【話題32】持続可能な国土経営の展望(農業農村)を創ろう 中道 宏

2.なぜ「展望」が必要なのか

(1)国土の限界能力を正しく認識する

前項で述べた「展望」の前提とする4項目について日本の現状はどのようであろうか。

  • ・CO2の排出削減には雑巾を絞りきるくらいまで努力しており、更なる削減は国民の生活に大きな影響を与える。輸入飼料に全面的に依存する畜産により国土に糞尿が溢れている。
  • ・石油等は全面的に輸入依存であり、文明の基盤を危うくする。なお、鉄等はすでに国内に蓄積されており、将来はこの再利用で賄うことができる。
  • ・世界の食料不足は、輸入依存の高い日本を量においても価格においても窮地に陥れる。一方石油漬けの国内農業生産は担い手不足も加わり、このままでは激しく劣化する。
  • ・趨勢的な所得格差の拡大は、もともと所得格差の大きい高齢者の増加が主な原因であるが、近年の若年層の格差拡大には注意が必要である。

これらについて国土の限界能力を正しく見極めることが不可欠である。

例えば食料については、江戸時代末期に3500万人が自給でき、高度経済成長が始まる昭和35年頃までは80%近くを維持し、現在は40%である。また不測の事態には国民に2000カロリーを供給できる計画が農林水産省にはある(話題27)。これが持続可能な発展を約束するものかどうかは検証されていない。また話題30は国土の人口支持力から「「持続可能な社会」で、我が国が国内の資源で養い得る人口は5~6千万人」としている。(2050年の中位 推計人口は9515万人)

放置されている森林が多いなか、木材の自給率は20%である。一方、江戸末期には森林は3500万人の薪炭、肥料等に過度に利用されたことから、草山となっていた(話題2)。はたして日本の森林は持続可能な発展を約束するものであろうか。

このような国土の限界能力を見極め、国際的にも国内においても限られた輸送手段で交 易を検討することになる。



(2)国土の条件から、世界で日本がもっとも早くもっとも厳しく打撃を受ける

江戸時代の循環型社会の評価が高い(話題2)。しかし、人口は高々3500万人で、交易の財源である金、銀、銅を産出していた。

今日の日本の豊かな生活は、高い技術力と勤勉さを背景にもちながら安くて豊富な石油に支えられているといっても過言ではない。ポスト石油に対する備えはきわめて弱い。これは他の資源や食料についても共通する。



(3)国際的調整の場における日本の主張のバックボーンとなる

近年の日本の国際的調整はつねに受身である。昨年10月に日本が議長国となって開催した生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)は積極的にリードした稀な例ではないだろうか。開国、条約改正、敗戦、占領、一連の日米構造協議、GATT等受身が続いてきた。小説「坂の上の雲」にあるように世界に向けて立ち向かおうとしたこともあるが、敗戦後特に欧米の壁は厚い。

自動車レースに勝つためには、性能の優れた車を作ることでなく、優れたドライバーを用意することでもなく、自社の車にあったルールを創ることであると言われている。日本はこれまで通商においてもスポーツにおいても前2者に血の滲むような努力を重ねてきたが、ルールつくりの場で力を発揮することができず、度々苦い経験を重ねてきた。この轍を踏まないためにも確固たる「展望」に裏打ちされた主張を前広に展開すべきではないだろうか。



(4)国土の条件の厳しい日本の「展望」は世界から評価を受け、世界をリードできる

J.ダイアモンドは環境と調和した文明をいくつか挙げているが、なかでも世界第6位の人口を擁していた江戸時代の日本は高く評価されており(話題2)、そこで培われた<水土の知>は継承され、農業農村工学会から「新たな<水土の知>の定礎について」が提唱されて(話題4)、国際水田・水環境学会(PAWEES)設立の元となる等評価されている。また前述のCOP10においてもSATOYAMAイニシアティブが高く評価をけ、国際パートナーシップ(IPSI)が発足している。残念ながらいずれも国内の実績に不足があるが、大きく育つことを期待したい。



(5)石油、食料は戦略物資である

歴史は、石油等資源、食料は戦略物資であり、覇権争いの具であったことを教えており、このことについて国の独立と安定のために世界各国が努力している。これは話題30が山下一仁の説を紹介している。世界でもっとも大きく海外に依存している日本の平和ボケがこのまま続くと、国が乱れ、国民は塗炭の苦しみに泣き、世界の嘲笑の的となる。



(6)展望を欠く戦略、政策は用を成さない

政治主導に名を借りた劇場民主主義の現政府は、思いつきとも思われる政策を打ち出して混乱を招いている。農業農村にかかるいくつかの例を次項で紹介したい。



(7)生きものとしての証しである

生きものについて分からないことが多いが、あらゆる生きものには子孫を残す使命をDNAに組み込まれている。次世代にこの地球環境を引き継ぐ設計書は生きものとしての証しである。

中道 宏 H23.5.13
メインメニュー