誕生となるが、それから2億年ほど経過した38億年前に海底の水圧200~300気圧、温度200~300℃の環境下にある熱水噴出孔付近で最初の生命体が誕生した。

地球上で最初に誕生したのは酸素を利用しない嫌気性生物であった。35億年前の岩石からは原核生物、10億年前の岩石からは真核生物の化石が発見されている。

最初に地球上に誕生した生命体からは原核生物である真性細菌と古細菌とに別れ、その後それぞれの方法に進化した。原生生物、菌、動物そして植物は真核生物は真性細菌側ではなく古細菌側の進化系統の流れに乗ることになる。しかし、真核生物の誕生には反対側に進んだ真性細菌の協力があったと言われている。それは真核生物は古細菌細胞の内に真正細菌が入り込んで共生して生まれた生物だと考えられているからだ。

また、古細菌は変わった生き物で高温条件を好む好熱菌、塩漬け状態の中で生息する高度好塩菌、メタンガス生成を促してそのときのエネルギーを利用するメタン生成菌の三種類に分けることができる。注目すべきことは真性細菌類と古細菌類のうち最も原始的とされる生物の多くは90℃以上の超高温環境でしか成育できないということである。驚くことに120℃の過酷条件でも成育し続ける超好熱菌が存在することが分かっている。これは、地球上に最初に生命が誕生した場所が超高温の環境にあったことを意味するのではないだろうか。

古細菌に属する好熱菌の仲間で海中の奥底で高温の噴出口から出される硫化水素を分解することによりエネルギーを得て現在も生息する生きものがいる。この生物は原始的な好熱菌とされ、彼らは太古と変わらぬ過酷な条件の中で古代から生命を維持してきた。

当時、陸上では強烈で有害な紫外線が降り注ぎ、そこは生命体が生息できるような環境ではなかった。

古細菌は一つの細胞でできた単細胞生物で、遺伝子が細胞膜中に存在する核膜を持たない原核生物に属する。彼らは微小な体の中で必要最低限の遺伝情報しか持つことができず、お世辞でも美味しいとも言えない硫化水素を食べ、それからエネルギーを得て、何とか地球上の生命の火を守っていた。



(3)光合成を行う細菌の誕生と酸素生産


約32億年前、古細菌の中に光を利用して光合成を行うことができる細菌が現れる。最初に光を使用することによってエネルギーを創り出す光合成を始めたのは葉緑体を持たないラン藻(シアノバクテリア)と呼ばれる光合成細菌だった。これにより、最初熱水噴出孔付近で硫化水素をエサにしていた生命体は噴出孔以外にも進出することができた。彼らは周りに無尽蔵にある二酸化炭素と反応させることにより、硫化水素を使う原始的古細菌よりも効率的にエネルギーを得られるようになった。このラン藻の出現こそが地球上の大気中に酸素を供給して現在の酸素濃度2割の地球環境を創り上げたのだ。彼らの存在は地球上に生物多様化に拍車を掛けるのに大きく貢献した。

ラン藻は光合成を行うという点においては植物の藻類の仲間になるが、細胞内に核、葉緑体、ミトコンドリアなどの植物が有している器官を含んでおらず、分類学上は原核生物の古細菌に属する不思議な生きものである。ラン藻は、近年の化石調査などによると32億年前からさらに遡って、地球上に生命が誕生して3億年後(35億年前)にはすでに地球上に存在していたと推測されている。



(4)酸素を利用する好気性生物の誕生

当時、嫌気性生物は酸素という物質は猛毒であったため、ラン藻の光合成によってつくられた海中や大気中の酸素の濃度上昇に伴って、大量に死滅したり、生き残った個体は海底深くや地中へ追いやられた。そこで嫌気性生物は行き詰まり、大きく変化してきた地球環境に適応しようと有毒であった酸素を逆に利用することを考えた。

嫌気性生物は多様化を図り、ついにそれらの中から酸素を利用してエネルギーを生産ができる好気性生物が現れる。



(5)真核生物の誕生

次に、今から21億年前頃、単純な構造をした細菌と古細菌が互いに融合して核膜を持つ真核生物が誕生した。現在のように生物種が多様化できた背景には細胞の核膜の獲得が大きく貢献している。核膜を持つ真核生物は多くの遺伝子情報を組み込むことができた。



