話題2 漫然として「人新世の地球環境と農業」を読む            梅田安治 (北海道大学名誉教授 農村空間研究所長)


筆者(梅田)から一言
 還暦を過ぎてから漫然と時間を過ごせるようになり、それを機に本を読んでその要約感想みたいなものを農村空間研究所の「研究会 Rural Symphonia」での話題として提供してきた。そして、節目ごとにこれを「漫然一刻価千金」と題した冊子に取りまとめ、関係者に配布し参考に供してきた。
 本稿は、2020年4月の研究会に提供した話題に若干の修正を加えたもので、文中の 《***》 は本の記述の中で特に印象に残った箇所、【***】 は筆者が付した感想である。   

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 46億年前に誕生した地球は、地質時代区分として新生代 (6,600万年前~)第4紀 (258.8万年前~)完新世(1.17万年前~)にあるが、人類が地球の生態系や気候に大きな影響を及ぼすようになったと、1950年(70年前)前後以降を、人類の活動がかつての小惑星の衝突や火山の大噴火に匹敵するような地質学的な変化を地球に刻み込んでいることを意味する「人新世」(Anthropocene)とする新しい地質時代区分が提唱されている。
 豊かな世界・豊かな生活を築き上げたはずのものは、物質と生命を循環させず地球環境の復元力の限界値をこえてしまったのである。 《人間は、これを防ぎ地球上の生物の生存繁栄と資源を維持していく責任があるだろう》《かつて行政の場で環境と農業とにかかわってきた筆者らは》《この循環機能に依存する農業のあり方を通じて、地球環境への対応を論じてみようと考え》WebサイトSeneca21stを立ち上げ広く多くの議論を進めてきたが、本書では健全で活発な農業の展開こそが必要と主張している。

初章 限界値を超えた地域環境問題

プラネタリー・バウンダリー (Planetary Boundaries):地球の機能を制御するさまざまなシステムが、人類の望まない状態に急変しうる生物物理学的限界を示すもので、例えば気候、小環境、生態系などが本来もつ回復力の限界を超えると突然に転換点を超え、ある均衡状態から別の均衡状態に不可逆的に移行する限界値を示す。 【破壊点】

ティッピング・ポイン ト(tipping point):事物の変化が直線的でなく、ある限界値を超えて一気に変化する転換点

シンギュラリティ(Singularity):人工知能 (AI)が人類の知能を超える転換点 (技術的特異点、またはそれがもたらす世界の変化

第 1章 「人新世」の地球環境問題の本質――物質と生命がともに循環しなければ地球環境は維持されない

気候変動 地球は対流圏(10 km)、成層圏(50 km)、中間圏(80 km)、熱圏に覆われている。気候変動に関する政府間パネル (Intergovernmental Panel on Climate Change)は 、
 ◦気候システムの温暖化に疑う余地はない
 ◦人間の影響が、20世紀半ば以降に観沢された温暖化の支配的な要因であつた可能性が極めて高い
 ◦気候変動を抑制するには、温室効果ガス排出量の根本的かつ持続的な削減が必要である
 ◦C02の蓄積総排出量とそれに対する世界平均地上気温の応答は、ほぼ比例関係にある。地球温暖化の影響  は、大気と海洋の温暖化、世界の水循環の変化、雨水の減少、世界平均海面水位の上昇、および気象の極  端現象(集中豪雨、熱波、千ばつ、大型台風など)の激化として観測されている。
オゾン層の破壊 紫外線が増量  ①人体へ、②動植物へ、③気候ヘ
酸性雨 (pH5.6以下) ①人体、②河川・湖沼、③土壌、④森林、⑤赤潮、⑥歴史的建造物
水質汚染  ①富栄養化、②有機物質流入、③粘土粒子付着、①地下水汚染
海洋汚染  「周辺海洋法条約」/プラスチックごみ
森林減少 【日本では充実してきているとする評価もある。例えば太田猛彦 (『 森林飽和―国土変貌を考える』2012.7)】
砂漠化 ①森林破壊、②過放牧、③過耕作、①不適切な灌漑、⑤風食・水害、⑥その他化学肥料・農業・鉱業 開発・原爆実験など

環境問題は土地利用と密接に関係する 土地劣化を削減し、進行を逆転させることは、個々の農場から流域全体に至る規模において、費用対効果の高い長期にわたる便益を地域社会に直ちにもたらし、いくつかの持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals: SDGs)を支える 【可能性はある、確実性は疑問 ?】

