土地改良区のおじさんが取り組んだ
浦河町「田んぼの学校」10年の歩み
―子どもと大人がコメづくりと
人とのふれあいを体験した―
西 利明
小学生と一緒に10回目の田植えをしました

北海道の浦河町立荻伏小学校の5年生と一緒に、5月26日に田植えをしました。12~3センチに育った「おぼろづき」という北海道ブランド米の苗を植えたところです。今年は、小学生と一緒に「田んぼの学校」1)をはじめて10年目の記念の年です。

そこで、今までの「田んぼの学校」を振り返りながら、「Seneca 21st」さんのサイトへ、その様子を投稿させていただきます。



体験をさせたい

「2011年5月26日の荻伏小学校5年生児童と田植えを終えて」
「2007年、田植えを終えた荻伏小学校の子どもたち」

私は競走馬のふるさととして有名な北海道日高地方の浦河町2)に住んでいます。先祖が北海道に移り住んでから、私で5代目となります。100年以上も住みなれた荻伏地区の小学校に、私の子どもたちもお世話になり、私も荻伏小学校のPTA役員として活動していました10年前、2002年の3月のことです。小学校の校長や教頭先生、そしてPTA担当の先生を交えたPTA役員会が終わり、引き続き雑談をしていたとき、私は唐突にも校長先生をはじめ先生方に、子どもたちと一緒に米づくりの体験学習をはじめてみませんか、と持ちかけたのです。それは、1年ほど前から気にかけていた「田んぼの学校」の取り組みに、私自身が興味を持っていたからです。私の職場である「水土里ネット」(土地改良区3)の愛称が「水土里ネット」です)に、全国の取り組み事例の情報が目に付くようになりました。泥んこにまみれて楽しそうに田植えをしている子どもたちの笑顔、農家の人達とふれあっている様子、そして、美しい農村の景観。私は、自分の地域で子どもたちに同じような体験をさせたいと、強く思いました。

全国の取り組みは、「21世紀土地改良区創造運動」4)の中での紹介であったり、「田んぼの学校」というネーミングで社団法人農村環境整備センターが米づくり体験の活動を紹介していました。

小学校側は、その場で快諾してくれました。新年度から始まる「総合学習の時間」が追い風となったようです。5年生になるとバケツで稲を育てる学習の時間があるので、5年生を対象に、本物の田んぼで米を作ろう!!となったわけです。

さあ、言い出しっぺの私は、これから子どもたちに提供してくれる田んぼを探さなければなりません。何ということでしょう。田んぼも確保しないで、学校に話を持ちかけたのです。しかし、私は、田んぼを提供してくれそうな農家の方に目星をつけていました。その方は、稲作経営をしながら水土里ネットの嘱託職員をしている高松さんでした。

「荻伏小学校児童の田植えを見学するサラブレッドたち」
「2008年5月28日姉富東頭首工の見学」

高松さんは、取り組みの趣旨を理解してくれて、さっそく春の田植えから提供してくれることになりました。10年前の、荻伏小学校5年生児童は23人です。23人の子どもたちが田植え作業をできる面積と、そこから収穫できる米の量を勘案して4アールの田んぼを提供してもらいました。

もうひとつ、この「田んぼの学校」をはじめたい理由がありました。それは、私の職場「土地改良区」の存在を知ってほしかったからです。皆さんは、土地改良区って知っていますか。わが町、浦河町は軽種馬と呼ばれるサラブレッドの生産牧場があり、水田があり、日高昆布とサケが獲れる農業と漁業の町ですら、土地改良区を知らない人が大勢いました。聞いたことはあるが、どのような仕事をしているのか分からないというのが実態でした。水田への水の供給のこと、かんがい用水の取水施設である頭首工のことなどを、身近な人達に話しました。「えっ。あの川にかかっている水門は、土地改良区の施設なの。」「水田への水を取っているためだったの。いやー、知らなかったわー。」という反応です。米づくりを通して、皆さんに土地改良区のことを知ってもらいたい。農業に親しんでもらいたい。農業の大切さを知ってもらいたい。とのことから、土地改良区の役員会や総代会で農家組合員の理解を戴き、これから収穫するであろう米代金程度の予算を確保することができました。




田植えが楽しみ

「苗ができるまでの学習」
「高松さんご夫妻による、苗の植え方の指導」
「2006年の田植え後の顔」
「2005年の野深小学校5年生の田植え」

まず田植えの前に、田んぼに必要な水を取り入れている取水施設の見学からはじめました。子どもたちの前に「頭首工」と大きく印刷された紙を見せて、「さて、何と読むでしょう?」最初の1年は、誰も読むことができませんでした。しかし、2年目からは、私の期待を裏切り、あっさり「とうしゅこう」と答えてしまいます。事前に学習しているのですね。