(6)葉緑体を持った真核生物の誕生


図 共生説による植物型細胞の誕生 →図を拡大

植物が光合成を行う細胞内の葉緑体の起源は光合成細菌のラン藻であると考えられている。その真核生物が細胞内にラン藻を取り込み、そこで生じた共生関係が発展した結果、葉緑体を持った真核生物が誕生したと考えられている。この新たに誕生したこの生物がおそらく植物の祖先となる。

光合成細菌のラン藻類が登場してからその炭酸同化作用により、海中や大気の二酸化炭素が酸素に変えられ、海中の酸素は飽和状態となり、10億年前頃から大気中の酸素濃度が上昇し続けた。現在のオーストラリア西海岸シャーク湾にはラン藻によってつくられたストロマライトといわれる砂とラン藻が固まった黒い石が海岸一面に広がっている。



(7)有性生殖生物の誕生

10億年前頃に多細胞生物が出現した。さらに9億年前頃から雌雄が交雑して子供をつくる有性生殖生物が生まれ、この生殖方法がさらに生物多様化を進ませることになる。

単細胞生物はそれまで細胞を二分し、自分と同じクローン個体をつくる無性生殖を行ってきたが、有性生殖生物の誕生により同じ種から少しずつ遺伝的に異なる個体がつくれるようになった。有性生殖生物は確かに無性生殖生物より生殖に手間がかかり増殖には非効率的であったが、一方、地球上のいかなる環境変化に対しても生き残るために短期間に多種多様な生物個体を産出することができる無性生殖にはできないシステムを構築した。この新しい非効率的な生殖方法の誕生こそ、地球上の生物の繁栄とぼくたちヒトという種の出現につながる。



(8)生物の陸上進出の条件整備(オゾン層の形成)

地球を取り巻く大気中の酸素濃度がさらに上昇すると、酸素はついに成層圏まで達し、5億年前に大気の上層部でオゾン層が形成された。そのオゾン層は生物にとって有害な紫外線をさえぎり、陸地で生命体が進出できる環境条件を整えた。

およそ5億5千年前のカンブリア紀(古生代前半)、それまで少数しか存在しなかった生物種が突然爆発的に急増し、地球上の生物種の多様化は急速的に図られた。それらの中にぼくたちの祖先も存在していたのであろう。



(9)コケ植物とシダ植物の誕生

最初に海から陸上に上がった生物は植物であった。オゾン層が形成された約5億年前にコケ植物、続いて4億5千年前に根、茎、葉と維管束を持つシダ植物が誕生し、これらは水際に沿って陸上に進出してきた。植物が上陸するには、重力に耐えて植物体を支える構造、水分吸収と消失防止対策を備えなければならなかった。上陸できた植物は支持の強化には維管束、水分の吸収には根、水分消失防止にはクチクラ層をそれぞれ発達させた。

生命は地球が誕生しておよそ8億年後に海中で誕生したが、生物はその後33億年もの長期にわたって陸上へ進出できなかったが、植物は地球が誕生してからおよそ41億年後(5億年前)に陸地への進出に成功し、地上は徐々に緑で覆われていった。

このような経過を経て、ついに約3億5千万年前(石炭紀)に地球最初のシダ植物の森が誕生した。植物が急速に陸上に進出できたのは、植物体自身の恩恵によるもので植物が生えることによって地層の風化を進め、また、植物体が枯死後、菌類に分解され腐食を繰り返すことによって徐々に豊かな土壌が形成されたためである。



(10)昆虫の誕生

植物が上陸してまもなく、動物たちも約4億年前(古生代デボン紀)に陸地へ這い上がった。まず節足動物のうちのサソリの仲間が上陸を成し遂げた。その後、多足類(ムカデのようなもの)が出現し、さらに多足類からぼくが専門とする昆虫類へと進化していった。

昆虫の最も古い化石は4億年前の地層から出土したトビムシやイシノミなどの原始的な昆虫の仲間で、彼らはまだ翅を持っていなかった。昆虫類は脊椎(せきつい)動物よりもおよそ4千万年も早く陸上に進出することができた。

