著書を語る

((一社)土地改良建設協会の会誌「土地改良」第310号(2020.7)pp.69~70に掲載された「著書を語る」を一部修正)

地球環境問題の発生
 20世紀末、少なくとも20世紀中頃までの世界は、劣化しない自然の存在を前提としていた。大気、水、森林、石油・石炭などのエネルギー源、各種の原材料などの資源は自然界に無限に存在し、生活廃棄物、産業廃棄物も自然が浄化してくれることを前提として社会を営んできた。しかし、奔放な人間活動の影響が自然の持つ許容量の限界に近づき、或いは限界を超えてしまい、地球温暖化、生物種の急速な減少、森林減少、砂漠化、海洋汚染、資源の減少・枯渇などの深刻な地球環境問題を引き起こしている。


なぜ、地球環境問題が生じたのか
 自然界では、植物は太陽光エネルギーを変換した化学エネルギーを利用して、空気中の二酸化炭素と土中の無機物・水から体内に有機物を蓄え、空気中に酸素を放出する。動物は、有機物(植物)を直接、または間接に(植物を摂取した動物を)摂取する。そして微生物は、有機物(植物、またはこれを摂取した動物の遺体、排泄物等)を分解し、元の無機物に戻している。このような生命活動と一体となった物質循環のおかげで、地球環境は一定に保たれている。
 しかし、人間の活動は、他の生命を意識的、また無意識に殺傷し、生命の循環の場である土地と水域の環境を一変させ、また地球の循環の能力を超える量の物質(地下資源など)を掘り出して地表に放出し、さらに地球上に存在しなかった物質を作り出して地球の「物質と生命の循環」機能を低下させている。これが地球環境問題の本質である。


地球環境問題と農業
 農業は太陽と土と水の恵みを得て、人の食べ物を生産する産業で、農業は自然界における物質と生命が循環する機能を、人手を加えることで加速し、収穫を増加・安定させる営みでもある。このように農業は自然と協調することが基本であるが、一方で人口が増えると足りない食料を補わなければならないという使命を持っている。また、農業は経済活動でもあり、農業者の生活を支えているため、農業においては、自然環境を守ることと経済性を保つという面が必ずしも一致するわけではなく、相反する側面を持っている。
 これまで人口が増え、さらに農業生産を増やす必要が生じると、農地の開発、灌漑・排水の改良、また、効率化を追求するために品種改良、農業機械の使用、農薬の使用等、環境に大きな影響を与える行為を行ってきた。


現在の日本の農業は健全でも活発でもなく物質と生命の循環を阻害している
 我が国の農地面積は450万㌶にまで激減し、1億2千600万人余に増加した国民を養うことができない状況にあり、その一方、農地面積が減少する中で、42万余㌶の農地で耕作が放棄され、農地の利用率も大幅に低下している。自国にある農地を有効に活用せず、外国から大量の食飼料を輸入しているが、これは自国の資源を無駄に使いながら他国の資源(土地、水、肥料など)を収奪していることにほかならない。
 また、日本の農業は化学合成肥料や農薬を諸外国より多く使用している。輸入飼料依存の畜産では、その排泄物(ふん尿)が肥料として有効に利用されず、窒素を国内の環境に放出し水質等を汚染している。


日本農業が先頭に立ち、地球環境問題に取り組もう
 先人たちは、循環の仕組みを増進しつつ恵みが受け入れやすいように、農地や水利システムを整備するとともに、農業や農業用施設を持続的に維持・運営するための社会集団や制度、儀礼、年中行事、慣行などを作ってきた。例えば江戸時代の、都市と農村を結ぶし尿の肥料としての農地への還元システムは、そのよい事例である
 農業は「物質と生命の循環」の微妙な変化を最も早く感知し得る営みであり、またこの文明の礎を拓いた立場にあることから、先頭に立って地球環境問題に取り組むべきであろう。
 私たち筆者は、先人が培ってきた知恵にも習い、健全(物質と生命が循環する)で活発(循環が促進される)な農業が展開されることが国土経営を安定させ、国の安全保障、そして地球環境問題の解決に資することを改めて提案することとし、本書を世に問うことにした。


多くの人に本書を読んでいただき、持続可能な社会を作るための一歩を踏み出していただくことを期待しています。