環境倫理とはどういうことか-環境問題の捉え方 石坂 匡身

1. 生物存亡の歴史


(1)我々の置かれた立場

■人類は生物進化の一つの到達点であろう。思考能力、抽象能力、技術能力を持ち、自然の脅威に挑戦し、地球上に与えられた資源を活用して、現代のような文明を作り上げた生物は、地球上、人類が初めてであろう。
その結果として、人類が直面したのは、地球資源有限の制約であり、自らの文明による地球環境の変化の生起-地球温暖化、多くの生物種の急激な絶滅などの問題-である。

■人類は、46億年の地球の歴史から見れば、ごく最近の存在である。
ホモサピエンスと呼ばれる現在の人類が生まれてから凡そ20万年、猿人、原人を含めた広い意味での人類の発祥からでも数百万年にしか過ぎない。
農業を営み、今日の文明に直接につながる歴史を刻むようになってからだと、僅か1万数千年である。
今後、人類の繁栄、生存が、地球の生物の歴史の上で何時まで許されるかは、人間の一生といった暦では計れない年月の問題であろうし、予測も不可能である。
しかし、今日、人類は、自らの繁栄の結果として、その将来に危ない要素を孕んだ事態に直面していると考え、その対応をとるべき時代を迎えているのは確かではないだろうか。



(2)地球上の生物の歴史―大絶滅

■地球のこれまでの46億年の歴史の上で、生物の興隆と絶滅、進化は繰り返されてきた。
地球上に生物が繁栄するようになったのは顕生代(5.4億年前から現代まで)である。
顕生代は、古生代(5.4億年前-2.5億年前)、中生代(2.5億年前-65百万年前)、新生代(65百万年前-現在)に分かれ、それぞれの境で生物の大量絶滅があり、その後に、その環境に適応能力を持つ進化した生物の時代が訪れている。

■古生代の終わりの2.5億年前には、9割以上の生物が死滅した大絶滅があった。
当時、現在の5大陸全てがつながったパンゲア大陸が存在したが、2億5千年前にインド、シベリア、アフリカ辺りで大量のマグマ、溶岩が噴出、大陸は分裂を始める。これに伴い、膨大な量の火山灰が大気中に放出され、長い間、太陽からの日光を遮り、地表の気温低下を齎し、また、溶岩とともに大量の高温火山ガスが地表に噴出、重金属が散布され、酸性雨が降り注ぎ、生物の生存環境は一気に悪化、また、2000年に亘り、海水中の酸素が激減した植物の光合成は激減する。こうしたことにより、9割以上の生物が絶滅したとされる。

■中生代は、パンゲア大陸の分裂により大西洋などの海洋が出現した。大規模な火山活動により、大気中の二酸化炭素の濃度が上昇し、二酸化炭素の温室効果により、温暖な気候が続き、爬虫類の中から恐竜が誕生、裸子植物、アンモナイトなどが繁栄した。
しかし、中生代終わりの6500万年前、恐竜が忽然と地球上から姿を消す。

■この原因については、

1. メキシコのユカタン半島に直径200キロメートルに及ぶクレーターが埋もれていることが1991年に発見され、これが6500万年前の巨大隕石の衝突で生じたことが判った。
この衝突の衝撃で高温の爆風が生じ、地球上至る所で大火災が発生、また、衝突で巻き上げられた塵が太陽光線を遮り、気温が氷点下まで下がり、光合成が停止し、食料が無くなって、恐竜絶滅につながったとする説。
2. 地球の磁場が数十万年に1度位の割りで逆転(地球のN極とS極が逆になる)、逆転の期間は1000年程であるが、この間に太陽から有害な宇宙線が降り注ぎ、恐竜が絶滅したとする説。
3. 大規模な火山活動により、大量の溶岩が洪水のように溢れ出し、地球環境が激変し、それが因で絶滅したとする説などが出されている。

■そして、中生代は終わり、新生代になり、中生代に恐竜の陰で小さくなっていた哺乳類が、恐竜の絶滅で生活の場を獲得する。
その哺乳類のなかでも、寒冷期から温暖期の変動により、マンモス、ナウマン象などが姿を消し、現在の小型哺乳類主力の世界となる。

■このように地球規模の大きな歴史の上では、多くの生物が栄え、環境激変により絶滅、一方、他の生物が進化して次の時代を作ってきた。
そうした次元での人類の繁栄の期間、衰退の時期は、誰も予測出来ないし、それを変更する力も持ち合わせていない。
それは、我々の想像を超える時間、次元の問題でもあろう。



(3)環境倫理

■現在、我々、人類の直面している問題は、天然自然に生じた問題ではなく、自らの文明発展が招いた問題である。
地球上の資源の有限からくる制約、地球温暖化、生物の種の急速な絶滅などの地球規模の問題が顕在化している。
また、社会事象に目を転ずれば、20世紀に人類の齎した多くの科学の進歩は、豊かさ、長寿という人類普遍の夢を多くの人々に実現させてくれた。しかし、それは、同時に、人口の激増も招来し、豊かさを享受出来る人々の存在と同時に、豊かさの恩恵に与れない多くの人々、貧困、不平等の存在も招いた。
そうしたことへの不満からくる争乱、それらと結びついた民族問題、宗教問題、更には核問題などが生じている。
人類が、自らの力で、直面する様々な問題を解決してゆくことが必要な時に遭遇しているのである。

■環境倫理とは、こうした問題をどう考えてゆくかの基本スタンス、方向であり、それについての認識を世界中の人々が共有することが問題解決に繋がるでのはないだろうか。


石坂 匡身 H21.8.26
メインメニュー