3億年前頃(石炭紀後期)には翅を持つトンボ、ゴキブリ、バッタなどの有翅昆虫が現れ、動物としては最も早く昆虫たちが空中へ進出した。その頃の昆虫の化石で有名なのが開帳が75cmにも達するメガネウラオオトンボである。彼らは大きな体で優雅に古生代のシダ植物の森を滑空していたが中世代には絶滅する。石炭紀(3億7千万年前~2億9千万年前)からペルム紀(2億9千万年前~2億5千万年前)には、ガ・チョウ類、ハチ・アリ類、カマキリ類などを除く、現在見られる大半の昆虫のグループが出揃うことになる。

昆虫は小さな体と発達した外骨格により水分蒸散を抑えることができ、陸上での生活に早く適応でき、地球上の生物のうち最も繁栄することになる。

昆虫類は現在でも地球上で繁栄を続けており、100万種、推定では1000万種が存在していると考えられている。現在の哺乳類は約4000種であることからも、昆虫類の地球環境への適応力はすごいものがある。



(11)裸子植物の誕生

古生代末期の2億9千万年前頃に裸子植物が誕生する。裸子植物はシダ植物よりも水分の取り込み・輸送の能力が進化しており、また繁殖方法も花粉を風により飛ばして受粉させ、種子をつくる。種子は乾燥に強く、遠くに移動することができる。これらの有利性を生かして内陸まで生息範囲を広げられるようになった。裸子植物はイチョウ、ソテツ、針葉樹など種で構成され、花は雄・雌に分かれて花びらや果実は持たない。



(12)哺乳類の誕生

1989年、米国テキサス州で三畳紀(2億2千万年前頃)の地層から最古の哺乳類と言われている体調約10cm、ネズミのようなアデロバシレウス(Adelobasileus cromptoni)の化石が発見された。この時期には同時に絶滅した恐竜も出現している。アデロバシレウスは昆虫類などを食べていたと考えられている。すなわち、ぼくの専門の昆虫類が出現していなかったらぼくたち人類は存在しなかった。また、ジュラ紀後期(1億5千万年前)には恐竜との共存を図るため、夜行性へと転換し、アデロバシレウスはそのために聴覚を発達させた。薄暗い夜に行動するその必要性こそが人類の知能を発達できた主要な理由だと言われている。



(13)被子植物の誕生

白亜紀前期の1億4千万年前頃に裸子植物よりさらに繁殖システムが優れる被子植物が現れる。1998年、中国の東北部、遼寧省の中生代の地層から被子植物の最古の化石(推定1億4千500万年前)、アルケーフルクツス(Archaefructus liaoningensis) が発見された。

裸子植物は受粉を風に頼った風媒受粉を行っていたのに対し、被子植物は目立つ花びらを持つことによって昆虫たちを誘引してその中にある花粉を昆虫の体に付着させ、遠方の被子植物の雌しべにその花粉を昆虫を使って確実に付着させるという虫媒受粉のシステムを構築した。また種子の周りを果実で覆い、それを動物に食べさせて種子の運搬をさせた。被子植物は昆虫類、鳥類、哺乳類などの動物たちをうまく利用することにより遠距離移動が可能となり生息域を拡大することができた。

その後、被子植物は白亜紀前期後半に一気に個体数の増加と多様化に走り、裸子植物やシダ植物から被子植物が中心となる森へと移っていった。一方、昆虫も多種多様な被子植物に対応するように進化しさらに多様化に拍車がかかることになる。さらに、被子植物と昆虫の繁栄により、ぼくたちの祖先の哺乳類もその恩恵を被り、昆虫を主食としてきた食哺乳類は豊富な昆虫を利用でき、加えて被子植物がつくる栄養価が高い果実をも食糧として利用できるようになり、哺乳類の繁栄にも拍車がかかった。同様に鳥類も繁栄できた。




