豊かな自然環境をめざして
-コウノトリ野生復帰と農業・農村の整備-
矢部 誠一

3. 環境保全型農業の取り組み

(1)コウノトリ育む農法

生態系に配慮した施設を設置し、有効に働かせるためには、化学肥料・化学農薬の使用を極力削減するとともに、人と環境にやさしい栽培方法に取り組むことが不可欠である。
? 安全で美味しいお米と生き物を同時に育む農法の一例として、「コウノトリ育む農法」を紹介する。

ポイントは、 1. 水管理によって生き物を育む
具体的には、冬期湛水・早期湛水・深水管理・中干し延期
  2. 安全・安心な技術導入で生き物を育む
具体的には、堆肥・土作り資材の使用・温湯消毒・農薬に頼らない除草技術・減農薬(魚毒性の低いもの)
  3. 生き物が生息しやすい水田づくり
具体的には、水田魚道の設置・生き物の避難場所の設置・畦草刈りの徹底




(2)減農薬・無農薬

安全なお米と生き物を育むため、コウノトリ育む農法は、大きくは、減農薬タイプと無農薬タイプの 2タイプで進めている。



(3)生き物を育む工夫

水田に多くの生き物を育み、コウノトリの餌場を提供することと、安全で美味しいお米を生産するために、いくつか工夫している。

1. 冬季、11月ぐらいから湛水を始める。
2. 深水管理により、雑草を抑制し、生き物を育む。
3. 中干し延期、オタマジャクシが変態してカエルになるまで、稲作期間中の落水時期を遅らすことにより、成育中の生き物を守る。
4. 無農薬栽培では、除草剤を使わず、機械除草等により畦草刈りを徹底する。




(4)栽培方法と生き物の数の関係

この農法では、様々な益虫が増えている。以下に、無農薬、農薬80%減、慣行農薬使用の 3分類と、冬季湛水、早期湛水、慣行の 3分類を組み合わせた調査結果を紹介する。

このグラフから、栽培方法によって、生き物の数が大きく異なることがわかる。イトミミズは無農薬栽培で、かつ冬季湛水した水田が圧倒的に多く、ユスリカ( midge)は、湛水した水田に多いという結果であった。

この他に、カエル、トンボなども多く生息するようになった。


(5)生き物と米の品質の関係


生き物と米の品質の関係は、生き物の多い水田は、食味の等級の良いことがわかる。  米の等級を 6点満点の点数に換算

6点→ 1等の上、 5点→ 1等の中、 4点→ 1 等の下、
3点→ 2等の上、 2点→ 2等の中、 1点→ 2等の下




矢部 誠一 H20.11.22
メインメニュー