地球環境時代の経済成長を考える 一方井誠治

1. 経済成長とは何か-幸せのふたつのカテゴリー

地球環境時代の経済成長を考えるに際し、アカデミックな話ではなく、私自身の個人的な体験から話を始めることをまずもってお許しいただきたい。あまり一般的な分類ではないかもしれないが、私が若い頃から漠然と感じていたのは、人の幸せには大きく分けて二つのカテゴリーがあるのではないかということだった。

第一のカテゴリーは、人間社会の中で得られるさまざまな幸せである。もの心ついて以来の私の子供時代は、まさに映画「三丁目の夕陽」で描かれた昭和30年代であり、多くの国民の所得が年々増大するとともに、テレビや自家用車などが初めて庶民の生活に入ってきた時代であった。初めて家に小さな乗用車が納車されたときは、新車のビニールの匂いすら好ましく、生活水準や自分たちのステイタスが一挙に高まったとの実感があった。もとより人間社会のなかでの幸せは、このような経済的な豊かさのみならず、大学受験とその合格や就職、結婚といった家族を中心とした社会の中での人間関係を通じた幸せも大きな要素を占めていた。それらの幸せは、時として何にも代えがたく、自分は今生きているとの強い実感を伴うものでもあった。

これに対する第二のカテゴリーは、一人の人間として自然と向き合ったときに得られる幸せである。これは例えば、昔からの自然湧水池で野鳥の親子が夕暮れ時、静かに水面を泳いでいく姿を見たときとか、山の中でふと夜空を見上げて天空を横切る銀河を目にしたときとか、春先木々や草が一斉に新芽を吹いてそこに春風がやわらかく吹き渡るときとか、人気のない晩秋の雑木林の中を一人静かに歩むときなどにしみじみと感じる幸せである。これは、人間社会の中で得られる、時として鋭い喜びとは違い、なぜか心が安らかとなり、安心しそして自分が素直で内省的な心持になる幸福感である。

若き時代の私にとってこの二つの幸福感はどちらも必要で、かけがえのないものだった。ところが、この昭和30年代から40年代にかけては、日本が世界でも例のない高度経済成長を遂げた時代でもあった。私自身の実感としては、どちらも大事な二つの幸福感ではあったが、第一の幸福感を感じる機会が急速に増大するのに対し、第二の幸福感を感じる機会が急速に減少していく時代であった。具体的にいうと、それは雑木林の伐採と住宅地や工場の建設などの自然環境の悪化であり、都市化による水辺の喪失であり、海岸の埋め立てやコンビナート化であった。これは私にとってはたいへん困ったことであり、自分が生きていく社会がそのような方向にどんどんと進んでいくことに大きな懸念と心配を感じたのである。このことが、私を当時発足後間もない「環境庁」という役所に向かわせる強い動機となった。その意味では、私が環境庁という役所で環境行政を仕事とすることを目指したのは、決して世のため人のためではなく、どちらかというと自分自身の幸福感が損なわれるのではという危機感からであったと言える。

ただし、誤解していただきたくないのは、私は決して第一のカテゴリーの幸福感、すなわち経済成長から生み出されるさまざまな幸せを否定しているのではないということである。ただし、第一の幸福感と第二の幸福感とのバランスが崩れることについては、当初からきわめて大きな問題点を感じていたということである。このバランスが崩れることの問題意識は還暦を過ぎた今でも変わっていないと言える。

経済成長が問題となるのは、歴史的に見て、これが、ややもすると第一の幸福感を増大させる一方で、第二の幸福感を低下させるという作用を社会にもたらしがちであったからではないだろうか。ただし、戦後の高度経済成長時代に顕著だった、経済と環境のトレードオフの関係は、官民あげての公害防止対策が効を奏し、少なくとも日本では公害無き経済成長という新たな概念が生まれた。ところが、環境問題が地球規模の気候変動問題にまで拡がってくるに至り、再び経済と環境のトレードオフ問題が持ち上がってくることになったのである。次回はその間の経緯を見てみよう。

一方井 誠治 H23.5.31
メインメニュー