【話題35】東日本大地震被災地における
農業農村の復興について提案
中道 宏

3. 津波被災地域

(1)被災地の状況

 津波による浸水範囲は青森、岩手、宮城、福島の4県、33市区町村の443km2に及ぶ(政府の「第1回被災地の復旧に関する検討会議(概要)」による)。

被災前後の航空写真を見比べると、被災地はいずれも低平地で、かなりの地域が地盤沈下等により湛水状態にあり、干陸直後の干拓地の様を呈している(国土地理院HPのデータを宮元均氏加工)。


また被災地の農地はこれまで基盤整備が行われてきた優良農地であり、漁港は全国有数の水揚げ量を有するものであった。


(2)被災地の農地面積

  推定被害農地面積(単位ha)  
水田
青森県 76 3 79  
岩手県 1,172 666 1,838 リアス式海岸湾奥
宮城県 12,685 2,317 15,002 リアス式海岸湾奥
北上川下流平野
石巻湾岸平野、仙台湾岸平野
福島県 5,588 335 5,923  
茨城県 525 6 531  
千葉県 105 122 227  
20,151 3,449 23,600  
平成23年3月29日農林水産省発表データを宮元均氏加工(以下、同じ)

①遠浅海岸の広大な農村地帯:11,260ha
  宮城県仙台湾岸 9760ha

亘理町:津波で破壊された農地と集落、前方に常磐線山下駅の跨線階段が見える

亘理町:津波で破壊された農地と集落、前方に常磐線山下駅の跨線階段が見える
(宮元均氏提供、以下、同じ)


亘理町:瓦礫で埋まった排水路

亘理町:瓦礫で埋まった排水路


②リアス式海岸の農漁村及び河口地帯
  岩手県三陸海岸 1820ha

石巻市:河川堤防の越水で冠水した農地

石巻市:河川堤防の越水で冠水した農地

南三陸町: 陸奥部の集落と農地の跡

南三陸町: 陸奥部の集落と農地の跡
中道 宏 H23.4.10
メインメニュー