物質と生命がともに循環して地球環境は持続する地球の成り立ち地球環境保全の仕組物質と生命の循環人間活動の影響が自然の許容量の限界を超えてしまったエントロピーの観点からみた現在の地球環境問題なぜ物質と生命が循環しなくなったのか 【これらは地球規模でなく、地域規模として対応することがより有効であろう。人々の力と政治課題を分離・結合することである】解決にはグローバルな取組みが不可欠【了解。されど具体的活動行動は地域 ― 小地域においてのみ可能】

第 2章 文明が持続するための働きかけ

 「国連持続可能な開発サミット」(2015)で世界の課題を経済的、社会的、環境的側面を統合的に取り上げ、共同宣言を採択した。17目標 (goal)と 169具体目標 (target)を持続可能な開発目標としてSDGsを採択した。日本の農業農村工学では「日本に物質と生命を循環させ、文明を持続発展させて来た知恵〈水土の知〉が培われていて、これを新たに発展させる。これらは現象を個別に捉えるのでなく全体を捉えること、対策の統合化・総合化が大切であるとしている/日本からの発信 叡智が育まれて文明は持続できた

欧米が驚嘆した江戸時代の日本の循環社会 【この稿に関しては、横道にそれるが強烈な思い出がある。以前に研修会で中道宏氏とご一緒して、先に講義に立った中道氏が、「今日はいいものがある」と私のテキストの中の「17・ 18世紀の江戸周辺のエネルギー資源サイクルの図」を使って物質循環・農業の話を詳しくしてしまい、私の番になったとき同じ話を繰り返すこともならず、急遽の話題に苦労した憶えがある。ただ、中道氏とはその志を同じくするところを再確認し、意気投合した。】

新たな〈水土の知)が展開されるために 《世の中のあらゆるものが細分化されてきている現代社会においては、社会全体を望ましい方向へ導くためには、常に全体を横断的に見通す、あるいは俯轍的にみることが必要で、国の行う施策においても総花的でなく総合化(統合化)して対応することが必要である。しかし、これは容易なことではない》 【再分離化、共通項目統合化により、それぞれの統合 (地域)システムから乖離されていることが問題】

第 3章 私たちは地球環境問題に対応できるのか

「人口」は地球環境問題の重要な課題である人口増加を支えた食料生産人口増加は世界全体で鈍化していく資源が文明を規定してきた【社会・政治形態も】/資源は循環 しにくい【資源形態としての変換が必要。そのため少量であること、小地域リサイクルであることが有利】資源の利用が地球環境問題の根幹にある

第 4章 環境倫理 どう考えていくべきか

人間は自然と共生する存在技術進歩への基本認識(技術進歩は人間社会に長寿と豊か さをもたらした。これからも必要であり続くであろう)/持続可能な行動が必要長期的視点をもつこと問題認識・解決責任のグローバルな共有物質と生命の循環人口増加問題経済成長足るを知る  【インフレ化も辞さず経済的発展を基幹としている資本主義社会にもそぐわない感もあるが、しばしば社寺・庭園の蹲踞などで目にする「吾唯知足/唯吾知足」(われただたることをしる)。釈迦・仏教の真髄、そして茶道の精神にも。中国では古銭のデザインにもなっている。経済志向とは両立し得ない評価スケールである】

第 5章 地球環境問題の最大の課題は農業

 人類は農業を始めたことから今日の文明【生活】を築いたが、 さらに増加する人口を養えるのだろうか。地球のもつ物質と生命の循環機能を活【利】用して人類を養ってきた農業は、これからもその機能を健全にかつ活発に維持していくことができるのだろうか。【現況の農業をよしと是認するのか。over timeを自覚するのか ?】

 《また、農業は経済活動でもあり農業者の生活を支えている》 それ以上に、その周辺の者達――以前から農家1戸にネクタイ8人と言われたりして農家の農地における農作業を円滑に進めるためと同時に、その経済活動に強く参加する――が、数も経済的取【所】得も多いのではないか。現社会での経済活動で農家はその中の一つの中核なのである】【コハン・タッジの「農業は人類の原罪である」を否定するものではないが、その「農業」を見極めることが必要であろう】

