寄せられた感想・意見

読み易さについて

 最初にロックストロームのPlanetary Boundary を持ってきたことで全体が大変読み易くなっている。

 タイトルが主張する“人新世”と地球環境の問題について、解りやすく、やさしく書き伝えることは容易なことではない。プラネタリー・パウンダリーで括る努力は、良く通じ、理解できた。また、地球環境というシステムを「エントロピーの法則」で解説されたのも、全体像を把握しやすくしており、解りやすかった。

 内容は皆が興味ある環境汚染で有り包括的に理解出来て面白い。また全体的に内容が見える為に、自分の中で分断されてた知識が繋がってきた。

 広範な対象それぞれについて、基本的な事項から専門的な事項まで、明快に読みやすく記述されているため、内容をよく理解することができた。

 読者が読みやすいよう、これだけコンパクトに凝縮したことこそ大変な力作と感じた。

 畜産と一体で施策を展開し、濃厚飼料の輸入を減じ国内の稲や稲わらを活用することで環境負荷を軽減する、同時に水田農業や農村文化を守るという流れが、一般の読者にもよく理解できるのではないか。

 読み終わって地球環境について全て理解が出来た感を強くします。


記述内容全般について

 時宜にかなった表題と内容の著作となっていて、多くの人々の関心を引くもの。

 地球を持続させるために自ら行動することに思いは至らず、恥ずかしく思う。

 中身の詰まった警醒(警世)の書であり、一人の読者としてどやしつけられる感じをもった。

 地球規模における物質と生命の循環といった大きな視点でものを見ていない私には、新鮮かつ目から鱗である。

 地球環境に対する、「鋭い警鐘」と「格調の高い視点」には大学のゼミの副読本に推薦します。


アントロポセン・窒素循環・水土の知などについて

 アントロポセンという言葉を聞いたことすらなく、改めて自分が無知であることを自覚している。

 アントロポセンという言葉をはじめて知り、時代が画されていることに驚きを感じています。

 アントロポセンという地質時代区分を知りませんでしたが、私も、現代は人類にとって種の存続にかかわる危機にあると考えていたところです。

 一般の方になかなか説明が難しかった、窒素とリンについては、環境とのかかわり、農業とのかかわりなどが非常にわかりやすく説明されていると感じた。

 リンをめぐる話題は新しい知識となった。

 「水土の知」という日本の誇る歴史的伝統文化の評価の高いことを知った。


農業と環境について

 農業でのこのような書籍は中々お目にかかることも無く、初めて目にした。

 農業から地球環境に資することを提案したもので、大変示唆に富んで素晴らしい本だと感じた。著者らの意図する真剣さが伝わってきた。

 「農業・・・が逆に地球環境を損ない人類に悪影響を与えるという別の側面(宿命)も持っています」という事は、今まで殆どそのような認識を持った事がなく、驚いた。

 地球環境問題が深刻化する中、農業が国土経営や安全保障に資することを改めて提案している本書は、誠に時宜にかなったもの。

 地球規模の視点から地球というシステムのsustainabilityについての問題提起には感服している。

 人の生存には欠かせない農業であるが、環境面では大きな面源負荷でもある。農業の今後の在り方や施策の統合化による環境課題への対応なども理解でき、有意義に読むことができた。

 農村の振興に当たって、新たな循環の視点と時間軸の視野について、経済性とは異なる物差しの価値の輪を広げたいと思う。

 環境破壊は人が生産活動をし、生きていくうえで免れないものであるが、農業にはそれを押し戻す力がある。廃棄していたものを資源として循環の仕組みに戻すことで、耕地を保全するということですね。

 「日本の農業は健全でも活発でもない」などハッキリ指摘しておられる箇所もあり、興味深く読み進められ、また考えさせられる一冊だ。


新型コロナとの関係について

 現在世界を席巻している新型コロナウイルス問題も、ある意味で「人新生の地球環境問題」の一つなのかなと思っている。

 新型コロナの世界的な大流行は、人類が経済最優先のもと、地球環境を破壊してきたことに対して、自然界からのしっぺ返しであるという意見を述べられる専門家もいる。

 出版と現在の新型コロナウィルスの出現とがこの時期に重なり合い、その予見性の高いことに驚嘆させられながら精読を進めた。

 最近のコロナウィルスの騒ぎも、本書で指摘している人間社会の無明の表れかとも思ったりする。人類は地球の歴史を含めて自分たちがやってきたことをよく考えてみる必要がある。

 コロナウィルスに翻弄され、現在の医学では対処出来ない現実に直面している、この事こそ人間が自然と共生していない結果と受け止めなければならないと、正に実感じているところ。

 全世界が新型コロナに汚染され世界共通の問題となっている今日、地球規模で環境を考える良い状況ができている。

 今回の世界的なコロナ問題も、今日の経済のグローバル化が進んだ世界の問題点を顕在化させるきっかけとなるような気がする。

 環境倫理という造語は新鮮。人間は地球上の自然の一部であることを認識し、行動の基本とすること。新型コロナウィルスのことと重なった。

 コロナウイルスが蔓延し、社会に不安を掻き立てている一方で、新しい生き方があるのではないかと、その重要性が認識されつつある。資本主義のあくなき欲望に対する警告としてとらえ、また人間活動による地球環境問題への影響、経済を重視した原子力の利用等、地球の将来を考えてどう生きるのがベストかと問われている。


今後の取り組みについて

 我々の子孫が永続するためにも、このような世界に船出してみるのも悪くないのではなかろうか。

 人類はいかに生きて行くべきか、そしてその鍵は「物質と生命の循環の回復」とのことは大変意味深いものであり、キーワードである。

 孫や曾孫の時代の地球環境がどうなるのか、漠然とした不安に襲われる。本書は、そのことへの警鐘の書ではないか。

 本書をよすがとして地球環境問題をより身近な問題としてフォローして参りたい。

 今後は、地球環境規模の大きな物差しを体得せねば、食も大地も、わたしたちの存在も難しいのだと教えていただいた。

 人間の発展、文明の発展には地球環境の破壊が必然的について廻り、それを阻止するメカニズムを考え出さない限り人類は亡びる様に思えてしかたない。

 次の、そのまた次の世代に、何を伝え何を残してやれるか、煩悶しながら考えてみたい。

 短期利益を重視する英米資本主義によるグローバリゼーションにどこでブレーキがかかるのか。環境問題などを重視する方向へ転換できるのか、人類の英知が問われていると思う。