農業におけるリン循環の視角から循環型社会を展望する 大串 和紀

4.リン資源と肥料


(1)リン鉱石の生産量

リン鉱石の世界の生産量(注:採掘量)及び埋蔵量は、U.S. Department of the Interior  U.S. Geological SurveyのMINERAL COMMODITY SUMMARIES 2015 によると、以下のように見込まれている。


表-2 リン鉱石の生産量と埋蔵量

出典:U.S. Department of the Interior U.S. Geological Surveyの MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2015

生産量の最も多い国は中国で、それにモロッコと西サハラ、アメリカ、ロシアが続く。埋蔵量はモロッコと西サハラが飛び抜けて多く、中国、アルゼリア、シリア、南アフリカ、ヨルダン、ロシア、アメリカ、オーストラリアと続く。

このように、リン鉱石の産地は特定の国・地域に偏っているという特色がある。特に、モロッコと西サハラと中国だけで全世界の3分の2の埋蔵量がある。

なお、世界のリン鉱石の生産量は、下図のように年々増大しており、特に経済成長の著しい中国の伸びが目立つ。



図-3
 リン鉱石生産量の推移
出典:http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_EL_P(4).html(H27.8.27参照)


(2)リン資源の有限性

石油資源の枯渇が懸念され、その生産量が最大になると推定される時を「ピークオイル」というが、これに倣って、リンの生産量がピークを迎える時を「ピークリン」という。

大阪大学の大竹は、リン資源の賦存量について、「資源ピラミッド」という概念を提唱12)し、リン資源の有限性に警鐘を鳴らしている。


図-4 リンの資源ピラミッド
出典:引用文献>12)

これによると、
・リンの資源ピラミッドの頂点には、品質が最も良く採掘コストが最も低いリン鉱石が位置する。
・資源ピラミッドの頂点から下に向かうと、リン鉱石の品質は低下するが、逆に採掘コストは増えるため、リン鉱石の販売価格は上昇する。
・現在の技術レベルで採掘して採算が取れるリン鉱石の埋蔵量を「経済埋蔵量」と呼び、100年前には世界で約250億トンあったが、すでにその約30%に当たる70億トンは掘り出されて、残りは約180億トンとなっている。
・一方、現在の技術で採掘しても採算がとれないリン鉱石の埋蔵量を「潜在埋蔵量」と呼び、世界で約540億トンある。これは、今後よほどの技術革新でもなければ、掘り出されることはないだろう。
・世界のリン鉱石の年間採掘量は、約1.4億トンなので、リン鉱石の経済埋蔵量を採掘量で割ると、世界のリン鉱石の可採年数は約130年になる。
(筆者注:「経済埋蔵量」や「年間採掘量」の値が、表-2の数値と異なるが、これは資料の作成時期が異なるためである。)


しかし、この大竹の記述後、リン鉱石の埋蔵量について、アメリカ地質調査所や国際肥料開発センターによって大幅な見直しが行われた。この経緯は「西尾道徳の環境保全型農業レポート NO.234 リン鉱石埋蔵量の推定値が大幅に増加」13)を参照されたい。

最新のデータは、表-2のように、年間産出量2.2億トン、経済埋蔵量が670億トンとなっており、これから推定した可採年数は、
670億トン÷2.2億トン=約300年
となっている。
つまり、近年の埋蔵量の見直しにより前述の大竹の指摘よりも経済埋蔵量が増えて、リンの推定可採年数も伸びたことになる。

このように、「ピークリン」については、従来、2030年前後に来る14)ものと予測されていたが、前述のようにリン鉱石の経済埋蔵量が大幅に増加する方向で見直されたため、「現在の経済条件で開発可能な埋蔵量は60~130年で枯渇することはなく、300~400年間はリン酸肥料の製造が可能である」13)とみられている。

しかし、リン鉱石の有限性に変わりはなく、枯渇時期が先に延びただけであり、リン資源をめぐる問題は根本的なところで何も変わってはいない。

今日の人類の繁栄を支えているリン資源に枯渇の危機が迫っていることを実感している人は、どれくらいいるのだろうか。



(3)化学肥料の需給動向

農水省の資料15)によると、日本における化学肥料(窒素、リン酸、カリ成分の合計)の需要量は、耕地面積の減少、単位面積当たりの施肥量の抑制等により、年々減少している。これに伴い、生産量、輸入量とも減少している。



図-
5 化学肥料の国内需要量、米の10a当たり施肥量、農作物の作付延べ面積
出典:引用文献15)

しかし、世界の肥料消費量は、人口の増加、穀物生産量の増加等に伴い、年々増加している15)



図-
6 世界の肥料消費量の推移
出典:引用文献15)

これに伴い、世界のリン酸肥料の需要も、年々増加傾向2)にある。



図-7 世界の肥料需要の推移(単位:百万トン)
出典:引用文献16)


(4)リン酸肥料の課題

 リン(P)は、窒素(N)、カリ(K)とともに肥料の3大要素の一つとなっている。

窒素は、ハーバー・ボッシュ法により、エネルギーさえあれば大気中の窒素を水素と反応させてアンモニアを作ることで、いくらでも供給できる。しかし、リン、カリウムは、現在のところ、鉱物資源(リン鉱石、カリウム鉱石)に頼っている17)

リンは農業生産に欠かせないものであるが、表-2に示すように、リン鉱石資源は特定の国・地域に偏在しており、また、その埋蔵量には限界がある17)
リン鉱石産出量第一位の中国は、2008年、化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、リン鉱石の関税も100%に引き上げ、囲い込みを行った。このため化成肥料が大幅に値上がりしたのは記憶に新しい。また、第二位の米国も、輸出を禁止している18)

このように、今後、特定の国によるリン鉱石資源の囲い込みが激しくなれば、リン鉱石をめぐる問題は、「農業という食糧生産の根幹に関わる正に死活問題」17)であるため、深刻な事態に発展する恐れがある。

これに伴い、世界のリン酸肥料の需要も、年々増加傾向2)にある。



図-8 肥料価格の推移
出典:引用文献16)

辻元12)は、「化学肥料を使わなければ、(筆者注:農産物の)単収は現在の3分の1以下に落ち込むという見解もあり、 将来的には、世界人口を現在の3分の1以下にしなくてはならないだろう。そして、それは、今世紀中にやってくる可能性が高い」17)という悲観的な見方をしている。

大串 和紀 H27.11
メインメニュー