農業農村工学会誌 令和2年5月号 【水土の知 88(5) ,P78 (2020)】
(農研機構 白谷栄作さんの書評から一部を抜粋)
本書は、アントロポセンの地球環境の激変をどう防ぐのか、人間はいかにいきていくべきかをテーマに、農業のあり方を通して、社会科学から自然科学の面から広く論じたものである。
本書では、地球環境保全の仕組みは物質と生命が循環することであると幾度も説いている。そして、物質と生命の循環機能を活用して人類を養ってきた農業が、90億人以上の地球人口(国連の推計では2050年には97億人に達する。)を、地球環境の保全と限りある資源の制約のなかで養うことができるのかと問いかけている。
その難題を窒素、リンや水資源の制約とすでに引き起こされている環境問題から具体的に解説しながら、地球環境の保全には健全で活発な農林業生産が不可欠であると訴えている。
経済成長と地球環境保全の両立は今や世界的なテーマとなっている。経済社会は地球環境問題を大きなリスクと捉え、ESG(環境、社会、ガバナンス)投資やSDGs(持続可能な開発目標)への貢献など、環境保全への取り組みは企業価値を向上させるために重要なものとなっている。
農業農村工学会で“農業土木のビジョン” 「新たな<水土の知>の定礎に向けて」が提唱されたのは約20年も前である。当時すでに、地球環境問題の深刻化を予見し、またその解決の方向性と農業農村工学関係者の果たすべき役割を提示するという先見性を持っていた。
本書は、まさに“農業土木のビジョン”の今日的な解説書ともいえるものである。
土地改良新聞 令和2年3月25日号
((公社)日本技術士会審議員 宮元均さんの書籍紹介から一部を抜粋)
アニメ映画「天気の子」が問うもの
昨年もっとも観客を集めた映画「天気の子」は、地球環境の激変をどう防ぐのか、人間はいかに生きていくべきかを問うているが、本書は、その鍵は「物質と生命の循環の回復」にあるとしている。
本書は、物質と生命がともに循環しなければ地球環境は維持されないと喝破し、文明が持続するための働きかけとして、経済的、社会的、環境的側面を統合的に対応するSDGsと農業農村工学会が提唱する「新たな<水土の知>の定礎について」を紹介し、さらに環境問題をどう考えていくべきか(環境倫理)問うている。
地球環境問題の根源は農業にある
人類は多くの動植物から飼育・栽培するに適した品種を選び、定着して農業を始め、科学技術を開発し、文明を発展させ、今日に至っている。その大本には、作物にかんがいして物質と生命の循環を促進させ、多くの人口を養う食料を確保したことがある。しかし、今日の日本農業は健全に物質と生命を循環させているのだろうか。
残念ながら限られた国土資源を耕作放棄などで活用せず、また輸入飼料に依存する等で過剰な窒素を国内に溢れさせ、環境に負荷を与えていると本書は指摘している。
健全で活発な農業生産が地球を救う
国土のバイオキャパシティを活用せず、地球環境に負荷を与えている日本農業は、このままでは世界の食糧事情が緊迫するなか国民を養っていけない。このため本書は、地域で各種施策を総合化し、公的支援を体系化し、域際収支を改善するビジョンを共有し、健全で活発な農業生産を展開することを提案している。
季刊「地域」2020年春号
(日本の種子を守る会 秋元浩治さんの書評から一部を抜粋)
地球環境問題について書かれた本は数多あるが、現状や、発生からこれまでの経緯などに多くが割かれ、問題を解決するための 方策についての記述が少ないものが多い
。この本には、地球環境の激変をどう防ぐのか、人類はいかに生きていくべきかが記述され、具体的な提案が出されている。
自分たちの豊かな生活が、地球環境の復元力の限界値(「 プラネタリ・ バウンダリー」)を超える問題を引き起こしてしまった。限界値を超えた地球環境問題にどう取り組んでいくべきか。それも、農業を軸とする活動で。
本書の記述を要約すれば、「『物質と生命の循環』の視角から、農業への環境支払制度を確立する。農村地域で持続的な農業農村を創るためのビジョンを共有する、地域で各種施策を総合化することが必要である。
具体的な試みとして、本来の畜産に可能な限り回帰する、木質バイオマスを健全に循環させる、気候変動に備え水利システムを恒常的に見直すこと」が重要と説く。
環境と農業のかかわりに関心を寄せるすべての人、とりわけ現役官僚には ぜひ読んでいただきたい