(14)大陸移動による動植物の多様化

およそ10億年前に超大陸のロディニア大陸が誕生した。さらにロディニア大陸は約7~6億年前にかけて分裂し、その後も大きな地殻変動により大陸は色々と移動するが、石炭紀の約3億2千万年前には分裂した大陸が再び衝突合体して地球史上最大のパンゲア大陸という1つの超大陸となった。

次いでパンゲア大陸はジュラ紀中期の約1億5~8千万年前に北半球のローラシア大陸(現在のユーラシア大陸(アジア、ヨーロッパ)と北アメリカ)と南半球のゴンドワナ大陸(現在の南アメリカ、アフリカ、インド、南極、オーストラリア)に2分された。

パンゲア大陸の分裂後すぐにローラシア大陸はユーラシア大陸と北アメリカ大陸とに分離した。

一方、ゴンドワナ大陸も、同時期に分裂しA大陸(現在の南アメリカ、南極、オーストラリア、ニュージーランド、ニューカレドニア島)とB大陸(現在のアフリカ、マダガスカル島、インド)とに大きく2分された。さらにA大陸は約8千万年前にA-1大陸(現在の南アメリカ・南極・オーストラリア)とA-2大陸(現在のニュージーランド・ニューカレドニア島)、B大陸は7千5百万年前までにはB-1(現在のアフリカ)とB-2(現在のインド・マダガスカル島)とに分離したと考えられている。

白亜紀の末の約6千5百万年前、マダガスカル島はインドと別れ、そしてアフリカからも分離した。

さらに約5千万年前、新生代、第三紀に入ると、北アメリカ大陸からグリーンランドが分裂した。そして同じ頃、ゴンドワナ大陸から分裂したインドが北上を始めユーラシア大陸と衝突してヒマラヤ山脈ができ現在の大陸配置を構成した。

なお、日本列島は約2千5百万年前、新生代の中新世に日本海ができユーラシア大陸と分離した。

被子植物は1億4千万年前のゴンドワナ大陸上で誕生したと考えられている。

上記のような大陸移動によって陸上に生息していた動植物の分布は、大陸の移動に直接的な影響を受けた。 大陸が分裂すると、分断された陸上の生物種は隔離された大陸上で独自に進化を展開し、時間の経過とともに次第に異なった種が出現してくるようになる。これが地理的隔離による種分化、「異所性種分化」という。

このように被子植物は大陸の分離による地理的隔離を基盤にそれぞれの大陸や島において独自に種分化を繰り返していった。最初に陸上に進出したコケ植物は、シダ植物、種子植物(裸子植物、被子植物)へと進化し、陸上生活に有利な形質を次々と獲得していった。

その形質とはシダ植物以上の植物が獲得した維管束、種子植物が獲得した種子、被子植物だけが獲得できた目立つ花びらと種子を保護する果実などが挙げられる。



(15)人類と種ヒト(ホモ・サピエンス)の誕生

初期の人類は、まだ判断するに十分な化石が発見されていないため完全には明らかになっていないが、遺伝子研究や発見されている化石などから推測すると、現在から約700万年前にアフリカで出現したものと考えられている(ただし否定的な研究者もいるようだが、ここではトゥーマイ猿人を最古の猿人とした)。人類はチンパンジーなどの類人猿から①猿人(アウストラロピテクス)→②原人(北京原人・ジャワ原人など)→③旧人(ネアンデルタール人など)→④新人(クロマニョン人など)と着実に進化してきた。ぼくたち新人は38億年前からの積み重ねて相互に支え合う関係を築き上げてきた生物多様性の恩恵で約20万年前にようやく誕生した。

人類の分類については、まだ不確定の部分が多いが下記のとおりコラムとして整理してみた。



①猿人(えんじん)(ホモ属以外)

約700万~100万年前に生存していた最古の人類。アフリカの東部や南部で発見されている。脳容積は現代人の約3分の1(500ml)で大型の類人猿の脳と同じくらいの容積だが、骨盤の形態から直立二足歩行をしていたものと推測でき、約350万年前の地層からも二足歩行の足跡が発見されている。簡易な道具の製作と果実などの植物やおそらく死亡した野生動物などを食糧とし、社会生活を営む。

