【話題72】気候変動は進んでいる 中道 宏

2. CO2の増加と気候変動

以下は、公表された資料,WEB情報に拠っている。

・気候変動の要因

地球規模の気候を決める主な要因は1)
  外部強制力
   自然的要因 太陽活動、火山の噴火など
   人為的要因
  内部の要因  エルニーニョ現象など大気-海洋相互作用など
であり、主な人為的要因としては
   ①化石燃料等を起源とする温室効果ガスGHG(CO2、CH4、N2O、ハロカーボン類。
以下、CO2で代表させる)の排出による大気組成の変化
   ②大気汚染物質(硫酸塩エアロゾルや黒色炭素など)の排出
   ③森林伐採や土地利用の変化
がある。

これら要因のうち、長寿命の温室効果ガスGHG及び対流圏オゾンガスの増加による温室効果の寄与が大きい。


・キーリング曲線

キーリングは1958年からハワイのマウナロア観測所でCO2濃度の計測を始めた。1960年までに濃度が季節的な周期変動をすることに確証を得て、1961年に、今日ではキーリング曲線として知られる、CO2濃度の長期的上昇を示す資料を作成した。2)

温室効果ガス濃度は、世界各地でモニタリングされるようになっている。次は日本の5点のそれである。


文部科学省他「日本の気候変動とその影響」(2012年度版)

1年間の変動は、植物の光合成や土壌有機物の分解に因る。
世界気象機関の解析によると、CO2の世界平均濃度は、2011年時点で390.9ppmと産業革命以降40%、同じくCH4は1813ppbと154%増加した。


文部科学省他「日本の気候変動とその影響」(2012年度版)

・CO2と気温の関係

CO2濃度は温暖化の原因であるとの次の説明は分かり易い。1)
①過去80万年(10万年ごとに氷期と間氷期が繰り返される)におけるCO2濃度と気温の変化は下図のように連動しているが、現在の濃度は遥かに高い。




②再現シミュレーションでは人為的要因を考慮した気候モデルが20世紀後半の気温上昇を良く再現している。

・温暖化懐疑論

依然として温暖化懐疑論がある。そのいくつかを挙げる。
①気温の観測点にヒートアイランド現象の都市が多く選ばれる等、平均値のとり方に問題がある。
②「クライメートゲート事件」に見るようにデータが正しく処理されていない。
③今世紀に入り温暖化は進んでいない。
次の図を注意深くご覧いただきたい。2000年から2013年の間は気温は上昇していない。


産経新聞 平成27年11月30日

④温室効果ガス以外の、太陽活動等の自然の要因を考慮すべきである。

話題提供者は、水文データ(修士論文)、数理モデルシミュレーション(学位論文)を少し齧った程度で、これらについて判断する知見はないが、環境省関係の情報は理解しやすい。本稿では懐疑論の立場をとらない。

また次のようにCO2排出は人類の生存基盤の破壊であると単純に考える。

人類が誕生するずっと以前の地球はCO2の濃度が濃く、これを栄養源として植物が吸収し、有機物を蓄え、酸素を吐き出し、人類が生息できる大気が出現した。いま人類は、この蓄えられた有機物が地中で化石燃料に変成されたものを地上に取り出し、大気に放出し ている。これは人類の生存基盤を危うくする所業である。


・IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)気候変動に関する政府間パネル

 国際連合環境計画UNEPと国際連合の専門機関にあたる世界気象機関WMOが1988年に共同で設立した学術的な機関であり、地球温暖化に関する最新の知見の評価を行い、対策技術や政策の実現性及びその効果、それが無い場合の被害想定結果などに関する科学的知見の評価を提供している。
数年おきに発行される「評価報告書」(Assessment Report)の作成は、3つの作業部会に分かれて行われている。

第一作業部会(WG I):気候システム及び気候変動に関する科学的知見の評価。

第二作業部会(WG II):気候変動に対する社会経済システムや生態系の脆弱性、気候変動の影響及び適応策の評価。

第三作業部会(WG III):温室効果ガスの排出抑制及び気候変動の緩和策の評価。

(以上,3)に拠る)



・第5次WGⅠ評価報告書

前項までの関心事を4)に拠り整理する。
①気候モデル
第4次評価報告書以降、気候モデルは改良されている。モデルは非常に高い確信度で再現している。
②気候システムの近年の変化
気候システムに対する人間の影響は明瞭である。
③大気
地球の表面では、最近30年の各10年間は、いずれも1850年以降の各々に先立つどの10年間よりも高温でありつづけた。北半球では、1983~2012年は過去1400年において最も高温の30年間であった可能性が高い(中程度の確信度)。



④雪氷圏
過去20年にわたり、グリーンランド及び南極の氷床の質量は減少しており、氷河はほぼ世界中で縮小し続けている。また、北半球の解氷及び北半球の春季の積雪面積は減少し続けている(高い確信度)。



⑤海面水位
19世紀半ば以降の海面水位上昇率は、過去2千年間の平均的な上昇率より大きかった(高い確信度)。1901年から2010年の期間に、世界平均海面水位は0.19(0.17~0.21)m上昇した。



⑥人為起源の累積CO2排出量
人為起源の累積CO2排出量のうち240(230~250)GtCが大気中に蓄積しており、155(125~185)GtCは海洋に取り込まれ、160(70~250)GtCは自然の陸域生態系に蓄積している(残渣から求めた陸域の累積吸収量)。




1) 文部科学省他「日本の気候変動とその影響」(2012年度版)
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep130412/report_full.pdf
2)ウイキペディア「チャールズ・デービッド・キーリング」
3)ウイキペディア「気候変動に関する政府間パネル」
4) http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar5/
中道 宏 H27.12.10
メインメニュー