話題一覧へ |
4.エネルギーを消費する食料農業農村・食糧はエネルギー多消費である 資源エネルギー庁の最終エネルギー消費統計では、「農林水産鉱建設業」の割合は2.0%に過ぎない。話題39によると、農業はエネルギーの生産者であり消費者でもあるが、現代の農業はエネルギーの多投入により進歩してきており、それには農業現場での直接消費に加え、資材投入による間接消費がある。さらにこれに流通、調理等のエネルギーが加わる。
農業現場では、農業機械が使用され、化学肥料や農薬が投入される。特に、日本では下表にみるようにOECD諸国に比べ格段に多く使用されている。
加えて日本の食料自給率は非常に低く、海外からの農産物移動には多くのエネルギーが使用される。世界の農産物に占める貿易量の割合は下表にみるように総じてそれほど大きくないなかで、
日本は世界第一位の農産物純輸入国となっている。
・輸入飼料で成り立っている日本の畜産 畜産において、国内生産量の国内消費仕向量に対する割合(平成24年)は次のように高いが、
(平成24年度食料需給表 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001117396 270111 から計算) そのもととなる飼料の自給率はきわめて低く、粗飼料と濃厚飼料の合計に占める国産の割合は26%に過ぎない。
(農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月) そのもととなる飼料の自給率はきわめて低く、粗飼料と濃厚飼料の合計に占める国産の割合は26%に過ぎない。
(農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月) 輸入飼料は高いうえに
(農林水産省畜産振興課【コントラクターおよびTMRセンターと自給飼料をめぐる情勢 http://souchi.lin.gr.jp/contractor/doc/genjyo201212.pdf#search= 270418】 その主力であるトウモロコシは、途上国における肉食の拡大、エタノール製造との競合もあり、図に見るように値上がり傾向にある。 (農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月) また、畜産経営の生産費に占める配合飼料費の割合が高く、配合飼料価格の上昇は畜産経営を圧迫するために、異常な価格高騰に対する補填に国は支援をしている。 このような輸入飼料依存の畜産は、次に対比するように、原料を輸入し工場で工業製品を生産する工業にきわめて類似しており、
(農林水産省「飼料をめぐる情勢」平成27年4月) 次のように国土経営、地球環境保全上問題を惹起している。 ⑤は国民の常識ともなっているようで、次に見るように中学校の入学試験に出題されている。 1) 天野治「石油ピーク後のエネルギー」2009年10月26日 http://enecon.netj.or.jp/forums/091026fukuoka/091026_amano.pdf#search=' 271002 中道 宏・大串 和紀 H27.12.01
|
|