話題一覧へ |
水田農業とエネルギー問題
吉田修一郎
4. かんがい排水のためのエネルギー投入前章の水稲生産のエネルギー投入では、水稲生産にとって特徴的なかんがい排水について関与するエネルギー投入について触れていない。本章以降では、かんがい排水にかかわるエネルギーについて詳しく説明する。
【図 電力会社毎の農事用電力月別消費 (2004年度)】
(電気事業連合会 電力統計情報) 電力の自由化に伴い、2005年度以降はかんがい排水用電力を農事用電力で概算することができなくなったため2004年度のデータを示した。 (1)かんがい排水のための地域別電力消費 この図は、2004年度の月別消費量を電力会社毎(6位以下は省略)に示したものである。年間の電力の総使用量は1.5TWhである。かんがい排水用エネルギーには、畑地へのかんがいも含まれるが、揚水量は圧倒的に水田へのかんがいが多いことを鑑み、水稲作付面積163万haのみで総使用量を除すと、単位面積当たりのエネルギー投入の概算値は3.3GJ/haと計算される。上位3位までの地域は、東京電力、東北電力、九州電力となっている。一方、水稲作付面積は、東北が55万ha、東京電力が27万ha、九州が20万haであり、東京電力は、水稲の作付面積に比して電力消費量が多い。 (2)地形とかんがい方法 山がちな国土である我が国の水田は、ほとんどが地形勾配によりゆったりとかんがいされているというイメージが広く浸透しているようである。水田のイメージとして、傾斜地の棚田を思い浮かべるからであろうか。水田の初期の立地は、かんがい水を得やすくかつ洪水の心配のない中間地や山間地から始まったのは事実であり、その頃は地形勾配によるかんがいが普通であった。しかし、時代が進み、現在は大きな区画の効率の良い営農が可能な低平地に、米の生産の中心は移っている。このような低平地の水田地帯が全国にどのくらいあるのかを概観するために、図に国内の主要な河川の平時の水面勾配を示した。 【図 国内の主要河川の勾配の比較】
資料:国土交通省 川の基本情報 利根川、北上川、信濃川については、下流部50kmまでの標高は5mにも満たず、勾配は1/10,000以下である。特に利根川については、河口から100km離れた茨城県守谷市付近でも水面標高は2.5m程度しかない。 吉田 修一郎 H23.6.3
|
|