持たざる国の資源・エネルギー政策を構築しよう 中道 宏 大串 和紀

5.持てる資源を活かす


・資源利用には制約がある

資源、特に日本がもっていない化石エネルギー、鉱物資源には次のような制約があり、
 ①有限であり、かつ次の世代に残さないといけない、
 ②利用後の廃棄物が地球に負荷を与える、
遅かれ早かれ人類は対応を求められる。

このことは話題59で述べたリンの循環を考えると分かり易い。

リンはあらゆる生きものの生命を維持するに不可欠なものであるが、人類はリン鉱石に依存している。しかしリン鉱石には限りがあり、このままではいずれ枯渇し、次世代に引き継ぐことはできない。しかも化石エネルギーと異なり、リンの代替物はない。

一方リンは地球上から消えることはないが、利用されたリンは環境に負荷を与え、熱力学第2法則でエントロピーが増大し、これを再利用するには現在の技術では多くのエネルギーと多大の手間を要する。人類はいつまでリンの採鉱に苦労し、いつからリンの再利用の技術開発や社会の仕組みを構築することに取り掛かるのだろうか。

「持たざる国」日本はどの国よりも早くこれに取り組まざるを得ない。それが「持てる国」日本を育てることになる。

以下、「持てる国」日本への道を挙げる。



・都市鉱山を開発する

元東大総長小宮山宏先生は、早い時期から「鉄鋼生産に占める鉄鉱石の割合は縮小しており、いずれ国内の廃鉄でまかなえるようになる」と講演されていた。1) 世界のレアアース供給の90%を占める中国が、平成22年の尖閣島事件後その輸出を規制したことを契機に、電気製品等の廃棄物からレアアースが再生されるようになった。
 これらは、「1988年に東北大選鉱製錬研究所の南條道夫教授らによって提唱されたリサイクル概念で、地上に蓄積された工業製品を資源とみなして「都市鉱山」と名付け」2)られている。 

都市鉱山は
①確定埋蔵量が明確であり、探索の必要がない、
②加工を経て集約的に使用されたものであるため、一般に天然鉱石より高品位である、
③採鉱・製錬という視点で、省資源・省エネルギーの可能性が大きい、
④景観の改善や拡散による環境汚染を回避できる、
特徴を有し、
①既に利用されている資源量が、地下資源量を上回る時代
②資源の偏在と消費の偏在の一致
③ショート・サイクル循環の可能性
④過去の国内蓄積を資源として活用
という点から重要な意味を持つ。2)

 物質・材料研究機構の2008年1月11日発表のプレスリリースによると、3)  わが国に蓄積された都市鉱山の規模を計算した結果、

そのもととなる飼料の自給率はきわめて低く、粗飼料と濃厚飼料の合計に占める国産の割合は26%に過ぎない。

①世界埋蔵量の一割を超える金属が多数あることが判明

金は、約6,800トンと世界の現有埋蔵量42,000トンの約16%、銀は、60,000トンと22%におよび、他にもインジウム 16%、錫11%、タンタル10%と世界埋蔵量の一割を超える金属が多数ある。また、他の金属でも、国別埋蔵量保有量と比較すると白金などベスト5に入る金属も多数ある。

②都市鉱山が安価に放出されている

これまでも、国内のリサイクル資源に関し、鉄、銅、アルミニウム、鉛などでは、それらのスクラップが既に重要な原材料供給源となっているが、国内の都市鉱山資源が、使用済製品としての随伴物の「廃棄物処理」との“あわせわざ”で、本来得られる価値よりも安価に放出されている状況も見られている。

蓄積量としてのわが国の都市鉱山規模の推定計算結果3)




世界の埋蔵量との比較3)



同機構によると、都市鉱山開発には4つの壁がある。4)