いよいよ田植えですが、その前に苗ができるまでを学習します。そして、農家の方のご指導の下、田植えが始まります。現在、浦河町内に5つの小学校がありますが、そのうち、3つの小学校で「田んぼの学校」を行なっています。3つの学校とも別々の田んぼで行なっています。3件の農家とも、必ずご夫婦で子どもたちに指導してくださいます。

いよいよ待ちに待った田植えのはじまりです。慎重に苗を植えていきますが、次第に慣れてくると心に余裕が出るからなのか、泥とたわむれる子どもがでてきます。事前に学校側には、泥だらけになっても良いような服装で来るように、そして、着替えも持ってくるように話しております。家庭や学校からは、泥だらけ公認です。田植え後は、泥を落とすのに地下水をホースで引いて洗い、その冷たさに子ども達はギャーギャー悲鳴を上げていますが、その後の仕上げに、農家の方が用意している五右衛門風呂に入ります。長年、倉庫に眠っていたものです。

ところで、着替えはどこでするのか。5年生になっていますので男女一緒というわけには行きません。そこで、男子は、広いビニールハウスの中にブルーシートを敷いて、そこで着替えます。女子は、農家の一部屋を更衣室に借りまして着替えをしました。トイレはどうするのか。リース会社で、中古の簡易トイレを購入し、農家の敷地の片隅に置かせてもらいました。

「もちろん。温かいお湯が入っています。」



労働の大変さを身をもって感じました
「2010年9月15日、浦河東部小学校の稲刈りを終えて」

10年前はじめて田植え体験をしたとき、5年生児童は23人でした。朝8時30分に学校をバスで出発し、頭首工見学ののち9時30分頃より、田植えを始めました。12時の給食の時間までに田植えを終えなければなりません。児童と先生と水土里ネットの役職員、合わせて30人で、4アールの面積の田植えです。子どもも大人も、殆どがはじめての田植え体験です。へとへとになりました。ふざけて遊んで泥だらけになったのではありません。働いて泥だらけになりました。

翌年、役所関係(日高振興局や浦河町役場)に、田植えのお手伝いを申し出たところ、お蔭様で多くの皆さんの応援をいただき、少し余裕のある田植えを行なうことができるようになりました。そして、道庁の振興局長さんや町長さん教育長さんにも、自ら裸足になり苗を植え、鎌を手にとって稲刈りのお手伝いをいただきました。




農家のおじさん、おばさんとのふれあい
「田植えを終えて、べこ餅に舌鼓」
「稲刈りを終え、トウモロコシを食べながら秋を満喫」

田植えのときも、稲刈りや脱穀精米のときも、作業を終えると農家のお母さんがおやつを用意してくれています。べこ餅、赤飯のおにぎり、クッキー(手作り)、ミニトマト、ぶどう、すいか、トウモロコシの塩茹で、ジャガイモとカボチャの塩煮、つけもの沢山、全て農家で収穫したもので、手作りです。農家のお母さんの味は最高です。

この「田んぼの学校」を企画し事務局になっている水土里ネットから、農家へお願いをして出しているものではありません。農家の方自らで用意していただいている、温かい気持ちなのです。

2007年に「田んぼの学校」を体験した荻伏小学校5年生が、田植えから収穫までを振り返った文集を作成してくれました。その中で、特に印象にある男の子の文章を紹介します。農家の高松さんにあてた内容です。「高松さん、たいへんおせわになりました。高松さんからもらった、クーとベコモチとにぎりめしと大根のツケモノとトマトとブドウとトウモロコシをいただいてすいませんでした。こんどかならず、シャケをもっていきます。ぜったいもっていきます。」食べ物の思い出ばかりですね。よほど美味しかったのでしょう。

男の子は、地元で定置網漁業をしている網元の息子さんで、後日、本当に「銀聖」と呼ばれる日高産ブランド鮭を持って行ったそうです。 また、ある年の5年生の女の子数人は、田植え後からしょっちゅう農家の家を訪れるようになり、農作物を見学したり出来具合を聞いたりしているうちに、農家のお母さんと友達になり、帰りにはトマトなどの野菜をたくさん貰って帰るほどの仲になったそうです。

台風が北海道の日高地方にも悪影響を与えた年がありました。強い風と雨により、収穫間近の稲が倒れてしまったのです。子どもたちの植えた特別の稲だけは、農家のお母さんが一株一株、手作業で起こして、稲刈りができる状態にしてくれました。




心配なこと
「2009年の浦河東部小学校の稲刈り」
「2009年の浦河東部小学校の脱穀作業の様子」

春の田植えから秋の収穫まで、心配なことはやはり怪我です。秋に稲刈り鎌を持って、子どもたち自らが稲刈りをしますので、鎌の使い方について十分な説明をします。それでも、手の指を切った子と、足の指を切った子が過去9年で2人いました。幸い、浅い切り傷程度で済んでいますので、特別問題になったことはありません。消毒をして、絆創膏を巻いて見学となります。そして、学校の先生から子どもの家庭に、きちんとお話をしているようです。

