バイオマス利活用 ―なぜ今,バイオマスか― 柚山 義人

4. 太陽エネルギーの利用を高める方策

1.私たちが認識すべきこと

■私たちは,いずれ化石資源を使えなくなることを認識しなければいけない。ただ,実感がないのが正直なところである。今,直ちに化石資源の供給がストップすると,私たちの暮らしは成り立たなくなる。化石資源をほとんど消費していない国の方々の方が明らかに生存力が高い。

日本科学未来館は,2006年から2007年にかけて,「65億人のサバイバル -先端科学と,生きていく」という特別展示を行った*1。話題提供者は,出展協力するとともに,展示会に参加した。その趣旨は,次のように説明(抜粋)されていた。私たち人類が生き続けるために何をすべきかのヒントを与えられる展示であった。

■世界人口が65億人を上まわると言われる今,現代人は生き残ることができるのでしょうか?日本科学未来館は,「現代人のサバイバル」をテーマに企画展を開催します。会場を彩るのは,体験型の"サバイバー養成プログラム"。「エネルギー,フード,住環境,道具,コミュニケーション」の5つのミッションをこなすことにより,人類のサバイバル・ツールとしての科学の最前線を探究します。最新のデータや実物,映像で紹介するのは,核融合や遺伝子組換え食品,植物工場や新しい情報インフラ,そしてナノテクノロジーから宇宙まで至るトピックの数々。50年先の日常生活を支える先端科学―それがもたらすものを見つめることで,現代に"生きる"とはいかなることかに迫ります。

エネルギー,フード,住環境,道具,コミュニケーションの5つのカデゴリーごとに,3つのステップを踏んでいきます。

Step 1 実技(今を知る)/データ体験ゾーン: 65億人が生きる世界の課題を見つめます。
Step 2 学科(次を見据えて)/知識吸収ゾーン:Step 1 の現状に対する解決策を考えます。
Step 3 思考(さらなる先まで)/思考ゾーン:その先にある課題を見つめます。

2.マイクログリット

■本話題では,バイオマス利活用に焦点を当てているが,近い将来は,太陽光発電,風力発電,水力発電とバイオマス利活用の組み合わせが指向されるであろう。誰しもが思うところであろうが,実は,NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)による実証事業が行われている。NEDOによると,需要地内で複数の分散型電源や電力貯蔵システムを組み合わせ,分散型電源の発電量を需要状況に合わせて制御し,電力の地域自給を可能とする小規模の電力供給網のことを「マイクログリッド」と呼ぶ。京都府京丹後市において実施された「新エネルギー等地域集中実証研究」の1つである「京都エコエネルギープロジェクト」(KEEP)においては,変動電源である風力発電及び太陽光発電と安定電源であるバイオガス発電を適切に組み合わせ,これを制御するシステムを作ることにより,実証研究地域内で安定した電気・熱供給を行うことが目的とされた*2。本格的な実証研究だったので,課題も明らかになったと思われ,次への展開が期待される。

3.低炭素社会

■最近,「低炭素社会」という言葉をよく聞く。要するに,主要な温室効果ガスである二酸化炭素排出量を削減した社会ということである。

国立環境研究所ほかは,2050年までに温室効果ガスを1990年に比べて70%削減する可能性を検討し,幾つかの前提条件の上で,技術的ポテンシャルがあることを明らかにした*3。検討に際しては,経済発展・技術志向のシナリオA(ドラえもん型)と,地域重視・自然志向のシナリオB(サツキとメイ型)を想定している。そして,70%削減は次に示す取り組みの上に成り立つとしている。

