水田農業とエネルギー問題 吉田修一郎

7. ポンプによるかんがい排水が行なわれている地域の電力投入の実態(3) 千葉県九十九里地域での事例~

(1)両総用水の導水方法

当地域は、九十九里浜に沿った広大な水田地帯である。しかし、大きな流域をもつ河川が無いため、降雨が少ない年には古くから干ばつに悩まされてきた。特に昭和8年,9年、15年の大干ばつは被害が大きく、水争いをするほどの水もなかったと言われている。
「両総用水事業」は、利根川の水を下流の佐原(香取市)で取り入れ、ポンプアップを繰り返しながら利根川の流域外である九十九里平野南端まで70kmの距離を導水するものである。

【図 両総用水の受益地域】

受益地への用水供給には、3つの基幹揚水機場以外にも小規模な揚水機場が存在する。なお、両総用水以外の水源からの用水も同時に利用されているが、以下の集計では基幹的揚水機場おけるエネルギー投入のみを対象とした。


(2)両総用水供給のための電力

両総用水には上流から下流に向かい3個所の大規模な揚水機場が設置されている。用水は沿線の受益地に配水しながら流下するため、用水供給に投入される電力量は、上流の受益地と下流の受益地では大きな違いがある。各揚水機場間にぶら下がっている受益地の面積でそこまでの投入電力を除した値を面積当たりの電力投入量として下図に示した。

【図 両総用水の導水のために投入される電力】

前章で紹介した西蒲原や新利根川沿岸と比較すると、両総用水上流部では電力投入はそれほど大きな値ではないが、末端では8GJ/haと高い値になっている。このエネルギーは、両総用水の導水に要する部分のみを算定している。両総用水が供給する水量は、受益地全体を平均すると500から600mmである。他の水源からも多くのかんがい水が導入されており、その投入にも電力が使われていると考えられる。すなわち、末端の受益地の多くは、かんがい水の供給のために10GJ/haを超える電力投入が行われていると推察される。

このように、もともと水不足に悩まされてきた地域で安定した水田を営むことができるのは、まさに水土の知の賜であるが、この安定でよしとせず、さらにこれから先の電力・エネルギー供給の動向に対して頑強な灌漑農業を模索することが、次代の水田農業に求められる大きな課題ではなかろうか。

吉田 修一郎 H23.6.20
メインメニュー