そのほかにも、農家や私たちが稲刈り後に神経を使うのが、使用した鎌の本数の確認です。田んぼの中に鎌を置き忘れると、翌年の田植えに裸足で入れなくなるからです。その後も、脱穀・精米のときに脱穀機、籾摺り機、精米機等の機械を使いますが、そのときも子どもたちには説明をし、私たちも目を光らせています。これは、とても大切なことです。幸い事故など発生していません。




プロの域に達した校長先生
「2007年の「はさ掛け」を行なっている岡内校長先生」

天日乾燥のため、刈った稲は「はさ掛け」されます。まだ青い茎の栄養が米に行き渡り、太陽と秋の冷たい風に吹かれて、米は乾燥して行きます。乾燥機が出回るまでは、どこの地域でも普通にみられた「はさ掛け」の風景です。この「はさ掛け米」が美味いんです。

子ども達は、自ら刈り取った稲を「はさ」まで運びます。そして、それを受け取り、一束ずつ掛けて行くのが荻伏小学校の校長先生の役目でした。はさ掛け3年で、農家以上にうまくなったと自負しています。農家のお父さんに、「校長先生、うまいもんですねー」と褒められては、高い「はさ」にせっせと稲を掛けて行きます。子どもと学校と地域が一体となった、いい景色ですね。「田んぼの学校」を大いに盛り上げてくださった校長先生に深く感謝しています。




収穫の喜びと収穫祭
「玄米から白米になった感激」
「10kgの米が入った袋を持って、収穫の喜び」

天日乾燥された稲を、脱穀精米すると、必ず子どもたちから歓声が起こります。籾摺りをした玄米を、精米機に通すと真っ白な米が出てくるからです。香ばしく、そして優しい香りのする白米が出てくると、子ども達は競って米を触ります。子ども達は、ほんのり温かい米の感触に触れながら、台はかりに米を乗せて10kgの袋詰めにします。米づくりは、全てが勉強になります。

そして収穫した新米を、子ども達は喜び勇んで学校に持ち帰ります。自分たちが育て収穫した本物の米を、学校の皆に家族に見せたいのでしょう。そして、早く食べてみたいのでしょう。

収穫した米は学校に持ち帰りますが、その行き先は、それぞれの学校にお任せしています。3つの学校によって様々ですが、全校の児童の家庭に分けて、全校で喜びを分かち合っている(5年生は多めに分けているそうです)学校もあるようです。そして、収穫した米の一部は、家庭科の授業でお米の料理を作っています。その年の5年生によって、お米の料理は違います。カレーライスの年、おにぎりの年、また、ある年の「野深小学校」では、米を炊いた水の違いによる、ご飯の食べ比べを行ないました。学校の水道水、○○さん家の井戸水など、数種類の水で炊いたご飯を当てるクイズでした。子ども達は、よく考えていますね。

これらの、お米の料理実習とあわせて、小学校5年生で収穫祭を行います。このとき、水田を提供してくれた農家のお父さんお母さん、私たち水土里ネットや日高振興局、役場、教育委員会のお手伝いの人達が、小学校から招待されます。そして、子どもたちの歌や踊りがあったり、お米についての学習の成果の発表があるなど、その年の企画される収穫祭によって違いはありますが、子どもたちの手作り料理を皆で一緒に食べながら、収穫祭を楽しみます。

お米の味は、格別に美味しいです。




農家の自信と誇り
「稲の生長観察会で説明する、農家の中村さん」
「鎌の使い方を説明する、農家の竹内さん」
「杵臼頭首工を熱心に説明する、農家の中村さん」

町内3つの小学校を受け入れてくださっている3件の農家の皆さんには、子どもたちが体験学習に訪れる度に、どの農家の方も熱心に説明されているのには感心します。説明の仕方は、農家に任せていますが、米づくりの方法、米の品種、頭首工のこと、こだわりの米づくりのことなど、小学生に話しても難しい内容まで、熱弁をふるいます。子どもたちも、事前に調べてきているようで、良い質問が飛び出します。私たちも非常に勉強になります。

ある年の稲刈りを体験した野深小学校の子どもたちに、水田を提供している竹内さんからのコメントが印象に残りました。「米はすばらしいよ。おかずがなくても、塩をちょっと振りかけただけで、美味しい「おにぎり」が食べられるよ。パンは、そうはいかないね。」「確かに、そのとおりだよなー」と、子どもと一緒に私も感心しました。

農家の人達は、米づくりに自信と誇りをもっています。何も、米づくりの人だけに限ったことではありませんが、自分の仕事を、他の人達に知ってもらうということは、自然に熱弁になるのです。