○エネルギー需要の40~50%削減
需要量削減率(2000年比)は以下の見積もりによる。幅は,2つのシナリオの差。
  • 産業部門:構造転換と省エネルギー技術導入などで20~40%
  • 運輸旅客部門:適切な国土利用,エネルギー効率,炭素強度改善などで80%
  • 運輸貨物部門:物流の高度管理,自動車エネルギー効率改善などで60~70%
  • 家庭部門:建て替えに合わせた高断熱住宅の普及と省エネ機器利用などで50%
  • 業務部門:高断熱ビルへの作り替え・建て直しと省エネ機器導入などで40%
○エネルギー供給側では,低炭素エネルギー源の適切な選択とエネルギー効率の改善を組み合わせる。
○直接費用は,年間6.7~9.8兆円。

4.エネルギー効率を高めるための農業生産のあり方

■太陽エネルギーの利用を高めるために,健全で活発な農林業の振興が一翼を担うべきことは言うまでもない。農業には,食料の供給という第1の目的・役割とともに,省エネと再生可能エネルギーの生産の場になることが求められてくる。

究極的には,エネルギーの地産地消が基本になると考えられる。身の丈にあった技術で,農業に必要なエネルギーの自給率を上げたい。燃料は,バイオマス由来のメタンガス,バイオディーゼル燃料,バイオエタノールに置き換えたい。当然,天然ガス,軽油,ガソリンと混ぜることなく100%で利用する。土壌診断を行いながら,できるだけ周年的に作物をつくり,食料,飼料,エネルギーの順に消費していく。第2部後半には,話題提供者らの実証的チャレンジを綴っている。

地産地消,旬産旬消の重要性の認識と消費行動は,賢い消費者が農業者を誘導する形で展開して欲しいと思っている。農業者は現金収入を得る必要があるので,消費者の購買パターンに合わせて生産を行うという側面があるからである。何でも自由競争とすると無駄が多く出る。食料など命に関わるものは,計画経済に近い世界に持っていくことを検討する時期に来ていると感じる。「安全・安心」の検証作業にはコストがかかる。信頼のない社会でお金を余計に支出せざるを得ないことは,はなはだ残念である。

5.健全なバイオマス利活用に向けて

■バイオマス利活用の成功のポイントは,地域に存在するバイオマス資源の持続的な管理,信頼で結ばれた運営組織,適切な変換技術(群)の適用,再生資源の確実な需要,輸送・貯蔵である。バイオマスの利活用は,自然の恵みを活かし,地域の絆を深めながら,循環型社会の形成につながる取り組みである。地域の知恵と人材を集結し,科学技術の力を借りてバイオマスを上手に利用することにより,地球温暖化防止や水環境の改善にも貢献したいものである。

バイオ液体燃料に関わる技術開発については,萌芽期だからこそ,今,しっかり枠組みづくりに力を結集すべきである。我が国の水域では,食糧,飼料の大量輸入が水質汚濁につながっている。バイオマスの利活用において,二の舞になってはいけない。

バイオマス利活用に関する研究に携わっていて思うことは,end of pipe的な技術開発による問題解決手法から脱却する必要性である。単なる新技術の開発によって問題を解決できるものではなく,持続可能な社会を指向する新しいパラダイムが必要である。利害関係が相まって簡単なことではないが,無意味な競争や紛争による社会的ロスを減らし,地球市民が上手に自然の恩恵を享受できる方策を考えていきたいものである。

2007年から,筑波大学が中心になって,「つくば3Eフォーラム」*4がスタートした。3つのEとは,環境(Environment),エネルギー(Energy),経済(Economy)である。当面は,つくば市からの1人当たりの温室効果ガス排出量を2030年までに50%削減するための取り組みを行う。この中で,バイオマス利活用も,何とか5%程度の貢献を目指すことにした。2008年6月1日に開催されたワークショップにおいては,次に示す行動計画が提起された。話題提供者のホームタウンでのバイオマス利活用に向けた取り組みが始まる。

○「つくば市バイオマスタウン構想」を策定する。(現状と様々な利活用シナリオを診断・評価する。)
○産学官民参加のモデル実証実験を行う。(実用可能な 技術+チャレンジ的な技術を1/100~1/1000規模で3年間程度実施する。)
○適正な技術を段階的に適用しつつ,革新的技術を開発する。(モデル実証実験のソフト部分のノウハウを維持して,さらなる革新的技術の登場を待つ。)