 《一昔前の農業には、①耕地を通じて自分の家族【部族・地域民】の暮らしの維持、②消費者の食料需要の充足【一部での量・質の過剰化】、③農村の生きものの生息条件を維持して、地域の環境を保全する》【農村 <地域(都市郊外・都市、自然域)と理解する】以上の3機能が、《 いずれも自ずと環境の許容する範囲の中で満たされていた》【これまでの農村・農民の自然への多くの働きかけ――例えば、里山林の手入れ、樹木の枝落としなどによる薪炭の確保、有機質肥料への活用としての落葉などの確保を旨としての林床の整理など――は義務化されていた。入会活動などの活動は絶対的条件として評価されるべきであろう】《農家も農業技術者もひたすら生産量の増加、生産活動の効率化を目指し、営農に励み、研究開発する》【この理解は一部の――いわゆるオカミ・中央政策官庁――でのことで、これを不満とする批判を無視して進めてきたことを反省すべきではないか】《しかし近年、用いる技術いかんによっては、3つのうちどれかを優先すると他のどれかにダメージを及ぼす危険性が高まっている》【こんなことは先亥言われてきていた。ただ、政策・中央省庁の技術がそれを無視して事業を展開した結果であろう。いまさら】【「 農業と環境」実に大きな課題である。それだけに地球上の一般論・普遍論としての論の展開は無理で、それぞれの地域、ときにはその歴史的状況を踏まえての考察をなし、地球的に分割組み立てることが有効であり、必須の手法でないか。地球の自然・環境と農業・農村を一括的に論ずるには、それぞれがあまりにも多様すぎるということであろう。克明なモザイクを地球上にパッチングを組むことが第一歩であろう】
 共通の課題であるとしても【共通の課題と抽出されて残ったものに、多くの問題なしとはしない【その解答が地域【現実的】課題の解決とはならないことが多いと予想する】

これまで増加した人口を地球は持続的に養うことができるのかこれから増加する人口を養うことができるのか【疑問型ではなく、克服しなければならない課題なのである。生産量の増加→取得カロリーの質的転換 (劣化 ?)→ 人口減 ?】

日本の国土に窒素・リンが溢れている 【これは大きな課題である。世界的にみてどうなるのだろう。理解のために例示でも欲しかった。随分以前、中国から飼料用牧草を輸入していたとき、中国の研究者が 「日本に牧草を持っていくのは致し方ない。しかし、それによる牛などの糞尿が戻って来ないので中国の牧草地の再生産があぶない」と。そのとき私たち「その牧草などを食した多量の牛の糞尿の処理の研究をはじめていた。今日その課題はオーダーごと異に発展している【多量糞尿処理技術として北海道で展開している。人工衛星からも見えるという巨大施設など紹介されていないのは何故か残念】【大規模にして緻密な処理技術とともに、それらの利活用の研究。開発を期待したい】

生命が循環しなければ物質は循環しない循環を持続するためには生物多様性が不可欠である 《生物は固種多種を問わずさまざまな形で自分以外の生物体を利用して生きている》《生物は有機物である。生態系ビラミットの最高次の生物はいずれ死に、土や水に還り、分解者により補食され、最後は無物となる》いのちと物質の循環は生態系の食物連鎖によることであり、生物抜きでそのことのコントロールはできない。人間は自らの欲望でそれを壊しているのである。いま、畜産地域で移入されてくる家畜の飼料は家畜ふん尿として窒素を蓄積させる。これを移入元へ戻すことも補食化することも不可能である。【農業のパターンを生産様式 (経済主体)などウエイトをおくことなく、地域環境としてのバランスに十分配慮すべきである。経済課題はグローバル思考の可能性はあるが生態系課題は地域ごとに特徴をもつもので、その統合化は不可能と言わざるを得ない】

気候変動の日本農業への影響とそれへの適応策
①水稲 高温による品質の低下 → 高温耐性品種の開発 【北海道ではイネ栽培適地化/掛け流しによる 水温高温下の防止 ?】 
② 畜産 高温による乳用牛の乳量、乳成分、繁殖成績の低下。肉 用牛・豚・肉用鶏の増体率の低下 → 畜 舎内の散水・換気など暑熱対策の普及
③果樹 リンゴやブドウの着色不良、栽培適地の北上
④農業基盤整備 年間降水量の変動幅大きくなる
⑤森林・林業 山地災害リスクの増加の可能性 → 治水施設
⑥水産業 日本海でブリ・サワラ漁獲量増加、スルメイカの減少、南方系魚種増加、北方系魚種減少、養殖 ノリの収量減

