話題一覧へ |
バイオマス利活用の技術
柚山 義人
13. バイオマス利活用における安全問題
1.はじめに
■バイオマス利活用システムは,(1)原料バイオマスの発生(生産)・収集,(2)変換プラントへの搬送・貯蔵,(3)変換,(4)変換によって得られる再生資源(マテリアルやエネルギー)の貯蔵,(5)再生資源の利用場所への搬送,(6)再生資源の利用,(7)前記の各段階における廃棄,からなっている。本講では,それぞれの段階においてどのような安全上,環境上の問題があるかを点検し,必要な対策を検討する。また,バイオマスの利活用を進めるに当って課題となる輸送問題について考察する。 2.安全問題の所在 ■バイオマスの利活用に当っては,収集・集積,再資源化(変換),再生資源の利用のプロセスにおいて,有害物質の拡散・濃縮,悪臭発生,発火・爆発,腐敗などの環境安全性劣化要因を持つと同時に,系外に環境汚染の原因となり得る固形廃棄物,廃液,ガスを排出する場合が多い1)。表1は,バイオマス利活用システムの環境への負荷及び安全特性をとりまとめたものである。 表1 再資源化技術の環境負荷および安全特性*1
■安全性に係わる物質としては,重金属,有害物質,POPs〔Persistent Organic Pollutantsの略。残留性有機汚染物質と訳され,難分解性,高蓄積性,長距離移動性,有害性(人の健康・生態系)を持つ物質のことを指す。例えば,ダイオキシン類やPCB,DDTといった化学物質があげられる。〕,病原菌などの挙動に留意する必要がある。悪臭,騒音,振動の対策が必要になる場合もある。 バイオエタノールやバイオディーゼル燃料については,製造,貯蔵,利用時の安全確保が特に重要である*2。これらの品質は,「揮発油等の品質の確保等に関する法律」で定められる。 3.農地・作物の安全性 ■化学肥料や各種堆肥にはCd,Zn,Cuなどの重金属が微量ながら含まれている。これらは,長期にわたって,土壌の管理基準以下になるよう施用されなければいけない。Zn,Cuは作物にとって微量必要であるが,Cdは有害なので特に注意が必要である。また,土壌への蓄積状況とともに,作物中の含有量も確認する必要がある。肥料取締法における重金属等の含有許容量,日本の土壌の現状は,それぞれ表2,表3のとおりである。 表2 肥料取締法における含有を許容される有害成分の最大量*3
表3 日本の農耕地土壌の重金属濃度(平均値)*3
■堆肥については,堆肥化時の高温により大部分の病原菌,病原虫,通常の種子等は死滅するが,一部の病原菌(白紋羽菌等)や乾燥状態にある種子などは完全に死滅するとは限らない。そのため,病原菌の蔓延や不要種子の発芽の可能性について検討しておくべきである。さらに,堆肥化が不十分で未成熟なものは,特に耕種農地において土壌中に鍬込んだ後での発酵によるガスの発生により農産物へ被害を及ぼすとともに,悪臭問題も引き起こしかねないため注意が必要である。 農業生産の持続性に関する議論の中で,安全・安心の問題を忘れてはいけない。現在の知見・判断基準のもとで安全が確保されているということと,安心できるということの間には大きなギャップがある。物流に「信頼」がないと,安全・安心に関する社会コストが高くつく。きめ細かいモニタリング,評価,管理が必要になるからである。「エコ農産物」が市場に出回り,安全・安心の食料供給・消費の追求があたりまえとなってきた。また,食の安全,環境保全の重要性が消費者のみならず生産者及び流通業者にも強く意識されるようになり,トレーサビリティー,HACCP,適正農業規範*5(農林水産省消費・安全局,2005),農業環境規範への取り組みが進みつつある。 考えて頂きたいこと ■バイオマス利活用には安全を確保するために多くの規制があります。資源循環を進めるにあたってのリスク管理をどのように考えていけばよいでしょうか。 次回予告 ■次回は,バイオマス利活用における輸送問題をとりあげます。
柚山 義人 H20.5.14
|
|