■話題提供者は,2008年1月1日発行の「食品と容器」というジャーナルに,2008年への想いを綴る機会を与えられた*5。タイムマシーンで時を駆けめぐった初夢を振り返っての部分を引用して,第1部の結びとする。

■僕の2008年は,初夢から始まった。輝く未来と見えた2060年は,改めて考えると,どんな世界なのだろうか。そこには,技術革新により機能・効率を徹底的に追及した部分と,心の豊かさを重視した部分が共存している。お金が第1とは誰も思わなくなっている。種を存続させるという生命体の本能が人間にもよみがえった。協力して信頼しあうことを実体験で学んだからだ。地球市民が身の丈にあった健康的な暮らしの中で,自らの役割を果たすことに喜びと達成感を得た。これまで平和維持に要していたコストやエネルギーやマンパワーが石油ベースの社会からの脱却に使われた。

21世紀初頭に悩まされていた食料,エネルギー,環境,貧困,衛生,紛争の問題が解決され,学者たちが期待を込めて呼んだ「水と農の時代」が実現されている。バイオマス・リファイナリーが達成され,さらに太陽光発電,風力発電,水力発電などとのベストミックスが自然エネルギータウンづくりに至らしめた。車はすべてクリーンエネルギーを燃料に自動制御で動き,交通事故は皆無になった。

モノは,必要な量が必要な時期に,環境負荷排出量を小さくする方法が選ばれて製造され,使われている。微生物の力による自浄作用が強化され,水と土が健全な状態になっている。江戸時代のよきところを科学と人類の叡智で再現した。言い換えれば,現代社会の機能を維持して,化石資源由来のモノがバイオマスを含む自然エネルギー由来のものに置き換わったのだ。

江戸時代の物質循環は適正だが,今更戻れない。暗い未来(2060年)は,「後悔あとにたたず」を表している。宇宙船地球号は,加速のついた破滅への道の直前でワープできる能力を持ち合わせていないのだ。だからこそ,「今すぐやらねば」ならないのである。

僕は,「2008年の決断が大きかった」という老人に,「誰が決断したのですか」と聞いていた。「俺たちだよ。そのときは,まだ子供だったのだがね。そして,おじいちゃん,おばあちゃん,そう当時団塊の世代と呼ばれていた人たちが政治・経済界を動かし一気に流れをつくったよ。」という言葉は,現役最前線の身にしみた。2060年は,たった2世代後の未来である。意志あれば道ありである。戦略を磨き英断し実行に移す,大切な2008年が今日から始まる。

考えて頂きたいこと

■皆様の身近な地域と地球を対象に,10年後と30年後の姿を描いてみましょう。

次回予告

■次回からは第2部です。バイオマスタウンをつくっていくための実務的な内容になります。

<コラム> お米の価値

わが国のお米の生産者価格は,60kgで15,000円程度での取引になっている。ずいぶん安くなったものである。国民1人1年あたりの米の消費量は60kgである。1人が1日に費やすお米の購入値段は材料費としては約70円となる。日本のお米は外国に比べて高いと評価されることが多いが,「主食の確保に要する経費/年間収入」という指標では,日本のお米は安いといえるのではないだろうか。

柚山 義人 H20.9.17

*1 日本科学未来館:65億人のサバイバル展
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/survival/

*2 小川幸正:京都エコエネルギープロジェクトにおけるバイオガス発電の役割,農業土木学会,資源循環研究部会論文集,2,pp.81-90,2007

*3 国立環境研究所・京都大学・立命館大学・みずほ情報総研:2050日本低炭素社会シナリオ,2007

*4 つくば3Eフォーラム
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/index.html

*5 柚山義人:アグリ・バイオマスタウンの構築に向けて,食品と容器,49(1),pp.6-13,2008

メインメニュー