第 6章 健全で活発な農業生産を

 《地球環境は物質と生命の循環が機能することにより維持・保全されてきた》【これは全地球一括で進行するのではなく、多くの地域に別れそれを移動しつつ機能 していることを認識することが基本であろう】【とすると、農業の営みも多様なものとしての対応が必要である】【各地域での営農の評価、国土としてバランスのとれた評価には多くの課題がある。太閤検地などの先例(?)もある】

日本農業は国土を十分に利用しなくなり、活発でない 《農地面積が減少するなかで、42万ha余の農地で耕作が放棄され、農地の利用率も大幅に低下するなど、農業生産活動が活発でなくなった》【これは結果状況をみることでは解決せず、その要因の解明が必須である。農業を食糧の生産としてではなく食料・食品の経済流通商品の生産としたことが一因であろう。確かに農産物は経済流通物である。それは流通交換の手段としてであったものが、流通経済の素材と変化したことに大きく由来する。それを否定するものではないが、それを旗印として「もうかる農業」(農業周辺の者にとっては「もうける農業」)は環境・農業に反するものであろう】【第 2次大戦後の極度の全食糧の欠乏的不足状況はコメ・水田農業へ多くのエネルギーが投入され、気付いたときにはコメは過生産、その他の農産物は対応不足という状況に陥っていた。そこからの脱出に多くの時間とエネルギーを要してしまつた。――これに関してテクノクラートとして関与してきた農業土木・土地改良技術【者】として反省・自己評価が必要であろう】

 《「国際経済学の伝統的な理論は、生産要素・企業間・産業間を自由に移動する可塑性」という前提条件に立っている。しかし、農業にはこの国際貿易理論の前提条件が該当【適合】しない。いったん他の用途に転用すると再び農地に転換することは困難である。つまり農地が減少していれば、食料供給が脅かされたときに農業生産が十分に拡大できなくなるため、国際経済学で通常考えられている以上に輸入国の経済厚生水準は低下する。これが平時において、農地資源を確保 しなければな らない国際経済学の理由である」》 と山下一仁は『日本農業を破壊したのは誰か』で言っている。

日本の農業は発展できる余地がある 《農業は生業 として持続しなければならない、また可能である》
 ①経営規模拡大の好機 にある 【?そのためのシステム変更 ?】
 ②活用されない農地、森林が多く、資源が眠っている【?放出されている】
 ③技術革新の余地がある【?その大部は農業の外周部で作業となる】
 ④地球環境、国土経営、安全保障の面から農業に対する支援を強化せざるを得ない状況にある【適切な政策   ?】

過疎化がさらに進む農業生産の大宗を担う経営体の確保策がみえない  これらに対し、農業・農村・農家内部からの活動も低調 ?

施策を総合化する 総合化によってメニューの連携強化を図るということであろうが、それらが事業者・受益者的形態で進められる限り、単メニュー間のバランスに問題を生じやすく、それを避けるために受益者 → 当事者的位置付けによってメニューの意志的決定が必須である。

健全な農業は経済成長とデカップリングできない 【全くその通り言いたい。これは望ましき結果であって 目的とはなり得ない。それだけ農業とは多様で各個的なものなのである。農業とは結果的経済行為であり、成長を外部から期待するのは危険】

社会資本を整える  農業の存在自体も社会資本であると考えたい。

コモンズを育み、ビジョンを共有する  【目的ではない行為と結果である】【小地域によって可能な手法で、その大形化は不能。連結は極めて困難】

第 7章 農業から地球環境問題に展望を拓くいくつかの試み

1畜産のあり方について  ①人間が食べられない植物を家畜が食べ、その家畜を人間がいただく作物栽培に制限のあるとき……】、②肥料になるふん尿を供給、③緊急の際には家畜を人間が食べ、家畜の餌である穀物も人間が食べる 【①との関連 ?日本の食文化で ?】
2木質バイオマス
3水利システムの管理維持【社会資本化 ?】

畜産への回帰【食料として畜産生産物多用は 自然生産エネルギーの多用となり、効率が低下する。食文化として植物(水産物)を主としている日本食文化の展開こそが望ましい】