二足歩行の利点は①遠くを見渡すことができる(ライオンなど外敵の監視ができる)、②暑さを回避できる、③手で作業ができる、などが挙げられる。

◇トゥーマイ猿人

(約700万年前)サヘラントロプス・チャデンシス(Sahelanthropus tchadensis

2001年にアフリカ中央部チャド共和国で頭蓋骨だけが発見された。二足歩行していたかどうかは不明だが、復元頭蓋骨の背骨の付き方を考察するとトゥーマイは二足歩行していたと考えられている。また、トゥーマイは水辺の畔で果実などを食べていたと考えられている。これまで人類が独自の進化を始めたのは、人類の化石が集中していたアフリカ東部であると考えられていた。トゥーマイとは「生命の希望」を意味する。

◇オローリン猿人

(約600万年前)オローリン・ツーゲネンシス(ミレニアム・アンセスター)(Orrorin tugenensis) アフリカ東部ケニア北西部で発見された。

◇ラミダス猿人

(約440万年前)アルディピテクス・ラミダス(Ardipithecus ramidus)アフリカ東部エチオピアで発見された。

◇猿人ケニアントロプス・プラティオプスKenyanthropus platyops)(約350万年前)

アフリカ東部ケニア北部で発見された。ケニアントロプスとは「ケニアの平面顔人間」を意味する。

◇猿人アウストラロピテクス(100~400万年前)

1924年に南アフリカで発見された。腕が長く、足が短い体型も類人猿的で、身長は110~140cm程度しかなかった。猿人の脳容量は現生人類の3分の1(500ml)程度で、チンパンジーのものとほとんど違わなかった。この種は、直立2足歩行していたが、まだ直立したチンパンジーという歩き方で、直立により両手が使用可能となった。石器はほとんど使用していなかったが、最後期の種、ガルヒでは原始的な石器を使用していたと考えられ、言語によるコミニュケ―ションを発達させた。 アウストラロピテクスは「南の猿」を意味する。

○アナメンシス猿人(約420万年前)アウストラロピテクス・アナメンシス(Australopithecus anamensis)  

アフリカ東部エチオピアで発見された。彼らは類人猿より人類に近い。

アファール猿人(400~270万年前)アウストラロピテクス・アファレンシス(Australopithecus afarensis

アフリカ東部エチオピアのアファールで発見された。発見されたその化石個体はルーシーと呼ばれた。彼らはチンパンジーと人類の中間の形をしており、まだ2足直立歩行ができなく、まだヨチヨチ歩きの状態であった。タンザニアのラエトリ遺跡には、360万年前のアファール猿人の2列の足跡が残っている。また、彼らは使った石器が発見されている。

アフリカヌス猿人(300~200万年前)アウストラロピテクス・アフリカ ヌス(Australopithecus africanus

南アフリカで発見された。「アフリカの南の猿」を意味する。身長が135cm程度、体重が20kg台のきゃしゃな小さな猿人であった。

○ガルヒ猿人Australopithecus garhi(約250万年前)

アフリカ東部エチオピアで発見された。道具を使って獲った動物の肉を食べていたという。

◇パラントロプス猿人

頑丈型猿人ともいう。270~100万年にかけて生息し、体長は150cm前後とアウストラロピテクス属よりひと回り大きく、筋肉質な頑丈な身体をしていたと考えられる。 硬い食物を租借するための頑丈な顎と側頭筋を有しており、地中の植物の根などを常食としていた。

○ボイセイ猿人(270~170万年前)パラントロプス・ボイセイ (Paranthropus boisei

アフリカ東部タンザニアで発見された。身長が150cm程度、体重50kg台の頑丈でやや大きい猿人であった。

○猿人パラントロプス・エチオピクスParanthropus aethiopicus)(約250万年 前)

アフリカ東部エチオピアで発見された。この種は古い形質と新しい形質が混じっており、アファーム猿人とパラントロプス・ロブストゥスの中間に位置づけられる。

○ロブストゥス型猿人(200~100万年前)パラントロプス・ロブストゥス(Paranthropus robustus

南アフリカで発見された。彼らは骨太のがっしりした体格を備えていた。


②原人(げんじん)(ホモ属のサピエンス種以外)

