【話題72】気候変動は進んでいる 中道 宏

3. CO2排出の抑制と気候変動の緩和

以下は、公表された資料,WEB情報に拠っている。

・このまま排出続けると30年で2℃高くなる

WGⅡ(適応策)とWGⅢ(緩和策)を読み解くことは難しい(特にシナリオ、目標の関係)が、次の説明は理解しやすい。1)
①累積排出量と気温上昇は比例する。
②今のままの排出を続けると

2℃未満を達成する枠   2011年までに排出されたCO2   残りの排出量枠
790 515 275

残りの排出量枠   2012年のCO2排出量   残りの排出量枠
275 ÷ 9.7 28年

(単位はGtC)

から、あと30年以内に2℃未満達成レベルを超えてしまう。


・引き返せない点と臨界点

仮に、産業革命前に比べて2℃以下に抑えるための温暖化対策が遅れて、たとえば1.5℃を超えてしまって、そこから急いで対策をとっても地球の熱慣性によって温暖化はすぐには止められず、2℃を超えることが避けられない、という場合、1.5℃の点を 引き返せない点point of no return と呼ぶ。
 南極やグリーンランド氷床の減少や、アマゾン熱帯雨林の減少など、気候システムの一部の変化に歯止めがかからなくなることを臨界点・ティッピングポイントTipping point
である。2)
 COP21を控え焦点となっている2℃が引き返せない点または臨界点かどうかの議論があるが、国際的なフレームができたことを高く評価すべきではないだろうか。


・COP21 国連気候変動枠組条約第21回締約国会議


 2015年11月末からフランスの首都パリで開催されているCOP21において、2020年以降の新しい法的枠組み合意(Paris Agreement)や関連する決定(COP21 Decision)が採択される予定である。
 これまでの合意によって、2015年3月までの提出が求められていた2020年以降の温暖化対策の国別目標案は、2015年9月28日現在196の国連気候変動枠組条約締約国のうち90の国・地域から国別目標案(約束草案)が提出されている。3) また目標案には次の情報を含めることが求められている。3)

参照ポイント(基準年)
実施の時間枠・期間
目標の範囲と対象ガス
計画プロセス
前提と方法論(人為起源温室効果ガス排出量の推計・算定)
吸収源
自国の目標案が、各国事情を鑑みて、どのように公平で野心的であると考えられるか
自国の目標案が気候変動枠組条約の究極の目的(気候システムへの危険な人為的干渉をなくす)の実現にどのように寄与するか


・新しい法的枠組み合意ができるのか

提出順に主要国の目標案を3)から列記する。

EU 1990年比で2030年までに温室効果ガス排出量を域内で少なくとも40%削減
米国 2005年比で2025年までに26~28%削減(28%削減を達成できるように最大限努力する)
ロシア 1990年比で2030年までに人為起源の温室効果ガス排出量を70~75%に抑制することを長期の指標とする(1990年比で2030年までに25%~30%削減)
中国 2030年までにCO2排出量を頭打ちにする。また、早期に頭打ちにするために最大限の努力をする。
GDP当たりのCO2排出量を、2005年比で60~65%削減する。
一次エネルギー消費において、非化石燃料の割合を約20%に増加させる。 森林蓄積を、2005年比で45億立法メートル増加させる。
日本 2013年比で2030年までに温室効果ガス排出量を26%削減

はたして、国情を反映して異なる目標案が、合意に至るのであろうか。各国それぞれ経済問題、安全保障問題を抱えており、容易ではないだろう。また3月31日の締め切りに間に合わず、7月17日に提出した日本は、きちんと対応できるのだろうか。



1)小西雅子 WWFセミナー「IPCC第5次評価報告書と今後の国際交渉への影響」
http://www.wwf.or.jp/activities/files/20140521WWF02.pdf#search= 2014年5月
2) 国立環境センター 江守正多 http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/20/20-2/qa_20-2-j.html
3) http://www.can-japan.org/activities/1761
4) http://www.csr-magazine.com/blog/2015/06/29/wwf/
中道 宏 H27.12.10
メインメニュー