話題一覧へ |
今日の環境問題の本質、
そして地球温暖化問題 石坂 匡身 1. 古代文明と環境問題 ―環境問題で滅びた古代文明の物語るもの 古代文明の盛衰も環境問題と関わるものがある。
シュメール、インダス、イースター文明の3つを取り上げ、その盛衰と環境問題の関わりを見てみよう。 (1)メソポタミアのシュメール文明 シュメール文明は、世界最古の文明の一つである。メソポタミア南部のチグリス・ユーフラテス河流域に、紀元前4300-3500年頃には治水灌漑農業が成立した。紀元前2800-2700年頃に気候の乾燥化が起こり、灌漑のための大規模な土木工事が必要となって、組織化された社会が生まれる。そして、紀元前2700年頃には、メソポタミア南部のウルに大規模な都市が成立した。 気候の乾燥化する中で灌漑農業が続けられ、灌漑用水に含まれる塩類が次第に土壌に蓄積し、作物は塩類に弱い小麦から大麦に変わってゆくが、紀元前2400年頃には、現在のアメリカやカナダの収穫量に匹敵するヘクタール当たり平均約2500リットルの大麦の収穫があったとされる。 しかし、その後、塩類の集積が進み、また、上流は都市化に伴う森林の伐採もあって土壌の侵食が進み、河川に流入した土が下流に堆積、灌漑用水路の閉塞を齎したほか、沈泥には塩類が含まれ、これがまた塩害を加速した。 こうしたことから紀元前2100年前後には、大麦の収穫量は最盛時の40パーセント程度まで落ち、紀元前2000年頃には、シュメール帝国は崩壊、やがて文明の中心は、北方のバビロニアに移っていった。 主食の大麦の余剰が都市に生きる人々の生存を支えていたが、塩害による生産の減退で主食の余剰がなくなったことがシュメール文明の衰退の一因と考えられる。 (2)インダス文明 インダス文明は、紀元前2500年頃、モヘンジョダロを中心にインダス河流域に成立した都市文明である。 文明を支えたのは氾濫灌漑農業で、インダス河がゆっくりと幅を広げるようにして氾濫することに応じて弱い土手を作り、水が引いたとき沈泥が溜まるようにして、そこで農業を営んだとされる。紀元前1800年頃から衰退期に入り、紀元前1500年頃滅亡する。 滅亡の原因については、アーリア人の侵入、大洪水、河道遷移など諸説あるが、気候変化によるとする説は次のようなものである。 5000年前以降、気候が寒冷化し西ヒマラヤ一帯の積雪量が増加した。 これとともにインダス河中下流域は乾燥化し、人々は水を求めてインダス河畔に集まった。ヒマラヤから流れ出る河川は積雪量の増大により、春先の流水量を増加させ氾濫、氾濫灌漑農業の発展を可能にし、都市文明が形成された。 文明の衰退期にはユーラシア大陸は再び温暖期に入ったと考えられ、積雪量が減り、春先の流水量が減少し、それに依存した農耕社会に打撃を与え、それがインダス文明衰退の一因をなしたと考えられる。 (3)イースター文明 イースター島は面積120平方キロの太平洋の孤島である。人が初めて住み着いたのは5世紀頃と言われる。 当時、種類は少ないとはいえ高木を含む植生が島を覆っていたとされる。火山島で、年間を通して流れる川はなく、火口湖以外に湖もなく、哺乳類は生息せず、土地の排水も悪かったが、人々は、栽培可能なイモと鶏を食料にして生活していた。 人口は徐々に増え、生活に伴う森林伐採が行われたが、もっとも大きな木材需要は何故か行われた巨大な石像建設のためであった。 石像建設のため巨大な石を運ぶ必要があり、人力しかない島内では木を切り、木をコロにして運ぶしかなかった。島内の300を超える祭祀所に1-15体の石像が建てられたが、そのための森林伐採が続いた。そして島の森林減少は進み、終には木製のカヌーも作れなくなる。また、裸地の増加による土壌流亡で作物の収量も低下し、1550年頃に7000人にも達した人口を支えることが出来なくなる。枯渇する資源を巡り恒常的戦乱となり、文明は崩壊した。1774年にジェームス・クックがこの島を調べた時には、600-700人の人々が原始的な生活をしていたという。 ※―以上(1)-(3)の記述は1995年版環境白書による- (4)古代文明と環境問題との関係につては他にも数々の例があるが、 ・灌漑技術の展開によりその成果を享受するが、灌漑が因で衰亡したシュメール文明
・気候変動で衰亡したインダス文明 ・森林資源を失うことによる悲劇を見通せなかったのか、或は気づいていても石像建設という時の勢を止めることは出来なかったのか、森林資源喪失で衰亡したイースター文明 ここに取り上げた3つの例だけでも、我々に大いなる教訓を残している。 石坂 匡身 H20.8.4
|
|