話題一覧へ |
豊かな自然環境をめざして
-コウノトリ野生復帰と農業・農村の整備- 矢部 誠一 1. 取り組みの背景
(1)コウノトリの絶滅と野生復帰の推進
かつて、兵庫県北部の但馬地域では、豊かな自然の中でコウノトリが大空を翔けていたが、様々な社会変化に伴い、1971年、野生コウノトリがこの地を最後に絶滅した。 コウノトリの保護活動は、1955年に始まって以来、官民一体となって50年以上続けられてきたが、1985年、ロシア(ハバロフスク地方)から幼鳥 6羽を受贈され、その繁殖に成功、1992年野生復帰計画がスタートした。
その後、人とコウノトリが共生できる環境が、人間にとっても安全で安心できる豊かな環境である、との認識に立って、住民、各種団体、学識者、行政が一体となった保護・増殖活動が進められ、2003年、「コウノトリ野生復帰推進連絡協議会」が発足し、1.保護、増殖活動、2.環境創造型農業の推進、3.水田、河川の自然再生、里山の整備等の環境整備、4.コウノトリの野生馴化、5.普及啓発活動が続けられている。 豊岡盆地の北部、円山川沿いの低湿地帯は、かつて野生のコウノトリが最後まで生息していた地域であり、早くからほ場整備に取り組んでいた。 円山川下流、豊岡市北部の赤石地区は、感潮域であることや、土質の関係で溝畔が浸食され、土砂により水路が埋没するといった状況にあり、農作業の大型機械化、農地の汎用性、担い手の育成を目的に、再びほ場整備することとなった。 事業計画は、客土による嵩上げ、水路のパイプライン化などであるが、折しも、環境との調和への配慮が法律に明記されたこと、及び、コウノトリの野生復帰を推進する立場から、生態系の保全について、十分に検討を加え実施することとした。 矢部 誠一 H20.11.22
|
|