持たざる国の資源・エネルギー政策を構築しよう 中道 宏 大串 和紀

4.エネルギーを消費する食料農業農村


・食糧はエネルギー多消費である

資源エネルギー庁の最終エネルギー消費統計では、「農林水産鉱建設業」の割合は2.0%に過ぎない。話題39によると、農業はエネルギーの生産者であり消費者でもあるが、現代の農業はエネルギーの多投入により進歩してきており、それには農業現場での直接消費に加え、資材投入による間接消費がある。さらにこれに流通、調理等のエネルギーが加わる。
 なお、米国フードシステムのエネルギーフローによると、食品から人間が利用できるエネルギーは、農産物の生産から食品として口に入るまでに投入される化石燃料の約10%と非常に少ない。

 



農業現場では、農業機械が使用され、化学肥料や農薬が投入される。特に、日本では下表にみるようにOECD諸国に比べ格段に多く使用されている。


  単位面積当たりの使用量*1 全農地面積ha当たりの2007~2009年平均余剰*2
2006 2008
化学肥料(kg/ha) 農薬(kg/ha) リン量(kgP/ha) 窒素量(kgN/ha)
日本 259 11.6 190 49
アメリカ     33 2
ドイツ 158 1.9 85 1
韓国 426 12.7 228 46


 (*1農林省「環境保全に向けた農業の推進」から抜粋
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h24_h/trend/part1/chap3/c3_8_01.html
*2西尾道徳の環境保全型農業レポート「No.232 OECDが2010年までの農業環境状態を公表」
http://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=2798 から抜粋、いずれも261212)

加えて日本の食料自給率は非常に低く、海外からの農産物移動には多くのエネルギーが使用される。世界の農産物に占める貿易量の割合は下表にみるように総じてそれほど大きくないなかで、


農産物名 小麦 とうもろこし 大豆 牛肉
生産量に占める貿易量の割合 19.4% 12.9% 7.2% 29.9% 12.6%


日本は世界第一位の農産物純輸入国となっている。


  輸入額(A) 輸出額(B) 純輸入額(A)-(B)
日本 39,110,572 1,547,689 37,562,883
英国 37,257,132 16,637,715 20,619,417
ドイツ 47,085,238 37,966,915 9,118,323
韓国 9,332,308 1,688,616 7,643,693
中国 28,710,000 27,580,000 1,130,000
米国 57,168,452 57,708,332 ▲ 539,880
インド 5,544,694 6,989,156 ▲ 1,444,461




・輸入飼料で成り立っている日本の畜産

畜産において、国内生産量の国内消費仕向量に対する割合(平成24年)は次のように高いが、

肉類 55%
牛乳乳製品 65%
飲用向け生乳 100%
乳製品向け生乳 46%

(平成24年度食料需給表  http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001117396 270111 から計算)


そのもととなる飼料の自給率はきわめて低く、粗飼料と濃厚飼料の合計に占める国産の割合は26%に過ぎない。

  粗飼料供給量 濃厚飼料供給量
  5,024 千TDNトン 18,776 千TDNトン 23,799 千TDNトン
うち国産  3,880 (77%)  2,282(12%)  6,162(26%)

(農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月)


そのもととなる飼料の自給率はきわめて低く、粗飼料と濃厚飼料の合計に占める国産の割合は26%に過ぎない。

  粗飼料供給量 濃厚飼料供給量
  5,024 千TDNトン 18,776 千TDNトン 23,799 千TDNトン
うち国産  3,880 (77%)  2,282(12%)  6,162(26%)

(農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月)


輸入飼料は高いうえに

自給飼料 43円/kg(TDNベース) 輸入乾牧草 87  配合飼料 72

(農林水産省畜産振興課【コントラクターおよびTMRセンターと自給飼料をめぐる情勢 http://souchi.lin.gr.jp/contractor/doc/genjyo201212.pdf#search= 270418】


その主力であるトウモロコシは、途上国における肉食の拡大、エタノール製造との競合もあり、図に見るように値上がり傾向にある。


(農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月)


また、畜産経営の生産費に占める配合飼料費の割合が高く、配合飼料価格の上昇は畜産経営を圧迫するために、異常な価格高騰に対する補填に国は支援をしている。

このような輸入飼料依存の畜産は、次に対比するように、原料を輸入し工場で工業製品を生産する工業にきわめて類似しており、

輸入飼料依存畜産 工業
畜舎 工場
家畜 機械
飼料 原料
糞尿 廃棄物

(農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月)


次のように国土経営、地球環境保全上問題を惹起している。
① 利用しうる国内粗飼料を活用せず、農業の多面的機能の発揮を阻害している、
② 「飼料輸入=糞尿輸入」でもあり、話題5にあるように国内に窒素を溢れさせ、国内の環境に負荷を与えている、
③ 飼料輸出国の農地に還元すべき窒素を収奪し、飼料輸出国の環境を劣化させている、
④ 経済成長している中国等の輸入増加により、飼料価格が安定せず、畜産経営が不安定化する。
⑤ 資料を輸入するより畜産物を輸入する方が、輸送に要するCO2を削減できる。

⑤は国民の常識ともなっているようで、次に見るように中学校の入学試験に出題されている。





1) 天野治「石油ピーク後のエネルギー」2009年10月26日 http://enecon.netj.or.jp/forums/091026fukuoka/091026_amano.pdf#search=' 271002
中道 宏・大串 和紀 H27.12.01
メインメニュー