農業の多面的機能:
それを守るための政策と改善するための政策
荘林 幹太郎

5. 枠組みの構築:3つの質問

多面的機能の存在は国内農業保護の必要条件ではあるが、十分条件ではないことが3章での議論でおわかりいただけたのではないかと思います。すなわち、多面的機能が存在していても、それを保全するために特段の農業保護政策を行う必要がない場合があるということです。

では、多面的機能の存在にくわえて、どのような条件がそろったときに、農産物生産保護が正当化されるのか?その点について、より詳細にかつ体系的に整理する必要が明らかになりました。また、対立する国の間の議論をつうじて、その作業はできるだけわかりやすく(とくに、経済学を専門としない政策企画者にもわかるように)する必要があるということも、強く意識するようになりました。

その結果が、いわゆる「3つの質問」です。これは、その後、OECDでの政策議論にかかわった各国の担当官や担当部局だけではなく、多くの研究者やこの問題に関心のある人たちの間で共有されることになった「質問」です。「質問」という形式をとることによって、専門外の人たちのもわかりやすくしつつ、多面的機能が農業保護政策を正当化するための補足条件を網羅的に示したものです。

その詳細は次章以降で述べるとして、本章では、そのエッセンスを紹介することとします。
まず「第1の質問」が結合性です。「非農産物」と農産物の生産の間に切り離すことが困難な強い結合性があるかという質問です。仮に結合性がないとすると、農産物は輸入によって賄い、「非農産物」は切り離された方法で別途供給することができるということになり、全体としては切り離した方が、国全体としてみて安価になる可能性があるということです。

「第2の質問」は、「第1の質問」の答えが Yes、すなわち結合性があるということになると、今度は、輸入によって農産物国内生産が減少すると、当然それに結合している非農産物も失われることになる。ところが、一方で、輸入による便益も国に発生する。そうすると、失われる「非農産物」のロスと輸入による便益を比べて、輸入による便益の方が小さい、すなわち、失われるものの方が多いということでなければ政府介入の必要が発生しないという質問です。

質問2:輸入により農産物国内生産が低下し、それにともない失われる非農産物が輸入による便益を上回るか? (市場の失敗)

・かりに非農産物の一部が減少しても、輸入による便益(安価な農産物の提供、負の外部性の減少)がそれを上回るなら政策介入の必要性はない(貿易による市場の失敗は発生しない)。

「第3の質問」は、農産物に結合している「非農産物」が失われることによって国全体としてマイナスになる。したがって、だれかが農家に対して支援しなければいけないというときに、いきなり政府支援となるのではなくて、非政府的な支援、例えば「非農産物」について市場をつくったり、クラブをつくったり、あるいは環境トラストみたいなものをつくったりと、政府がかかわらない形で農家を支援することができないかを十分検討したかということです。

質問3:公共財的性格に応じて「非政府」的供給の可能性について検討されたか?(公共財的性格)

・非農家の公共財的性格によっては、市場やクラブの創設等によって非農家の供給を政策介入によらず継続することが可能となる場合がある。

「3つの全ての質問」が Yes ということは、繰り返しになりますが、農産物生産低下に伴い結合している「非農産物」が失われる。その損失は貿易による便益を上回る。民間等による支援も適当でない。したがって、何らかの政府介入が要る。介入の形態は、結合性並びに公共財的性格によって決定されるべきであるということになります。

全ての回答がYesということは

・農産物生産低下に伴い結合している非農産物も失われ
・その損失は貿易による便益を上回り
・民間等による支援も適当でない
・したがって、何らかの政府介入が必要
・介入の形態は、結合性、公共財的性格によって決定
荘林 幹太郎 H20.6.13
メインメニュー