このサイトについてU


ホームU >> このサイトについてU


柴田 昭彦 氏
 平成26年9月30日

全く些末なことですみませんが、事実と異なるので、念のため、お知らせします。
「2−2まず一歩を踏み出す」)
(
管理者注:http://seneca21st.eco.coocan.jp/working/nakamichi/3_2_02.html)
において、次のような紹介がありました。

文明の行く末に絶望感さえ与えかねないホーキングの講演を紹介した石原慎太郎も、
東欧の詩人ゲオルグの詩「たとえ地球が明日滅びるとも、君は今日リンゴの木を植える」を取りつぎ、
文を結んでいる。

この中で、石原氏は「東欧の詩人ゲオルグの詩」として「たとえ・・」の言葉を紹介していますが、
この詩は、「ゲオルグの詩」ではありません。

石原氏の誤解に基づくものなので、引用という意味では修正しようがないと思いますが、
この言葉のルーツは次の通りですので、お知らせしておきます。

 この「たとえ・・・」の言葉は、
ルーマニア生まれでフランスに亡命した詩人・作家のコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが
小説「第二のチャンス」(1952年原著、1953年邦訳・筑摩書房)の巻末において、
マルチン・ルターの言葉として載せて有名になった言葉です。
この言葉の初出は1944年10月のドイツ・ヘッセン教会の回状で、
ルターの言葉として紹介されました。
ルターの専門家の徹底した調査によって、この言葉はルターの説教集その他の中に全く見つからないので、
ルター自身の言葉ではないことが証明されています。
ただし、この言葉はルターの考え方をよく反映しているので、
「ルターの言葉そのものではないが、ルターに帰せられている言葉」という位置づけになっています。
石原氏は、雑誌「
WiLL」2014年10月号の207頁において、
この言葉を「ポーランドの詩人ゲオルグ・トラークルの書いた詩の一説」とさらに詳しく紹介していますが、
「オーストリアの詩人ゲオルク・トラークル」の「トラークル全集」(青土社)の
1000頁余りのどこにもこの詩はありません(全頁調べました)。
ゲオルギウの紹介した言葉なので当然です。
そもそも、1944年に初出の言葉が、
1914年に亡くなったトラークルの言葉の中に見つかるはずもありません。
詳しくは、私のサイト「ものがたり通信」の「真実を求めて」および「ゲオルグの謎」を参照ください。
ゲオルギウの著書の該当箇所も掲載してあり、容易に裏付けることができます。

 石原氏が、「ゲオルグ」と紹介した理由はあいまいですが、
寺山修司が「ポケットに名言を」において、
この言葉を「ゲオルグ・ゲオルギウ」の言葉と(故意に偽って)紹介したのが
誤解のもとになった可能性が高いと思います。
ただ、「ゲオルグ→ゲオルグ・トラークル」にしてしまったのは、
石原氏の勘違いとしか考えられません。

結局、この言葉は、「詠み人知らず」というのが真実なのですが、
一応、「C.V.ゲオルギウが小説の中でルターの言葉として紹介したもの」ということになります。


お知らせまで
柴田 昭彦

話題提供者(管理者)から
柴田様、ご指摘、ありがとうございます。
ご指摘のバックにある、「ものがたり通信」の「真実を求めて」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/)も訪問しました。
石原慎太郎の誤解に基づくものを引用していることが分かりました。
この引用にかかるところはこの話題にとって重要な文脈ですので、近く予定しているSeneca21stの取りまとめの際に見直します。