原人は250~20万年前に存在していたホモ属の人類の総称。ホモはラテン語で「ヒト」を意味する。200~100万年にわたって猿人と原人とが混在していた。原人ハビリス、北京原人、ジャワ原人など旧大陸(アフリカ、アジア)の広範囲に分布する。脳容積は現代人の約3分の2(1000ml)で猿人よりも容積が増大した。万能型石器や火の使用も認められる。火の使用は原人が初めてである。川岸・洞窟に住み、狩猟、採集を行う。

原人は動物性タンパク質の取得がネガティブな死体食いからポジティブな狩猟へと変化させ、肉を得るための槍や弓矢などの道具製作や集団で刈りを行う狩猟方法の工夫が脳を大きくした。200万年前に脳を使い始めた。現在のサルの調査でも社会関係が複雑になるサルほど脳が大きくなると言われている。

◇原人ホモ・ハビリスHomo habilis)(250~160万年前)

アフリカ東部タンザニアで発見された。発見されている最古の石器は約250万年前のもので、これはエチオピアのハダールで発見された。

原人と比較して脳容積が増大し、最古の石器である打製石器を使用した。まだ、彼らはアフリカ大陸だけに分布し、 東アフリカでは、ボイセイ猿人とは100万年間共存していた。

◇原人ホモ・ルドルフェンシス Homo rudolfensis(250~180万年前)  

アフリカ東部ケニアで発見された。体格はハビリスより大柄で、脳容積も多い。

◇原人ホモ・エルガステル Homo ergaster(180~150万年前)

アフリカ東部ケニアで発見された。体格は高い身長、長い手足、狭い肩幅で、ハビリスより脳容積も多い。

◇原人エレクトス(170~20万年前)Homo erectus  

身体は現在の人類に近く、ユーラシア大陸などに分布する。ハビリスより脳容積は多い。火を使用し、主として肉食。

○北京原人(170~20万年前)ホモ・エレクトス・ペキネンシス Homo erectus pekinensis

中国、北京北東部の森林で発見された。ユーラシア大陸での最古の人類化石である。北京原人の洞窟遺跡からは、焚き火のあとが見つかった。火の使用がなければアフリカ以外では生活が困難である。

○ジャワ原人(100万~80万年前)ホモ・エレクトス・エレクトス Homo erectus erectus  

インドネシアジャワ中部トリニールで発見された。化石の発見当初はピテカントロプス・アラルス(言葉を持たないサル的な人)と呼ばれていた。その後北京原人と同種とされ、両者は「ホモ・エレクトス」という学名に統一され、亜種の段階でとして本種がエレクトス、北京原人がペキネンシスと分けられた。  ジャワ原人の体型は北京原人に比べ、背が高く、細身だったと考えられている。

ジャワ原人は絶滅して、ぼくたち現生人類ヒトと直接結びついていない。

◇ホモ・ハイデルベルゲンシス Homo heidelbergensis (60~25万年前)

ヨーロッパおよびアフリカに分布する。脳容積は多く、高度な技術を獲得していた。


③旧人(きゅうじん)(ホモ属サピエンス種ネアンデルタレンシス亜種)

ここで初めて、種サピエンスが登場する。サピエンスはラテン語で「賢い、知的」を意味する。

◇ネアンデルタール人(20~3万年前)ホモ・サピエンス・ネアンデルタレンシス Homo sapiens neanderthalensis

ベルギー、スペインなどで多く発見されている。20万~3万年前にヨーロッパを中心に西アジアから中央アジアにまで分布していた。ネアンデルタール人類は現生人類と類人猿との中間の特徴を持ち、前かがみの姿勢で歩く原始的な人類である。脳は現代人とほぼ同じか多少大きいが、脳が上下につぶしたように低いため知能も低く、野蛮で獣的であったと推測されている。石器の作製技術を有し、火を積極的に使用していた。ネアンデルタール人の人骨の周りから、大量の花粉が見つかっている。死者を埋葬する習慣があったとされ、精神文化を有していたと考えられている。しかし、DNA分析の結果、現生人類ヒトとは直接結びついていないことが判明している。

