持たざる国の資源・エネルギー政策を構築しよう 中道 宏 大串 和紀

1.日本は持たざる国か


海外依存を高め、国内の自然環境資源、生物資源への関心が低下した

日本は、話題76の「1.循環する資源と循環しない資源 の ・資源」において示した資源

人的資源
環境資源
    国土面積
自然環境―気候、土地能力、大気、水、土壌、生物、地盤
社会環境
エネルギー・物質資源
    エネルギー資源―化石燃料、核燃料、自然エネルギー
鉱物資源―金属、非金属
生物資源―食料、森林、水産
水資源

のうち、エネルギー資源の化石燃料・核燃料と鉱物資源には恵まれないが、人的資源と、循環の場を形成する資源(自然環境資源)およびその循環によりもたらされる生物資源(自然の恵み)には恵まれている。

敗戦後、「領土喪失、貿易制限、大量の引揚者という深刻な問題から、国民生活を満たすべく、国内資源の徹底利用を通じた輸入額の最小化を求めた」日本は、「「資源の乏しさ」ゆえに創意工夫で高い技術成長を遂げ、多種多様な資源条件ゆえに多角的な発展を遂げ」た。1) また敗戦後この任に当たった資源調査会は省庁横断的かつ学際的であった。2)

 しかし高度経済成長期には、港湾・臨海工業地帯の整備により恵まれないエネルギー資源、鉱物資源も容易に、また生物資源も安価に輸入できるようになり、国内資源への関心が急激に低下した。この結果、循環の場を形成する資源(自然環境資源)およびその循環によりもたらされる生物資源(自然の恵み)への関心が低下し、具体的には森林・農地を荒廃させ、廃棄物を蓄積させ、地域の活力を低下させるとともに、国の安全保障を低下させている。これは「持たざる国」が演じてきた所業の結果ではないか。


資源政策に欠けていること

四つ挙げる。
①国土経営感覚
 市場にすべてを委ね、国土経営に歪みをもたらしていることに関心を払わなかった。目的と手段を取り違えている。今は、地球環境問題が各政策のクロスコンプライアンスとなる時代である。
②施策の総合化
 話題45で紹介された「知多半島に木曽川から灌漑用水を」の願いは、同時に工業用水、上水道用水をも開発することで、今日の中部地方の発展の基を築いた。この「愛知用水」は、米国TVAに倣った総合化政策である。
住宅には、まず電気が届き、次に上水道が、遅れてガス、電話、下水道がやっと個別に繋がって来ているが、先進国だけでなく多くの国で普及している地域熱水供給については構想すらない。また住宅の熱効率を改善する法制度はあるのだろうか。所管、業界が縦割りであり、関係学会も学際的でない。
③地政学
 資源が遍在することにより、国際関係は常に緊張する。「持たざる国」は特に、この緊張に対応する強靭性を用意しておかなくてはいけない。大学で地政学、政治地理学、戦略学等の研究、講義が行われているのだろうか
④先端科学技術への投資
 話題54が話題提供した微細藻は、CO2の吸収源でもあり、化石燃料の代替として世界で研究が進められている。日本でもユーグレナがミドリムシデ、デンソーがシュードコリシスチスDE,IHIが高速増殖型ポツリオコッカスで開発研究している3) が、もともと日本が強い分野であるが、国、大学レベルの取り組みは低いのではないだろうか。
 「100年予測」4) では日本の宇宙エネルギー開発が高く評価され、JAXAでは宇宙太陽光利用システム(SSPS)が先端的に進められている。5)
 このような先端科学技術の研究・開発を発掘し、思い切って投資することが期待される。

以下、2.、3.、4.において、「持たざる国」がもっとも持っていない資源であるエネルギーに焦点を当て、既存の文献をもとに課題を整理する。




1) 村井哲也 書評「「持たざる国」の資源論 持続可能な国土をめぐるもう一つの知」 http://www.tkfd.or.jp/research/project/news.php?id=1045
2) 佐藤仁「「持たざる国」の資源論 持続可能な国土をめぐるもう一つの知」東京大学出版会 2011年
3) http://www.yomiuri.co.jp/eco/feature/CO005563/20140825-OYT8T50086.html
4) ジョージ・フリードマン「100年予測」ハヤカワ書房 2009年
5) http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/index_j.html
中道 宏・大串 和紀 H27.12.01
メインメニュー