農業におけるリン循環の視角から循環型社会を展望する 大串 和紀

5.日本におけるリンの収支


(1)日本のリン鉱石輸入

日本ではリン鉱石は全く産しない。このため、全量が外国からの輸入となっている。財務省の貿易統計によると、2010年に日本が輸入したリン鉱石の数量は310,483トンで、中国からが約半数を占める。次いで多いのがモロッコ、南アフリカ、ヨルダンの順になっている。

輸入量の推移をみると、リン鉱石の価格上昇もあって、輸入量は年々減少傾向にある。また、1990年代まではアメリカからの輸入が多かったが、それ以降、アメリカからの輸入が同国の禁輸措置によって急減し、代わって中国、モロッコ、南アフリカ、ヨルダンからの輸入が大きな割合を占めるようになっている。



図-9 リン鉱石の輸入量と価格の推移
出典:下水道におけるリン資源化の手引き
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_EL_P(2)_02.html(H27.8.27参照)



図-10 リン鉱石の輸入先国別輸入量の推移
出典:下水道におけるリン資源化の手引き
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_EL_P(2)_02.html(H27.8.27参照)

 


(2)日本におけるリンの収支

少し古い分析(筆者注:図-11の基準年は把握できなかったが、図-12との関係から2002年と想定している)だが、大竹ら19)は、松八重らの研究成果20)よりわが国におけるリンの流れとして以下の図-11を示している。


図-11 日本におけるリンの流れ
出典:引用文献19)

これによると、国内へのリンの年間持込み量は約72万トンで、その内訳は、リン鉱石として約11万トン、その他鉱物資源として約16万トン、肥料として約14万トン、化学製品として約16万トン、食飼料として約17万トンとなる。食飼料として非常に多くのリンが持ち込まれていることに驚く。

日本の食料自給率(カロリーベース)は、約40%まで低下しており、海外からの食料輸入に対してバーチャルウォーターやフードマイレージがよく話題になるが、リン鉱石での輸入を上回る量のリンが食飼料の輸入として日本に持ち込まれていることに、もっと注目する必要があるだろう。

一方、最終的なリンの出口としては、土壌への蓄積が約36万トンと最も多く、スラグとして約10万トン、製品/副産物へ11万トン、廃棄物が約9万トン、河川/沿岸地域の環境へ約5万トン、食飼料の輸出0.3万トンとなっている。

この図から、リン資源を有効に活用するためには、土壌への蓄積は仕方ないとしても、スラグの肥料などへの有効活用、人や畜産からの廃棄物の減少、河川/沿岸地域への流失防止が大事なことが理解できる。

また、靏巻ら21)によると、2002年ベースの日本におけるリンの収支は図-12のようになっている。



図-12 我が国におけるリン収支の概要(2002年ベース)
出典:引用文献21)

これによれば、インプットとして、食品・飼料・その他製品として32.9万トン、リン酸系肥料として14.1万トン、リン鉱石として11.1万トン、その他鉱物資源含有として15.7万トン、国内鉱業・自然起因として2.2万トン、合計76.0万トンが持ち込まれ、これが農業利用や人の消費、下水処理等を経て、最終的なアウトプットとして、土壌に蓄積されるものが35.6万トン、建設資材・工業製品蓄積に21.2万トン、廃棄物として9.4万トン、水域に5.5万トン、輸出に0.3万トンという姿にかわる。このように大部分が土壌蓄積や廃棄物、水域放流に変わり、資源としての有用性が失われている。

図-11図-12、この2つの収支図の値はほぼ同様なものとなっているが、ここで問題なのは、リン資源がほとんど循環していないことである。循環が認められるものは、食料・飼料、畜産、農地・林地、人、下水・廃棄物処理の間のみであるが、その量は畜産を介してのものがほとんどである。

なお、松八重ら22)は、農産物貿易の議論で用いられるバーチャルウォーターと同じ概念を用いてバーチャルリン鉱石需要量(VPOR)という概念を導入し、我が国の食料消費を支えるリン鉱石の隠れた需要について考察している。日本と海外における肥料投入原単位に差がないものとすると、2005年のVPORは図-13の通りであり、日本の年間リン鉱石需要総量は616万トンとなり、リン鉱石の直接輸入量77万トンの約8倍になる。また、輸入食飼料生産に係るリン鉱石需要量(366万トン)は、国内肥料生産に係るリン鉱石需要量(374万トン)とほぼ同量である。



図-13 我が国の隠れたリン鉱石需要量(VPOR)の内訳
出典:引用文献22)


(3)リン資源のリサイクルの現状

図-11でみたように、リン鉱石や肥料、食飼料等として海外から輸入されたリンは、様々な形態で利用・消費されたのち、最終的にはその多くが土壌に蓄積され、また廃棄物や排水として環境に放出されている。この放出されたリンは、資源としての価値を失い、再利用されることはない。

図-11で、リンが循環していない状況を詳しくみてみると、
①食飼料へのインプット232.9千トンのうち、3.2千トン(1.4%)が直接廃棄されている。
②人間へのインプット113.7千トンのうち54.5千トン(48.0%)が直接廃棄されている。
③生活雑排水へのインプット55.4千トンのうち14.5千トン(26.2%)が河川/沿岸地域へ放流されている。
④下水汚泥へのインプット42.8千トンのうち17.4千トン(40.7%)が廃棄されている。
⑤農地/牧場へのインプット541.0千トンのうち356.1千トン(65.8%)が土壌へ蓄積されている。
⑥農地/牧場へのインプット541.0千トンのうち32.9千トン(65.8%)が河川/沿岸地域へ放流されている。
⑦鉄鋼業へのインプット103.8千トンのうち96.4千トン(92.9%)がスラグとなっている。

上記の①~⑦までのうち、土壌へ蓄積されている分を除けば218.9千トンとなり、これはリン鉱石としての持込み量110.6千トンを大きく上回っている。

今後、リン資源を持続的に利用していくためには、環境への廃棄分を減らすとともに、人間活動にともなうリンの流れを循環させ、再利用できるように変えていかなければならない。11)

リン資源の循環利用のための課題として、以下のものがあげられている23)
①都市下水などからリンを回収する事業化の推進
②リンの回収と再利用を円滑に進めるための事業者間連携
③農業および工業分野での省リン技術の開発
④製鋼スラグからのリン回収技術の開発
⑤含リン資源(廃棄物)からのリン回収技術の開発
⑥工業用リン酸や黄リン製造技術の革新
⑦再生リンの利用を促進するための優遇措置



大串 和紀 H27.11
メインメニュー