火の使用が一般化し、狩猟の成功を祈る呪術的儀式などが始まり、寒冷地に適応するため毛皮の衣服、炉を備えた住居を備えた。また身体装飾の習慣も始まった。


④新人(しんじん)
(20~1万年前)(ホモ属サピエンス種サピエンス亜種)

最古の新人は、約16万年前の化石がエチオピアで見つかった。彼らは現生人類とほとんど同じ形態を持つ。

石器は用途別で高度化利用され、弓矢、槍、釣り針などの狩猟、漁業道具が考案され、大型動物の狩猟や高度化漁業が始まった。洞窟美術では大型動物との狩猟や狩猟の成功を祈った狩猟呪術と思われる絵画などが描かれている。屈葬の習慣が始まり、副葬品等が備えられ、宗教的意識の深まりが見られる。

8万年前には石に彫られたデザイン的芸術、貝の首飾りなどの装飾品を作製していたことが南アフリカの洞窟で発見された覆土品から分かっている。

○クロマニョン人(約3万年前)ホモ・サピエンス・サピエンス Homo sapiens sapiens  

ヨーロッパと北アフリカで発見された。西南ヨーロッパに住み、精巧な石器、骨器、弓矢を使用し、ラスコー(南フランス)やアルタミラ(スペイン)の洞穴壁画を残した。コーカソイド(白色人種)的特徴をもつ。

○上洞人(じょうどうじん)(約2万年前)ホモ・サピエンス・サピエンス Homo sapiens sapiens

 中国の北京原人が発見された北京郊外開門店にある竜骨山の洞穴から発見された。東アジアで最初に発見された化石の現生人類である。モンゴロイド(黄色人種、アジア人種)の直接の先祖である。

○グリマルディ人 ホモ・サピエンス・サピエンス Homo sapiens sapiens  

イタリア北西部モナコで発見された。ネグロイド(黒色人種)的の特徴をもつ。

○ボスコップ人 ホモ・サピエンス・サピエンス Homo sapiens sapiens  

アフリカ東南部で発見された。

○三ヶ日人(みがびじん)(約1万年前) ホモ・サピエンス・サピエンス Homo sapiens sapiens  

静岡県浜名湖北岸で発見された。

その他日本では午川人、浜北人、港川人、縄文人など



(16)ミトコンドリア・イブ(愛称)は現生人の祖先?

父親と母親との子供の細胞質にあるミトコンドリアは、母親のミトコンドリアDNAを100%受け継ぎ、父親のミトコンドリアDNAは受け継がれない。したがって、母性遺伝を利用してミトコンドリアDNAを調査すると、女性の系統の祖先が解る。

そこで、1987年、アメリカのアラン・ウィルソンは実際にヨーロッパ、アフリカ、アジア、オーストラリア、アメリカの147人のミトコンドリアDNAを採取して、その祖先を辿る研究が行われた。その結果、ぼくたちの祖先として約20万年前のアフリカの一人の女性に行き当たり、この人をミトコンドリア・イブと呼んだ。

DNA解析の結果では、イブさんが人間の祖先(祖母)だとされている。今、地球上に68億人が生きている。そのなかには、アジア人、アフリカ人、ヨーロッパ人、北米、南米そしてオセアニアにも他種様々な人がいる。皮膚の色でも北方系は概して白く、南方系は黒く、ぼくたち黄色人種もいる。これをDNAで説明すると現代の白人のミトコンドリアには必ず、黒人のミトコンドリアDNAが含まれているが、黒人のミトコンドリアには白人のミトコンドリアが含まれていないという事実があり、人類の起源は黒人、すなわちイブが住んでいたアフリカであるということになる。※2



(17)種ヒトは38億年の生物進化の歴史から生まれたことを忘れてはならない

このように、38億年前、地球上に生命が誕生して、その中の僅か20万年前に種ヒトが誕生した。ヒトが誕生できたのは38億年もの生物の歴史の積み重ねがあった。しかし、人が知恵を獲得することにより、自然界の流れに逆らって一気に生物界の頂点(ただし逆ピラミッド型)に立ってしまった。このことは、一気に自然界からしっぺ返しがくることにも繋がる。

寺本 憲之 H21.8.19
メインメニュー