国土の草資源で何頭飼えるか水田転作で飼料を作り、水田地帯で畜産経営を この種の発想・構想は多くなされてきたが、実施成功例は極めて少ない。農業という小規模ともいうべき人為を基本とするものへの大規模経済的思考の不適合性なのでは ?】

条件不利農地・耕作放棄地・林間・河川敷などで放牧する 乳用牛142万頭、肉用牛264万頭が飼養されているが放牧されているのはごく一部であり、一方で耕作放棄地が40万haある。 【ここでは敢えて反論を試みよう/だからと言って放牧が可能なのか。放牧では数・質の確保が困難である。耕作放棄地→放牧地化と考えるのはあまり安直すぎないか ?】【それぞれの地域に特徴があり、好事例の横並び拡張は困難である。それが比較的容易なのは水田農業であるが】【河川敷放牧は悪天候時の管理はどうするか 糞尿による水質問題は ?】【林間放牧は研究開発の再度挑戦志はよしとするか】

木質バイオマスを健全に循環させる的確な森林施業のもとでの森林の成長量を知る木質バイオマスを熱利用する間伐を促進して炭酸ガスを吸収し、産出された木材をカスケー ド利用する健全な林業も経済成長とデカップリングできない  いずれも総論ですまされるものではなく、成功・不成功例いずれも具体的に周囲関連条件とともに解析することによって問題点を洗い出すべきであろう 【薪ストーブも都市周辺部では排煙、残灰などの問題から利用できない 「都市」地域が多く発生 している社会の構造をどうするか、課題は大きい】

気候変動に備え水利システムを恒常的に見直す気候変動による農業への影響と対策水利システムに求められる要求性能は変化している水利施設も劣化する   農業水利的課題としては気候変動と共に農業生産構造・営農システムの発達、さらには地域社会環境の変化などからその生産基盤への圧力的要求が多く強くなることが予想される。その中核となる水利施設は当然の如く劣化する。それへの対応は単なる施設の更新としてではなく、発展的ニーズに合致した変革としての対応が必要であろう。そのために地域の合意形成をいかにするか 多様な状況に当事者意識を共有できる共同体の形成が必須である。また、それらの施設・システムなどが共同体形成のエネルギーであることにも配慮すべきである。
 従来の「歴史的 (日本型 コモンズ)」は水田水利システム → 受益的農業者 → 土地改良区(水)(土)(人) → 社会資本として捉えることによって水利システムの保全維持を図っているのが現状であろう。いま、土地改良区システムが社会資本であることは間違いないが、土地改良区がそのシステムの地域を一つの地域社会としてまとめていける共同体となるためには、地域の多くの異質のものが存在するように変化してきている。この多様な新(現)地域社会は前方へ進もうとするエネルギーを求めるあまり、その地域の由来・現状を理解しようとするエネルギーはいささか不足しているようである しかし、現社会が先の社会の上で我々が活動していることを思うとき、その共同体の形成活動に多くの知恵を必要するのである。それこそが〈水土の知〉である。それを農業農村工学の知恵にとどめることなく、広く地域の知恵とする活動が求められ る。
水利施設が地域の大事な資産であることを地域の合意として形成することが先ず必要である。


 【大著・力作である。先ずは一通り終りまで読み終えたというのが正直な感想である。そこに書かれていること、表現されていることに異論はない。しかし不満はある。「人新世の地球環境」の状況とその国際機関などの評価、さらにはその状況改善のための提示されている条件、日本国の対応などそれなりに理解できた。それに対応する農業技術の一部については詳細に解説されていることも了解した。問題は提示課題が厳密のためか、環境問題で唯一の改善手段であると自負している農業の細密・包括・多様性、さらには人間生存のための食料・生産構造などについて総括的議論の弱いことである。いま、人新世に入り危機的に歪んできている地球環境の回帰的補正に可能性をもつているのは、農業だけであることを具体的に知れると読み込んだ者にはいささか、いや大部不満が残った。この続篇の到着するのを鶴首待望するものである。】

 【著者らは嘗て、日本の行政の中枢にあって活躍したテクノクラートである。実に多くの情報をもち、多くの思考を加え、施行に当たってきた人達である それだけに表現が慎重であり、その表現を受け手の方が理解しきれないでいるのかもしれないと危ぶむ面がなきにしもあらずであるが、その志し高く、これまでの情報・体験・思考などの成果を多くの困難の中から表出して頂いたことは、敬意とともに感謝の意を表するものである。】


(2021年1月15日)