3件の農家の人達には、「子どもたちに米づくりを体験させたいので、田んぼを提供して欲しい」とお願いしました。理屈抜きの難しい話は、なしです。水土里ネットという立場と組合員である農家との、長年の信頼関係から引き受けてもらったのかなと思っています。そして、農家のお父さんが引き受けたことは、お母さんや、お嫁さんが協力してくれます。農家の家族を上げての「田んぼの学校」です。

かつての浦河町は、各河川流域は稲穂の波に覆われていた時がありました。この風景は、北海道開拓のひとつの到達点だったのではないでしょうか。私の先祖は、兵庫県但馬地方から来ています。浦河東部小学校の田んぼを提供している杵臼地区は、九州熊本の天草地方から多くの方が入植しています。全国各地の人達が北海道へ入植し、米づくりをはじめとする食料の生産に携わったお蔭で、今や、北海道は日本の食料基地となっています。

しかし、米づくりのピークも昭和40年ころから減少し、かつて浦河町内で800ヘクタールあった水田も、今では70ヘクタールにまで減少しています。それは、米を作っても、米の値段が安くて、稲作経営としてなかなかやっていけないのが実情だからです。

以前のように、もっと米をつくってもらいたいと、私は願っています。水田への水の供給施設である「頭首工」や「用水路」は、いつでも使える状態です。農家も、稲作経営として成り立つのであれば米を作りたいようです。日本の主食である米を、これからも国内で作り続けてもらいたいものです。




これからの「田んぼの学校」

荻伏小学校からスタートした「田んぼの学校」は、2・3年後には浦河東部小学校と野深小学校からのリクエストに応えて、それぞれの小学校下(校区)の水田で「田んぼの学校」をはじめることができました。

毎年5年生が米づくりを体験します。ですからお互いが新鮮です。荻伏小学校の校長先生は、以前、私にこんなことをおっしゃっていました。「小学校の子ども達はね。みんな5年生になるのを楽しみにしていますよ。米づくりは、子どもたちの憧れの的になっています。」と、そして学校の重要な行事にもなっているそうです。嬉しいですね。

「私たちの子どもが、次の世代に元気で活躍できますように」

現在、町内の一つの小学校は、国の事業であります「農地・水・環境保全向上対策事業」の助成金を使って「田んぼの学校」を行なっています。残りの2校は、水土里ネットと町が応援をして行っています。

これからも、農家組合員の協力を頂きながら「田んぼの学校」を続けて行きたいです。子どもたちには、豊かで楽しみのある体験をこれからもさせてあげたいです。そして、農業のことや食べ物のことも分かって貰えたらありがたいです。そして、これからの農業が、どうあるべきか思い描いてもらいたいですね。

そして、欲を言うなら、都会の人達にも米づくりを体験させてあげたいと思っています。10年前に「田んぼの学校」を始めた頃は、人手が足りなく子どもも大人も大変な思いをしました。その後、道庁の日高振興局長さんや町長さんが手伝いをするうちに多くの大人の人数が増えてきました。反面、子どもたちが力を余している場面もありますが、大人も、はりきって米づくりを手伝ってくれます。そうです、大人も「田んぼの学校」は大好きなのです。自分が植えた苗を納得いく方法で育て、収穫して、こだわりの米を自分で食す。いいですねえ。そんな豊かな体験も企画してみたいです。

2000年以上米を作り続けても、「いや地」にならない水田のシステム。それは、水を介して浄化と補給を繰り返しているからだそうです。そして水田は、国土を守る役割も果たしているそうです。

私たちの「田んぼの学校」をとおして、多くの子どもと大人が、農業と米づくりと人とのふれあいを体験しています。それが「Seneca 21st」のサイトと、共感できるものです。

西 利明 H23.7.13

1)田んぼの学校:1999年,社団法人農村環境整備センター提唱した,水田や水路,ため池,里山等を遊びと学びの場として活用する環境教育活動

2)浦河町:北海道の中央南部にある町で、日高振興局の所在地。総面積の8割は山林で沿岸部は水と緑豊かな水田と軽種馬の生産が盛んな牧場地が広がっている。夏は涼しく冬は雪が少ないため畜産に適していることから江戸幕府による馬牧場が開設されて以来、馬産振興が図られている。また海では日高昆布や鮭などの漁業資源に恵まれている。東の町境の山岳は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。

3)土地改良区:全国に約6000ある農家の組織で、農地の整備や農業水路の維持管理を行っているほか、住民の方と連携した地域づくりや地域農業の振興のための活動を行っている。

4)21世紀土地改良区創造運動:全国の土地改良区が、身近な地域資源の管理団体として、国民に認知してもらえる組織となることをめざして進めている運動。

メインメニュー