槌田敦は、三つめの自然の循環として、養分の循環を論じている。26)27)
その問題提起の根源は養分の重力分布問題にある。
植物にとって必須な栄養素が植物の根から吸収可能となるためには、可溶性の状態であることが求められる。
可溶性の養分は、水に溶けて流出する。地球には重力があることから、溶けた養分は、深海に深く沈みこむ。
そのままでは地上には上がってこない。
従って必然的に、陸上は養分不足に陥り、植物は生育できず、陸上は砂漠化するか、山は禿山だらけとなるはずである。
しかしながら、地球が誕生して46億年, 生命が誕生して38億年の歴史がある地球において、陸上は豊かな森林や草原に覆われてきた。
地球はどのようなメカニズムで、この重力分布問題を回避し、陸上における生態系を維持できたのかと槌田は問う。
槌田は、海の養分大循環として、栄養分の豊富な深海からの湧昇や海流を論じ、海から陸への養分大循環では、海の魚を餌として糞を陸上に落とす海鳥や山に糞を運ぶ野鳥の役割を論ずるとともに川を遡上するサケの果たす役割を論ずる。
これらの動植物は、重力に反して養分を地上や山に持ち上げ、養分の循環に大きな役割を果たしているという。
また、中道宏が本サイトの話題3でも述べているように、養分の循環に果たす人糞の重要な役割を論じ、その理想的な姿が実現していたという江戸時代における商品としての人糞流通を論じている。
いずれも現在の筆者の力量を超えたテーマでありこれ以上論を進めることはできないので、興味ある読者は直接槌田の文献を読まれることをお勧めする。
中澤 明 H26.9.11