①分散の壁: 希薄分散型発生源対策

携帯電話機をはじめ、多くの小型電子機器が個々の消費者の手元に分散して存在しており、それらを効果的に集めなければ、リサイクルのプロセスにかけるのが難しい。

②廃棄物の壁: 都市鉱石型廃棄物の問題

小型電子機器がいかに希少金属を含んでいても、多くの部分はプラスチック等であり、希少金属だけでなく、それらの有効利用の場も考えなければならない。

③コストの壁: 解体、分離、選別、抽出

携帯電話でさえ、一台100円程度の希少金属しか含まれておらず、それより低い処理コストでこれらの希少金属を回収しなければならない。

④時代の壁: 20世紀型リサイクルからの脱却

加工屑ベースのリサイクルに限界があり、易解体設計が不可欠である。

これが成功するためには、製造・解体の技術開発、廃棄する社会の仕組み、国民の参画が不可欠である。サービサイズへの移行も重要である。


・都市林業・都市農業を興す


都市には公園、街路樹帯、旧薪炭林地、屋敷林と林地が多い。これが有用林や木質バイオマスと見做されることはまずない。かつて奈良公園(500ha)に、議論の末222haに吉野林業の見本林を作り、その収益を公園の維持管理に当てたことがある。ヨーロッパの公園は規模が大きく、景観に配慮するだけでなく、木材生産もしている。5)  林業の辛い搬出作業が極めて容易であり、産業として成立するうえ、教育効果もある。

街路帯、旧薪炭林帯、屋敷林の樹木は更新、剪定を繰り返す。この枝葉はゴミとして焼却処分されるのではなく、積極的に木質バイオマスとして活用され得るものではないか。

都市農業は、①新鮮で安全な農産物の供給、②身近な農業体験・交流活動の場の提供、③災害時の防災空間の確保、④安らぎや潤いをもたらす緑地空間の提供、⑤国土、環境の保全、⑥都市住民の農業への理解の醸成といった多様な役割を果たしている。6)

これから人口減少、高齢化の進行を迎え、街中に生まれてくるであろう空地の積極的な活用が期待される。




・領海・排他的経済水域は広い

日本の国土は37万km2余であるが、領海・排他的経済水域は447km2、海岸線は34kmと共に世界第6位の広さと長さを持つ。ここは水産資源だけでなく、鉱物・エネルギー資源の宝庫とも報告されている。また話題44に対する意見にもあるように、風力、潮流のエネルギーもある。研究開発の加速化が期待されている。
残念ながら詳しく論じる知見に欠ける。話題の提供を期待する。



・多様で豊かな自然資源・生物資源を再評価する

国土は狭く急峻であるが、6800余の島々が亜寒帯から亜熱帯まで南北3000㎞にわたり連なり、多様で豊かな自然資源とこれが産み出す生物資源に恵まれている。しかし高度経済成長期以来、国内の資源への関心は急激に低下し、健全に、かつ活発に利用されていない。このことについては話題を改めることとするが、このままではいずれ海外からも、国内からも糾弾されることになる。



・与えられた資源を健全に、かつ活発に活用する知を再構築する

自ずと循環する自然資源に人工物を巧みに組み込み、多様で豊かな生物資源(自然の恵み)を持続的に得る<知>が個人にも、また社会環境にも培われ、連綿と受け継がれてきていた。これにより毎年襲来する台風や豪雪、忘れたころに起こる地震、津波、火山爆発にも折り合いをつけてきた。これが今見失われようとしている。
この<知>の回復は資源政策の構築に大きく資することになる。



1) 全国農業土木技術連盟平成12年度年度夏期研習会「地球持続の技術」講演 
2) 独立行政法人物質・材料研究機構 http://www.nims.go.jp/research/elements/rare-metal/urban-mine/ 271201
3) C:\Users\Hiroshi\Desktop\各種データ- 都市鉱山  NIMS レアメタル・レアアース特集2.htm 271201
4) http://www.nims.go.jp/research/elements/rare-metal/urban-mine/development.html 271201
5)「 都市で林業を」 http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2012/09/post-7c81.html 271201
6) 農林水産省「都市農業の役割」 http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/tosi_nougyo/pdf/1_tosino_yakuwari_2509.pdf 271201
中道 宏・大串 和紀 H27.12.01
メインメニュー