農業の多面的機能:
それを守るための政策と改善するための政策
荘林 幹太郎

1. 話題提供をはじめるにあたって

(1)この話題提供で目指すもの
 
 農業には食料を生産するほかに、洪水を防止したり、農業景観や生物の生息環境を提供したり、あるいは、地域の活力を維持し、さらには食料安全保障を確保するなどのさまざまな機能を提供しています。これらの機能を総称して「農業の多面的機能」と呼びます。

 各国が自国の農業生産だけに依存しているなら(すなわち、すべての国の自給率が100%なら)、農業の多面的機能がそれぞれの国の政策的な関心の対象となることはほとんどなかったでしょう。なぜなら、農業生産に伴い発生する多面的機能は、農業生産が継続する以上、(農業生産の方法の近代化とともにその形態は変化するものの)自動的に保全されるからです。あえて積極的にその保全のための政策を行使する必然性はありませんでした。

 しかし、グローバリゼーションの進展に伴い、あるいは各国の経済発展と食パターンの変更などに伴い、農産物貿易が進むと、多面的機能の維持保全は政策対象となりました。その結果、農業の多面的機能は、多くの国において、国内農業生産を保護するための最も重要な理由として議論されることとなったのは周知のとおりです。一方で、やはり多くの国において、それは国内生産を保護する理由にはなりえないという議論もありました。このような議論の対立は、結果的に農業の多面的機能をめぐる政策について基本的な枠組みを生み出すこととなりました。それが、OECDにおける農業の多面的機能についての一連の成果です。

 この話題提供では、まず、この基本的な枠組みの詳細を議論してみたいと思います。もちろん、すでにOECDの職員ではない私がその内容についてOECDのポジションを代表することはできませんので、あくまで一研究者としての解釈をお話したいと思います。 
 
 つぎに、このような議論の枠組みを作成することが、国際的な政策議論を建設的に行うために、あるいは、リードするためにいかに重要かということについても論じてみたいと思います。もちろん、政策にかかわる枠組みですから、それ自体がさまざまな価値観から完全に自由になることはできません。したがって、枠組みが構築されたとしても、それが意見や考え方の違いを客観的に解消できるとは限りません。いや、むしろできないことの方が多いのかもしれません。

 そのような限界を感じつつも、なお、枠組み作りはより良き議論、あるいはそれを通じたより良き政策の実現には不可欠のプロセスだと思います。このことは、多面的機能をめぐる政策に限らず、およそ全ての政策議論に当てはまるのではないかと思うのですが、ここでは、多面的機能議論を事例としてそのことを論じてみたいと思うのです。また、そのような枠組み自体が、話題3での「地球環境レジーム」のひとつとも考えられるのではないでしょうか。

 最後に、この枠組みを活用して、今後の我が国の農業環境政策や地球温暖化の農業部門への影響緩和策のありかたについて考えてみたいと思います。

(2)文献

 ここでの話題提供は基本的には新たに書き下ろすものですが、以下の文献をベースにしています。また、各章において別途参考文献を示します。

OECD、 Multifunctionality: Towards an analytical framework. OECD, Paris 2001.
OECD 、 Multifunctionality: The Policy Implications. OECD, Paris 2003.
荘林幹太郎, OECD農業の多面的機能政策レポートーいかなる場合にいかなる政策が必要か、平成15年4月21日農林水産政策研究所講演録、(財)日本農業土木総合研究所
荘林 幹太郎 H20.5.14
メインメニュー