エントロピーと物質循環――地球環境問題への一つの視点―― 中澤 明

おわりに

エントロピーという視点で物を見るということを「エントロピーのめがね」をかけるとして早や10年余が経過した。
専門外の分野ということもあって、ターヘルアナトミアを読み解いた杉田玄白や前野良沢よりは日本語で読めるだけ条件がいいと思いつつ、とぼとぼと一人で行きつ戻りつしながら読み解いた結果は以上のとおりである。
間違いや誤解が多々あるやもしれず、皆様方からのご指摘を待つ次第である。

引用文献


1. 中澤明:暗雲垂れ込める世界の食糧生産―中国大陸に忍び寄る異変―頻発する黄砂と黄河の断流に考える―、JAGREE No62,農業土木事業協会(2001) pp36-43
2. 中澤明:エントロピーのめがね――生きている地球と生命、生きている農業を考える原理的視点――JAGREE No69,農業土木事業協会(2005)pp60-69
3. 中澤明:エントロピーのめがねVer.Ⅱ ――生きている地球と生命、生きている農業を考える原理的視点――JAGREE No86,農業土木事業協会(2013)pp75-84
4. エントロピー学会編:「循環型社会」を問う、藤原書店(2001)p6
5. 槌田敦:資源物理学入門、日本放送出版協会 (1982)pp159-165及びpp230-231
6. 山本義隆:熱学思想の史的展開1,2,3, ちくま学芸文庫 (2009)
7. 中道宏:地球環境問題に展望を拓こう、本サイト話題3
8. 槌田敦ほか:エントロピー FOR BEGINNERS、現代書館(2001)p24-27
9. 例えば、養老孟司:養老孟司の大言論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、新潮文庫(2014)
10. ピーター・アトキンス:万物を駆動する四つの法則、早川書房(2009)p88
11. 槌田敦:熱学外論、朝倉書店 (1992)pp37-41
12. 勝木渥:物理学に基づく環境の基礎理論、海鳴社(2002)pp236-237
13. 西野友年:ゼロから学ぶエントロピー、講談社(2004)pp113-121
14. 前出11),第1部4 開放系の熱学
15. 槌田敦:新石油文明論、農文協(2002)第六章及び付章
16. 前出11),第3部7.2 地球熱機関としての大気と水の循環
17. エルヴィン・シュレーディンガー:生命とは何か、岩波新書(2005)pp123-125 
18. 前出15), 付章
19. 養老孟司:人間科学、筑摩書房(2002)pp56-58
20. 前出12),p136
21. 勝木渥:生命にとって環境とは、エントロピー学会編:「循環型社会」を問う、藤原書店(2001)pp48-69
22. 前出11),pp97-100
23. 前出12,pp42-45
24. 前出5),pp165-167
25. 前出12),p118-131
26. 前出11),7.3 地球熱機関としての養分循環
27. 槌田敦:「地球生態学」で暮らそう、ほたる出版(2009)

中澤 明 H26.9.11
メインメニュー