エントロピーと物質循環――地球環境問題への一つの視点―― 中澤 明

はじめに

20世紀当初の世界人口は16~18億人であった。世紀末には70億人となった。人口爆発である。
灌漑面積は0.4億haから2.55億haへと増大し、人類は曲がりなりにもこの増大する人口に対応した食糧増産を達成した。
サンドラ・ポステル女史は、20世紀を「灌漑の世紀」として称賛した。
その一方で、灌漑に極度に依存した過去の世界文明の危うさの教訓を踏まえ、現在の地球の農業生産基盤の状況を「砂上の楼閣」(Pillar of Sand)ではないかと警告を発した。
この警告に共鳴していた筆者は、任地金沢でたまたま接した黄砂の頻発現象から、地球環境の危うさを直に感ずることとなった。
その原因が何に由来するのかと考え始めてから、10年余が経過、おぼろげながらその根本原因がエントロピー問題にあるのではないかと思うに至っている。1)2)3)

エントロピーという物理概念がクラウジウスにより提唱されて以来150年余が経過したが、専門の物理学者の中でも誤解や論争があるほど、その理解には混乱が見られる。
専門外の浅学な筆者がそのようなテーマを論ずることははばかられるが、地球環境問題の解決が焦眉の急に至っている現状を踏まえ、その解決に向けて幾ばくかの貢献ができればとの思いから、あえてエントロピーとそれに基づく物質循環についての筆者なりの理解を披露することとした。

中澤 明 H26.9.11
メインメニュー